2024年7月2日火曜日

鎌倉散歩 大巧寺(アガパンサス、ギボウシ、ブットレア、オニユリ、アマギノクサギ、ムラサキシキブ) 本覚寺(ハス、ノウゼンカズラ) 妙本寺(ノウゼンカズラ) 2024-07-02

 7月2日(火)曇り

今日も朝から曇り空。でも、早朝には雨が降ったらしく、朝のゴミ出しの時もそこここに雨の痕跡があった。

ま、曇る空とはいえ薄日はさしているし、時折青空も見える。

なので、例によって、午前中はオウチでグズグズしていたけど、お昼前に久しぶりに鎌倉へ。といっても、駅周辺の定番、大巧寺~本覚寺~妙本寺のルートだけですけど。

▼大巧寺

アガパンサス(和名は紫君子蘭というそうです)。社務所の前にキレキレのアガパンサス。




▼ギボウシ

▼ブットレア

▼オニユリ

▼アマギノクサギ

▼ムラサキシキブ(又は、コムラサキ)

▼本覚寺の蓮(ハス)
「蓮」の連想です。
東京都民の方、7月7日(日)の都知事選投票には、是非、「蓮舫(れんほう)」へ一票宜しくお願いします。


▼ノウゼンカズラ

▼妙本寺
階段の上、結婚式の前撮り組。

▼ノウゼンカズラ
まだ咲き始め。蕾も多い。ニ天門をくぐって左側はまだ咲いていない状況。




もし、関心がおありなら下(↓)の記事へどうぞ



シリーズ都知事選「小池都政チェック」 抜け落ちた中高年単身女性の困窮対策 大学の非常勤講師として41年 社会保険に入れず年金は月5万円弱(阿久沢悦子) ; 今は単身高齢女性の問題だけど、もう少しすると氷河期世代が高齢化して、男女問わず非正規雇用だった人全体の問題になる。(中島みゆき)  

吉村知事につくか、馬場代表か 維新の顔2人に亀裂 「3度目の都構想より3度目の分裂の方が早そう」(AERA) / ”自民党大阪支部”と猛批判にさらされ…日本維新の会・馬場伸幸代表に浮上した「交代論」の現実味(Friday)

 

大杉栄とその時代年表(179) 1896(明治29)年1月7日~8日 漱石、東京より松山に帰る 一葉に宛てて斎藤緑雨から初めての手紙 「我が文界の為、君につげ度こと少しあり」 「今の世の評者がめくらなる事、文人のやくざなる事、これらがほめそしりにかかはらず、直往し給へといふ事」 「よろしく君がもとをとふやくざ文人どもを追ひ払ひ給へ。かれ等は君が為の油虫なり。払ひ給はずは、一日より一日と其害を増さんのみ」といひき。」 

 

齋藤緑雨

大杉栄とその時代年表(178) 1896(明治29)年1月6日 文名が上がり世間に騒がれ始めた一葉の戸惑いと自戒 もう引き返せないという覚悟 「われはいちじるしく「うき世の波」といふものを見そめぬ。しかもこれにのりたるを、いかにして引もどさるべき。」 より続く

1896(明治29)年

1月7日

漱石、東京より松山に帰る。(7日神戸着、9日広島、10日頃松山帰着)


「金之助が松山への帰途についたのは、一月七日の朝である。鏡子は中根の細君に連れられて新橋ステーションまで見送りに来た。ほかに和三郎と姉お房の夫の高田庄吉、それに三人の級友が来ていた。めずらしく雲一点もない好天気だったが、腰痛に悩んでいる子規は姿を見せなかった。彼はのちに、


寒けれど富士見る旅はうらやまし


という句を書いた葉書を送って来た」(江藤淳『漱石とその時代1』)

1月8日

一葉、はじめて斎藤緑雨から手紙を受け取る。「『わかれ道』に於ては明らかに御作の漸(ようや)くみだれんとするの傾向あるをみとめ得らるべく候」と忠告。緑雨が一葉を訪問するのは一葉の死の半年前の5月24日。その後はしばしば訪問して作品についての疑義をただしている。

