2012年2月1日水曜日

京都 島原の街 島原大門 置屋「輪違屋」 揚屋「角屋」(重文) 島原西門跡 平安京の東鴻臚館址

京都の古い遊郭街、島原を歩いた。

(説明書より)

島原は、江戸時代以来、公許の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の町)として発展してきた。
寛永18年(1641)、官命によって、島原の前身である六条三筋町から現在の朱雀野の地に移された。
その移転騒動が、九州で起きた島原の乱を思わせたところから、一般に「島原」と呼ばれてきたが、正式地名は「西新屋敷」という。

この島原は、単に遊宴を事とするにとどまらず、和歌俳諧等の文芸も盛んで、ことに江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの活況を呈した。
しかし、明治以降の島原は次第にさびれてゆき、現在では揚屋(あげや、今の料亭にあたる店)の「角屋(すみや)」、置屋(おきや、太夫や芸妓を派遣する店)の「輪違屋(わちがいや)」、それに島原入口の「大門」、これら三箇所がわずかに往時の名残をとどめるものとなっている。

▼島原大門
(説明書より)

寛永18年(1641)に開設された島原は、当初堀と塀で囲まれ、東北角の大門のみであったが、享保17年(1732)に西の大門が設けられた。
その後、東北角の大門は、明和3年(1766)に島原の中央を東西に位置する道筋と呼ばれる道の東端である現在地に付け替えられた。
当初の門については詳らかでないが、享保14年(1729)には、冠木門であったと考えられ、その後塀重門、さらに腕木門となった。
嘉永7年(1854)の島原東半分の大火では、この大門も焼失した。
大火後、簡易な冠木門で再建されたが、慶応3年(1867)には、神社仏閣なみの本格的な高麗門として立て替えられた。
これが現在の大門である。
昭和61年(1986)に京都市登録有形文化財として登録された。


*
▼置屋「輪違屋」
(説明書より)

輪違屋は、太夫や芸妓をかかえていた由緒ある置屋で、元禄年間(1688~1704)の創業と伝える。

現在の建物は、安政4年(1857)に再建されたが、その後増改築がなされ、明治4年(1871)にはほぼ現在の姿になった。
平面構成は、一階南半分の居室部分と一階北半分及び二階を占める座敷部分からなる。
座敷は十数室あり、二階の「傘の間」「紅葉の間」が主要な座敷で、その襖や壁の斬新な意匠には目を見張るものがある。
輪違屋は、建築的に質が高く、また最古の置屋の遺構として貴重であり、昭和59年(1984)に京都市指定有形文化財に指定された。
現在はお茶屋業として営業中のため非公開。




*
▼揚屋「角屋」

角屋は、島原開設当初から連綿と建物・家督を維持しつづけ、江戸時代の響宴・もてなしの文化の場である揚屋建築唯一の遺構として、昭和27年(1951)に国の重要文化財に指定された。
揚屋とは、置屋から太夫や芸妓を呼んで歌舞音曲の遊宴をおこなったたところであるが、江戸後期の書物の中で、客を「饗すを業とする也」と定義されていることにより、現在の料理屋・料亭にあたる。
饗宴のため施設ということから、大座敷に面した広庭に必ずお茶席を配するともに、庫裏と同規模の台所を備えていることを重要な特徴としている。

所蔵美術品では、昭和58年(1983)に蕪村筆「紅白梅図屏風」が重要文化財に指定された。
また、平成元年(1989)には財団法人角屋保存会が設立され、以来、角屋の重要文化財建造物と美術品等の保存と活用が行われている。
さらに平成十年度からは、「角屋もてなしの文化美術館」として公開している。
平成22年4月1日付けで、角屋の庭が「京都市指定名勝」に指定された。








*
▼島原西門跡と島原住吉神社あたり
*
▼東鴻臚館址
平安時代、京の中央を南北に朱雀大路が貫き、その七条以北の東西にふたつの鴻臚館(こうろかん)が設けられていたが、この島原付近は東鴻臚館址にあたる。
当時この館を利用したのは、唐ではなく、渤海国の使節に限られた。
時の政府は渤海客を大いに歓待し、日本の国威を示すために林邑楽(りんゆうがく)を演奏したり、詩文の会などを催していたが、延喜20年(920)頃には廃せられた。

*

*

0 件のコメント:

コメントを投稿