2023年10月21日土曜日

〈100年前の世界100〉大正12(1923)年9月3日 〈1100の証言;台東区/浅草周辺、下谷・金杉、上野周辺、橋場・山谷〉 「(下谷坂本警察署) 9月3日鮮人が放火略奪或は毒薬を撒布せり等の流言行われ、同日夕には既に自警団体の各所に設置せられて、警戒に就けるもの少なからず。しかれども蜚語に過ぎざることはこの時略明かとなりたれば、本署は町会その他の幹部を招致して、これを懇諭すると共に、戒凶器拐帯禁止の旨を伝えたるに、これに平かならざるもの多かりし。」(『大正大震火災誌』警視庁)      

 


〈100年前の世界099〉大正12(1923)年9月3日 〈1100の証言;墨田区/本所被服廠跡辺、旧四ツ木橋周辺、両国橋〉 「たしか3日の昼だったね。荒川の四ツ木橋の下手に、朝鮮人を何人もしばってつれて来て、自警団の人たちが殺したのは。なんとも残忍な殺し方だったね。・・・・・殺したあとは松の木の薪を持って来て組み、死体を積んで石油をかけて燃やしていました。〔略〕大きな穴を掘って埋めましたよ。」 より続く

大正12(1923)年

9月3日

〈1100の証言;台東区/浅草周辺〉

『いはらき新聞』(1923年9月5日)

「鮮人を見たら殺して焼いてしまう」

3日千住から上野、九段、神田を経て日本橋、東京駅、丸の内、麻布六本木、三田、京橋、飯代橋、深川を踏破して帰った者の談によると、〔略〕鮮人の殺されたのを13人目撃したが、仲見世で踏んで殺された者は在郷軍人の服装でダイナマイト数本を携帯していた。巡査と憲兵は鮮人を縛するだけで殺さないが、抜刀、竹槍を持った野次がこれを殺し石油をかけて焼いているものもあった。


〈1100の証言;台東区/入谷・下谷・根岸・鶯谷・三ノ輪・金杉〉

館山太郎〔当時21歳。金杉上町在住〕

「不逞鮮人を金棒で撲殺す 日本人を脅迫したのでやッつけたと函館で語る」

〔下谷龍泉寺で〕3日の昼頃でした。労働服に半天を着た鮮人が日本人を脅迫しているのを見付けたので、警戒の任に在る私共は金棒でプン撲ったら血がはねるやら、遠くから石を持って打殺して仕舞ました。〔略〕鮮人と見ればもう何でもかんでも殺してしまあねばならん様に思い込まれて、今その時の事を考えるとゾツとします。この金棒はその朝鮮人を殺したのです、と金棒でホームを突いて見せた。

(『北海タイムス』1923年9月7日)


下谷坂本警察署

9月3日鮮人が放火略奪或は毒薬を撒布せり等の流言行われ、同日夕には既に自警団体の各所に設置せられて、警戒に就けるもの少なからず。しかれども蜚語に過ぎざることはこの時略明かとなりたれば、本署は町会その他の幹部を招致して、これを懇諭すると共に、戒凶器拐帯禁止の旨を伝えたるに、これに平かならざるもの多かりし。

(『大正大震火災誌』警視庁、1925年)


陸軍「震災警備の為兵器を使用せる事件調査表」

9月3日午後2時半頃、下谷区三輪町45番地先電車道路上で、近歩兵が30歳位の朝鮮人1名を銃剣で頭部を貫通して刺殺。

(松尾章一監修『関東大震災政府陸海軍関係資料第Ⅱ巻・陸軍関係史料』日本経済評論社、1997年)


『読売新聞』(1924年2月14日)

「震災当時の鮮人虐殺犯人 また一人捕わる」

坂本署の手に逮捕された男は三河島字町屋日覆□須田隆治(34)で、9月3日三ノ輪81地先で鮮人〔同日『東京日日』によれば被害者は同町83鈴木事鮮人土工通称勇公(27)〕を殺害した犯人として行方捜査中の者であった。13日夕ひそかに帰宅した処を張込中の刑事に逮捕されたものである。