また、同日、自ら一葉との結婚の噂を振りまいていると言われる川上眉山が一葉の写真を無理に持ち帰る。


この日、緑雨から「わが文界の為に君につげ参らしたくおもうこと」がある、「但し我に一箇の癖あり、われより君を訪ふ事を好まず候」、親しい人にも秘密にすることを誓ってほしいという。

この手紙は、使いの者が持ち帰るというもので、一葉はこれを写しとり、翌日、緑雨宛に秘密を守ることを誓い、「男ならぬ身なればさるかたに御見ゆるし御教へのいたゞかれ候やう神かけねんじまゐらせ候」と、教えを乞う返事を出す。

緑雨からは即日、長文の手紙が届く。今回も噂の種になる証拠を残さぬよう、持ち帰るもので、一葉はくに子に読ませて写しとる。

緑雨は、「にごりえ」を高く評価するが、材料としては「わかれ道」が勝っている。しかし、「わかれ道」には「濫(みだ)れ」があると云う。

緑雨は、さまざまな批評にまどわされず、「君が思ふ所にまかせて、めくら共に構はずマツすぐに進まれん事」、また一葉を訪れる「文人と称するもの」について「夫等の輩は断然逐ひ払ひ玉はんかた御為と存候」と忠告

一葉は、「正太夫はかねて聞けるあやしき男なり」と警戒し、戸惑いながらも、その忠告や批評には耳を傾け、直接の交際を重ねていき、緑雨もしばしば一葉宅を訪れるようになる。


「正太夫のもとよりはじめて文の来たりしは、一月八日成し。われは君に縁あるものならねど、我が文界の為、君につげ度こと少しあり。わが方に来給ふか、我より書にて送らんか。われに癖あり、我れより君を訪ふ事を好まず。なほ我事聞かんとならば、いかなる人にももらすまじきちかひの詞、聞きたしと也。何事とも知らねど、此皮肉屋がこと、かならずをかしからんとて、返しをやる。人にはいふまじく候。つげさせ給はれかし。我れは男ならぬ身なれば、御もとをば訪ふ事かたし。文おくり給はらば、うれしかるべしといひき。

九日の夜書きたる文、十日にとどきぬ。半紙四枚がほどを重ねて、原稿書きたるがごと、細かに書したり。にごり江の事、わかれ道の事、さまざまありて、今の世の評者がめくらなる事、文人のやくざなる事、これらがほめそしりにかかはらず、直往し給へといふ事、並びに世にさまざまの取沙汰ある事、我れが何がし作家と結婚の約ありといふ事、浪六のもとへ原稿をたづさへて行給ひしときく事、などありき。何がし作家とは川上君の事なるべし。君よりは想のひくき何がしとしるしぬ。「一覧の後は其状(そのふみ)かへし給はれ。君よりのもかへしまつるべし。世の人聞きうるさければ」と成けり。直(すぐ)に封してかへしやる。これは『めざまし草』の出るより二十日も前の事成き。のちに紙上を見れば、われへ対する評言は、このふみの如く細かにはあらで、おほらかに此旨をぞ書ぬ。

正太夫はかねて聞けるあやしき男なり。今文豪の名を博して、明治の文壇に有数(いうすう)の人なるべけれど、其しわざ、其手だて、あやしき事も多くもある哉。しばらく記してのちのさまをまたんとす。」(日記「水のうへ」)。

(斎藤線両氏から初めて便りが来たのは一月八日でした。

「私は君に関係のある者ではないが、わが文壇のために君に話したいことが少しある。私の方へ来られるか、それとも私から手紙を書こうか。私には一つの癖があって、私が君を訪ねるのを好まない。それでも私の話を聞こうと思うなら、誰にも他言をしないという誓約の言葉がほしい」

