2024年1月23日火曜日

大杉栄とその時代年表(18) 1887(明治20)年10月~11月16日 後藤象二郎、丁亥倶楽部結成、大同団結運動に乗り出す 植木枝盛、三大事件建白書起草 旧自由党派「三大事件建白派」、独自の動き開始


大杉栄とその時代年表(17) 1887(明治20)年8月25日~9月 幸田露伴、勤め先の北海道余市から東京へ逃げる(途中徒歩200km) 漱石、予科一級に進む 子規、第一高等中学校予科進級 漱石、急性トラホームを患う より続く

1887(明治20)年

10月

坪内逍遥(28)、「読売新聞」客員となる。

10月

福井県の大同団結運動。

土佐の橋本直規がオルグとして福井入り、代言事務所を開く。湯浅の発起で第3回南越親睦会が大同団結運動に呼応する集会として開催。経済界が好況に転じ、福井新聞社の経営不振てこ入れの為、福井の商工層グループが参加、藤井五郎兵衛(酒造業)が社主となり、12月、「福井新報」と改題。旧改進党系に繋がる旧士族層勢力と旧自由党系に左袒(さたん)する商工層グループとが連合。更に、暮には県会議員半数改選が行われ、改選後の県会議員達の唱導のもと、21年初頭より郡有志懇親会などの名で政治集会が郡単位で開かれる。 

10月3日

後藤象二郎、「丁亥倶楽部」(明治20年クラブの意味)を結成、大同団結運動に乗り出す。穏健派に徳富蘇峰ら新世代が加わる。3年後の総選挙にかける準備運動論。イギリス流の二大政党制をめざす福沢=交詢社の流れを汲む。

後藤象二郎は、民権派大連合結成に乗り出し、芝公園の三緑亭に政治家・言論人70余を招き、「外には独立の国権振はず内には蒼生の膏血将さに枯れん」とする現実を指摘し、「諸君よ、今や我々の目は蔽はれ、我々の耳は塞がれ、我々の舌は縛られてある」なかで今こそ独立不羈の旗を飜えさんと訴える(「めさまし新聞」)。

三大事件建白運動展開

地租軽減・言論集会の自由・外交失策の挽回。建白委員が地方から続々上京。元老院、高官の私邸におしかける。三大建白運動と大同団結運動とは、最初から相対立する別の運動。(10月3日~11月15日、全国有志大懇親会までは「大同派」「建白派」は呉越同舟

10月4日

大同団結を目指す民権派有志の「連合懇親会(有志懇親会)」。東京浅草鴎遊館、自由党系と改進党系が同席。神奈川県から石阪昌孝・青木正太郎・山田泰造・伊藤仁太郎(痴遊)らが参加。徳富蘇峰・田中正造も出席、北村門太郎も会に姿を現す。

15日、同じ鴎遊館で400名規模の有志懇親会。神奈川県から石阪昌孝・青木正太郎・小林儀兵衛・瀬戸岡為一郎・難波惣平・古谷正橘・窪田久米・若林豊之助・井上光治・鎌田喜十郎・鎌田訥郎・高木吉造・町田久五郎ら28名が出席。

10月5日

東京音楽学校、開校

10月7日

徳富蘇峰、「国民之友」において、大同団結運動はドイツ流「帝室内閣」主義を排し、イギリス流議院内閣制を目標とする旨の論説。(明治12~14年の福沢構想の継承)

10月8日

高知の民権家、坂本直寛家に集合。三大事件建白書(地租軽減・言論集会の自由・外交失策の挽回)提出決定。

16日、植木枝盛、三大事件建白書起草。下旬、建白書総代として坂本・片岡が上京。

10月9日

有志連合演説会。浅草鷗遊館。主催者の1人末松重恭は急進派を諌める。旧自由党派「三大建白運動」に対し「みだりに過激粗暴の挙動を為して我々全体の運動上に妨害を及さざる様に願い待す。」

10月15日

伊藤、井上、伊東、金子、東京高輪の伊藤邸で憲法草案を討議。 

10月21日

司法省法律取調委員会発足。委員長山田顕義司法大臣。ボアソナアド民法典の草案準備最終段階。

10月22日

ジョン・リード、誕生。オレゴン州ポートランドの富裕家庭。父は連邦裁判所事務官。

10月27日

江東井生村楼、神奈川県有志大懇親会。発起者は水島丑之助や中村金助、木村周平、井上光治、伊藤仁太郎ら、中堅以下の党員・若手活動家。県会議員クラスのメンバーの出席はきわめて少数、大同団結運動への冷淡。

10月28日

(又は29) 出獄した窪田久米、横浜到着。直ちに八王子へ向かい1泊。横浜か八王子で石阪と面会。

31日、石阪昌孝、中島信行夫妻を伴い橘樹郡溝ノ口村の上田忠一郎家訪問。1泊。翌日、船遊び。


11月

神奈川県会騒動。第6回県議会選挙(半数改選選挙)の有効性をめぐる対立。津久井郡選出岡部芳太郎、改選無効・再選挙の動議を提出。旧自由党同志であった県議を含む大半の議員の反対で否決。自由党系活動家と「軟弱」議員の対立、自由党系と改進党系という対立図式のなかに、新しい独自の政治勢力を登場させる契機。従来、地域で民権運動を切り開き主要な担い手として運動をリードしてきた党内有力者(県議クラスの地位にあった)の政治運動への取り組み姿勢が、大同団結運動を担う新しい活動グループの批判を招く。

神奈川県の運動の亀裂を象徴する事件。「軟弱」議員と近い吉野泰三、この事件を契機に自由党系主流(石阪派)への批判を強め、北多摩郡内に独自の政治勢力を結集(吉野派誕生)。石阪昌孝とならぶ神奈川県の自由民権運動リーダー吉野は、地域でもっとも堅実な政治理論家として大きな影響力をもっており、内野杢左衛門や青木正太郎、中溝昌弘ら多摩の有力な県会議員とも親しい。石阪派と吉野派の決定的分裂は、1890(明治23)年衆議院議員選挙まで持ち越されるが、県会騒動以後、自由党系活動家と吉野はことごとく対立、分裂は時間の問題。

11月

与謝野鉄幹(14)、この月初め、岡山の長兄和田大門のもとより京都の父母の許に帰る。翌明治21年、同志社入学を志望するが、学資なく果たせず。

11月10日

屋外集会示威運動要許可命令。9月以降、三大事件建白運動で2千人以上の壮士が上京、集会・デモ・請願が行われる。警視庁は、屋外集会や示威運動の実施は3日前に、主催者・集会場所・通路等を所轄警察署に届け出て許可を受けることを命令。

11月15日

「三大事件建白」有志大懇親会(地租軽減・言論集会の自由・外交失策の挽回)。浅草鴎遊館。発起人八木原繁祉・田村順之助・小高純一。後藤象二郎演説。高知民権家400名ほど参加。神奈川県からは石阪昌孝・瀬戸岡為一郎・青木正太郎・若林豊之助・久保田久米らが出席。(「自由党史」下巻)。

11月16日

旧自由党派「三大事件建白派」、独自の動き開始星亨(旧関東派自由党領袖)・片岡健吉(土佐派自由党領袖)、翌17日に全国より建白書を携えて上京した代表を召集。


つづく


0 件のコメント:

コメントを投稿