2009年3月22日日曜日

護良親王首洗い井戸  王子神社

建武2年(1335)7月23日、足利直義(尊氏の弟)の命令により鎌倉の東光寺で殺害された後醍醐天皇の第3皇子護良親王に関連する遺跡。



*
①首洗い井戸
護良親王首洗い井戸
*
*
②③その首が葬られたとする王子神社。
王子神社
*
*
④護良親王とは全く無関係です。たまたま、①~③の近くにある。江戸時代の大山信仰に関するもので、東海道から別れて大山への道(大山道)の分岐点を示すもの。
大山信仰
*
*
護良親王(1308~1335):
第95代後醍醐天皇(位1318~1339)の第3皇子、母は三位大納言北畠師親の娘の親子(しんし)。読み方について、昔は、「もりなが」と教わりましたが、「もりよし」が正しいそうです。
正和2年(1313)、6歳で梶井門跡三千院に入室。
元享3年(1323)、16歳で比叡山延暦寺にて出家、法名を尊雲(法親王)と称す。
正中2年(1325年)、門跡を継承して門主となる。
後醍醐天皇の画策により、嘉暦2年(1327年)12月~元徳元年(1329年)2月、同年12月~元徳2年(1330年)4月、2度に亘り天台座主となる。
また、岡崎の法勝寺大塔(九重塔)周辺に門室を置き大塔宮(おおとうのみや)と呼ばれる。
*
元弘の乱(1331~1333)に際し、父後醍醐天皇を助け延暦寺僧兵を纏め、赤松則祐・村上義光らと十津川・吉野・高野山などで幕府軍と戦い、諸方に令旨を発し、楠木正成らと鎌倉幕府倒幕行動をおこす。
倒幕後は、足利尊氏(高氏)と相容れず、上洛せず信貴山を拠点に尊氏を牽制。
*
建武の新政では征夷大将軍・兵部卿に任じられて上洛。一方、六波羅探題を討ち倒幕の第一の功労者である足利尊氏は、鎮守府将軍・従四位下左兵衛督に任じられるにとどまる。
建武政権においても尊氏らを警戒し、縁戚関係にある北畠親房と共に東北地方支配を目的に、義良親王(後村上天皇)を長とし、親房の子の北畠顕家を陸奥守に任じて補佐させる形の陸奥将軍府設置を進言して実現させる。 
*
後醍醐天皇の寵妃の三位局阿野廉子にとって、還俗して皇位後継者となる護良は、自分が生んだ皇子たちの大きな障害とうつる。
利害が一致する尊氏と阿野廉子は共謀して、護良は謀反の疑いありと讒訴。
建武元年(1334年)10月、護良親王は伯耆守名和長年・結城親光らに捕縛され鎌倉に送られ、尊氏弟の左馬頭足利直義の監視下に置かれて、二階堂谷の東光寺の土牢に幽閉される。
*
「土牢」はコチラ(鎌倉宮)
*
翌建武2年(1335)、鎌倉幕府第14代執権北条高時の次男北条時行が信濃の守護代諏訪頼重らに擁立されて鎌倉幕府復興の為に挙兵した中先代の乱が勃発。
鎌倉は北条軍に奪還され、幽閉中の護良親王は、時行に奉じられる事を警戒した足利直義の命により家臣の淵辺義博に殺害される。
「太平記」巻13「兵部卿の宮(護良親王)薨御の事」の段に、その模様が描かれている。
親王の首を切った淵辺は、その親王の目がまるで生きているようであったので、直義の許には持参せず、薮の中へ投げ捨ててしまったという。この為、非業の死をとげた親王の首にまつわる説話、伝承が各地に残ったそうです。
*
親王は、藤原保藤の娘の南方(みなみのかた)に弔われたと伝えられ、南方と護良親王との間は鎌倉の妙法寺を開く日叡上人が生まれ、後に父母の菩提を弔う。
また、護良親王の妹が後醍醐天皇の命をうけ、東慶寺5代目の尼として入り、用堂尼と呼ばれる。東慶寺には護良親王の幼名「尊雲法親王」が書かれた位牌が祀られている。
尚、北条時行はのちに捕えられ、先に掲載しました「龍口」の刑場で処刑されます。
*
護良親王のお墓については、以下を参照下さい。2ヶ所です。
*
「宮内庁」管理のお墓
*
妙法寺にあるお墓
*

2 件のコメント:

  1.  自分の時代でも護良親王は「もりながしんのう」と教えられましたが、教科書の中では「もりよし」と書かれていたので、いろいろ混乱したのを覚えています。
     あまり人気のない鎌倉~室町時代ですが、現在に至る天皇制が確立したのもこの時期ですし、楠正成や細川頼之などが活躍し、個人的にはもっと注目されてもいい時代だと思っています。今回の護良親王と足利尊氏の綱引きもドラマがありますし。

    返信削除
  2. 花園さん
    そうですか。私の頃は、全く「もりよし」はなかったですね。
    この頃の中先代の乱、北畠顕家の活躍、観応の擾乱、新田義貞・脇屋義助の活躍なども面白いですよね。まだ、語れるほど勉強してませんが。
    いろいろヒント、教えて下さい。

    返信削除