とある。何のことか分からないが、この皮肉屋のことだから、きっと面白いことだろぅと思い、返事を出す。

「他人には決して言いません。どうかお聞かせ下さい。私は男の身ではないのでお宅をお訪ねできません。お手紙を下されば嬉しく存じます」

と言ってやる。

九日夜に書いたという手紙、十日に届く。半紙四枚を重ね、原稿のように細かに書いてある。「にごりえ」のこと、「わかれ道」のこと、その他色々あって、現代の評論家が盲目であること、作家が柄が悪いこと、こういう人の褒めや詰りは気にしないで、自分の道を真直ぐ進みなさいということ、また世間では色々な噂があること、この私が何とかいう作家と婚約したということ、また村上浪六の所へ原稿を持って行ったと聞いたこと、など書いてあった。何とかいう作家とは川上眉山のことでしょう。手紙には「君よりは才能が低い某作家」と書いてあった。

「ご覧の後はこの手紙は返して下さい。君からのも返します。世間の噂はうるさいので」

とある。すぐに封をして返送する。これは 「めざまし草」創刊号が出る二十日も前のことでした。後で同誌を見ると、私に対する批評はこの手紙のように細かではなく、おおよそこの趣旨のことが書いてあった。斎藤緑雨という人は、かねて聞いていた通り一風変わった人だ。今は文豪と呼ばれ明治の文壇では数少ない人のようだが、そのする事には不思議な事が多いようだ。ともかくここに記して、後の様子を見よう)


この頃、世にあやしき沙汰聞え初ぬ。そは川上眉山と我れとの間に結婚の約なりたりといふうわさ成り。「岡やきといふものおびただしき世なれば、伝へ伝へて文界の士の知らぬもなし」といふ。あるものは伝へて、「尾崎紅葉仲立なり」とさへいふめる。あるもの紅葉にかたりたるに、高笑ひして、「もしさる事さだまらは、我れ媒しゃくにはかならず立つべし」といひしとか。『よみうり新聞』新年宴会の席にて、高田早苗君は眉山が肩をうちて、「この仲立は我れ承らん」とたはぶれしとか。こゝにかしこに此沙汰かしましければ、いつしか我れにも聞えぬるを、あやしきは川上ぬし、知らずがほを作り給ふ事なり。「この人の有さまあやし」と思ひしは、過し八日の夜、「われに写真給はれ」とて、こばむをおして持行し事ありき。母君も国子もひとしういなみしを、「さらばしばしかし給へ。男の口よりいひ出づる事、つぶされんは心わるし」とて、しひていふに、「さらば五日がほどを」とて、かしつる其写真をば、さながら返さず。人、結婚の事をいひて、「君は一葉君と其やく有るよし、誠にや」と問へば、「そは迷わくの事いひふらすものかな」とて、打笑ひ居るよし。八日の夜のさまは、ほとんど物ぐるはしきやうに眼をいからし、面を赤めて、「なに故我れにはゆるし給はぬにや、我れをばさまで仇なるものとおぼし召か。此しやしん、博文館より貰はば事はあるまじけれど、あやしう立つ名の苦しければ、ここに参りてかくいふを、猶君にはうとみ給ふにや。男子一たびいひ出たる事、このままにしてえやはやむべき」とて、つく息のすさまじかりし事、母君かげに聞て、胸をば冷し給ひしよし。「我れに妻の仲立して給へや。此十五日を限りにして、其返事聞度し。いかでいかで」などせまられたる事ありしが、それこれを思ひ合せて、あやしき事一つならず。文界の表面(おもて)にこの頃あやしき雲気(うんき)のみゆるは、何ものの下にひそめるならん、眉山排斥の声やうやう高う成りぬ。

正太夫いはく、「君はおそらく文界の内状など知り給ふまじければ、瑣細の事とおぼしめさんも計られねど、我れの考へたる処にては、なほざりならぬ大事とおもへり。よろしく君がもとをとふやくざ文人どもを追ひ払ひ給へ。かれ等は君が為の油虫なり。払ひ給はずは、一日より一日と其害を増さんのみ」といひき。

(この頃世間に変な噂が立っている。それは川上眉山と私との間に婚約が成立したという噂。嫉妬の多い世の中なので、次々に伝えて今では文壇の人で知らない者はないという。尾崎紅葉が仲人であるとまで言っているらしい。ある人が紅集にこの話をすると、大笑いして、「もし事が決まったら、私が媒酌には必ず立とう」と言ったとか。読売新聞社の新年宴会の席で高田早苗氏は眉山の肩を打って、「この仲人は私が引受けよう」と冗談を言ったとか。あちこちでこの時がやか