〈1100の証言;台東区/上野周辺〉

〈「二つの地獄」清川虹子〔俳優。当時12歳。神田で被災、上野音楽学校へ避難〕〉

〔3日〕父と再会したのは震災から三日目、上野音楽学校の中でした。家族同士のカンのようなものが働いて出合えたのでしょうか。

被災者たちはそこで仮泊し夜露をしのいでいたのです。

炊き出しが始まり、玄米のお握りが一人一個ずつくばられました。

朝鮮の人が井戸に毒物を投げ入れたから、水は一切飲んではいけないと言われたのは、この日です。

朝鮮人が襲撃してくる、警戒のために男たちは全員出てくれ、どこからともなく言ってきて、父も狩り出されました。いわゆる「自警団」です。

だれが考えたのかわかりませんが、日本人は赤い布、朝鮮人は青い布を腕に巻くことになり、父は赤い布を巻いて出て行きました。すると1時間ほどして、日本人は青で、朝鮮人は赤だったとわかって、父がまちがって殺されてしまうと思い、私は泣き出してしまいました。あとで、すべてはデマとわかりましたが、そのどさくさでは確かめようもなくて、こうして朝鮮人狩りが始まっていったのです。

朝鮮人を一人つかまえたといって音楽学校のそばにあった交番のあたりで、男たちは、手に手に棒切れをつかんで、その朝鮮の男を叩き殺したのです。私はわけがわからないうえ恐怖でふるえながら、それを見ていました。小柄なその朝鮮人はすぐにぐったりしました。

(清川虹子『恋して泣いて芝居して』主婦の友社、1983年)


平山秀雄

〔3日朝〕壽松院の方面や自宅の焼け跡を見るために出て行くと、松坂屋を焼いた余塵が熱くて容易に通れません。

御徒町の四ッ角へ来ると、筋骨逞しい大きな鮮人が息も絶え絶えに打倒れています。見れば眼玉は飛び出て、口から血が流れそこら一體傷だらけになっている上を、大勢の者が寄って、石を投げつけたり棒でうったりしているから、傍にいる人に訊ねると、この者は爆弾を携えて2人で歩いていたのを見付けてここで殺し、一人は巡査が連れて行ったとの事でありました。

〔略。3日朝〕老松町まで来ると、今度は支那人が多勢の人に取り巻かれて巡査に調べられ、周囲からは殴れ殺せと各々棍棒を以て大騒ぎしている。巡査は隈なく同人を調べだが、別に怪しい物を持っていないから、助けてやれと一同にいって放してやりましたが、この支那人が1丁程先へ行くと又々取調べられましたから、私が傍から、この男は今調べ済みだといって放させてやりました。

(高橋太七編『大正癸亥大震災の思い出』私家版、1925年)


『北陸タイムス』(1923年9月5日)

「不逞の徒蜂起で物凄き帝都軍隊に手向いドシドシ検束」

3日午前中上野署に30名谷中署に30〜40名検束せられた。検束者は軍隊に手向いしたので血まみれの者もあり腕を切られている者もあり、一見物凄きものあり。この外無検束者で放火したため火中に投ぜられた者もある模様である。


『下野新聞』(1923年9月6日)

不逞鮮人が上野博物館の井水に毒薬を投じ更に日本婦人の手を介して某井戸に同様の手段を施したとの報に伝わったので、焼け残った山の手方面では3日の夜から非常警戒に当り各町民は不眠不休でこれが防止に着手し万一に備える所あり。為に町外から飲料水を貰いに来るものあるも絶対に給与しない方法を執ったためか当夜は無事であったと。

〈1100の証言;台東区/橋場・山谷〉

隅田元造〔福島県技師〕

「各所に発弾の音」

〔3日朝入京したが、警備隊・不逞鮮人のため1時間で去る〕私が山谷を去る時約2、3町の彼方に銃声数発聞えた。これは不逞鮮人を撃退するために軍隊が射殺したのであったが、流れ弾にでもあたってはならぬと思って、急いで逃、5日の夕刻川口から乗車したのだ。

(『山形新聞』1923年9月7日)


つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