ましいので、いつとなく私の耳へも入って来たのに、おかしいのは川上氏が知らぬ顔をしていることです。この人の様子がおかしいと思ったのは、今月八日の夜、私に写真をほしいと言って、断るのを無理に持って行ったことがあった。母上も邦子も一緒になって断ったので、

「では暫くお貸し下さい。男の口から一度言い出したことを断られては気持ちが収まらない」

と、しきりに言うので、

「では、五日間ほど」

といってお貸ししたのに、写真はそのままで返してくれない。ある人が、

「君は一葉さんと婚約があるというが、それは本当なのか」

と聞くと、

「それはまた迷惑な事を言いふらすものだ」

と笑っていたとか。

八日の夜は、全く気狂いのように眼をいからし顔を赤くして、

「なぜ私には許して下さらないのですか。私をそんなにまで敵視なさるのですか。この写真は博文館から貰えは何でもないのだが、炒な噂が立つのがいやだから、此処へ来てこうして頼んでいるのに、やっぱりあなたは私が嫌いなのですか。男が一度言い出したことを、どうしてこのままやめてしまうことが出来ますか」

と言って、つく息の凄かったこと。母上は隣室で胸を冷やされたとのこと。また別の折に、

「私に縁談を世話してくれないか。この十五日までに話を聞きたい。是非、何としても」

と迫られたことがあったが、あれこれ思い合わせると、おかしな事は一つや二つではない。文壇の表に出るほど、近頃妙な動きがあるのは、陰に何かたくらんでいる者があるのだろうか。眉山排斥の声が次第に高くなってきた。

「おそらくあなたは文壇の内情などご存知ないので、些細な事と思われるでしょうが、私の考えでは棄てておけない大事だと思います。何としても、あなたの所に訪ねてくる品の悪い文人たちを追い払いなさい。彼らはあなたにとっては油虫のようなものだ。いま追い払わないと、一日一日とその害毒はひどくなるばかりだ」

と斎藤緑雨は言うのでした。)

(緑雨に言わせれば、孤味も禿木も秋骨も眉山も、みな害虫であったのであろう。しかし一葉はもとより彼らを追い払おうとはしなかった。)


つづく


「木を切る改革」大阪市が市民の反対押し切り街路樹伐採を強行(週刊金曜日)

 

小池百合子(AIゆりこ)が「学校の先生の働き方改革」を言ってる。これに対して、「今年の3月末に都内のスクールカウンセラー250人を雇い止めしたくせに、よくそんなこと言えるよな。」と突っ込みが、、、。 ← ホント、白々しい!   

 

「安い」日本、トップ研究者どう集める 収入差3倍超も 科技立国 壁を越えろ(1) - 日本経済新聞 ;「米国の大学教授の平均給与は15年の約12万6000ドル(1ドル=160円なら約2000万円)から23年には約15万5000ドル(約2500万円)に増えた。有力大学は4000万円超にもなる。」

野党から逃げ、フリー記者から逃げ、ヤジから逃げ、討論会から逃げ、島に逃げ、川にも逃げる。(首都防衛ではなくて)自己防衛じゃないですか? / 「ずっとウソだった」という曲がありましたよね。(お答えください。14項目) / >小池知事は都知事選TV討論すべて拒絶…蓮舫氏が街頭演説で暴露し「逃げないで」と訴え(日刊ゲンダイDIGITAL)   

『築地は守る。豊洲は生かす』はどうした? ⇒ 「築地を守っていくという気持ちを踏みにじられた」 小池知事の「築地は守る」の公約。しかし現在の再開発計画に市場機能はありません。「築地女将さん会」の訴え / さらに大きな問題なのは、豊洲市場がまったく上手くいってないことです(中澤誠) / 築地に屋根付き5万人スタジアム、市場跡地の再開発 東京都が公表(朝日4/19);「「築地市場を守る」と言っていた小池百合子都知事があっさり裏切って三井不動産と読売新聞とトヨタにスタジアムやホテルを建てさせることにしたプロジェクト、朝日新聞も参画してます。」(町山智弘) / 豊洲移転、コロナ対策に東京五輪......。「小池都政」8年間の通信簿(週プレNEWS);「小池都知事は、17年に『築地は守る。豊洲は生かす』と記者会見で発表しました。豊洲に一時的に市場を移転し、その間に築地を食のテーマパーク機能を持った新たな市場に再開発する。5年後をめどに築地に復帰可能と説明しています。しかし、今はその気配すらありません。」

 



 

2024年7月1日月曜日

3選狙う小池都知事は情勢調査「一歩リード」も圧勝遠のき焦り…街頭演説も聴衆スカスカ(日刊ゲンダイ); 東京都知事選の情勢調査では小池知事が一歩リードしていますが、余裕しゃくしゃくかと思いきやどっこい。30日夕のJR蒲田駅で街頭演説には明らかな動員がみられ、会場には公明党の支持母体・創価学会の女性部とおぼしき人がチラホラ。神通力に陰りアリ。    

来なかった「第3次ベビーブーム」。 人数が多い団塊ジュニアが結婚・出産期だったころ,「痛みを伴う改革」とか言って,新自由主義路線を走った。 — 舞田敏彦

大杉栄とその時代年表(178) 1896(明治29)年1月6日 文名が上がり世間に騒がれ始めた一葉の戸惑いと自戒 もう引き返せないという覚悟 「われはいちじるしく「うき世の波」といふものを見そめぬ。しかもこれにのりたるを、いかにして引もどさるべき。」

 

一葉『わかれ道』(「国民の友」)

大杉栄とその時代年表(177) 1896(明治29)年1月1日~5日 トロツキーの革命運動の第一歩 乙末義兵(朝鮮義兵闘争) 芝山巌事件(台湾) 一葉「この子」「わかれ道」 漱石・鴎外、子規の句会に参加 より続く

1896(明治29)年

1月6日

星野天知が、『文学界』の新年会に一葉と三宅花圃に対し「別席しつらへおきぬ」との招待するが、「さる所には、はしたなう立出づべきにはたあらねば断りいひやりて」欠席。花圃も欠席。一葉は古い倫理感、規範を変えようとはしない。


「六日に、『文学会』の新年宴会などいふ事ありき。「われと三宅ぬしには別席しつらへおきぬれば、かならず出席あらまほしき」よし、星野ぬしよりいひこされたれど、きる所にはしたなう立出づべきにはたあらねば、断りいひやりて我れはえ行かぎりしに、たつ子ぬしにも同じこと断り成しよし。こゝの間に心をかしからぬ事あれば、馬場ぬしも、「え行かじ」などいひ居られしものから、さもいなみあへて、出席有けるよし。有様いか成けん。」

(馬場氏は星野氏との間に面白くないことがあって最初は行かないといっていたが、そうも断りきれず出席されたとのこと。どんな様子だっただろうか。)


「こぞの秋、かり初(そめ)に物しつる「にごり江」のうわさ、世にかしましうもてはやされて、かつは汗あゆるまで評論などのかしましき事よ。「十三夜」もめづらしげにいひさわぎて、「女流中ならぶ物なし」など、あやしき月旦(げつたん)の聞えわたれる、こゝろぐるしくも有かな。しぱしばおもふて、骨さむく肉ふるはるゝ夜半もありけり。かゝるをこそは、うき世のさまといふべかりけれ。かく人々のいひさわぐ、何かはまこと至とのほめこと葉なるべき。たゞ女義太夫に、三味の音色はえも聞わけで、心をくるはするやうのはかなき人々が一時のすさびに取はやす成るらし。されども、其声あひ集まりては、友のねたみ、師のいきどほり(*)、にくしみ、恨みなどの限りもなく出来(いでき)つる、いとあさましう情なくも有かな。虚名は一時にして消えぬべし。一たび人のこゝろに抱かれたるうらみの、行水(ゆくみず)の如く流れさらんか、そもはかりがたし。われはいちじるしく「うき世の波」といふものを見そめぬ。しかもこれにのりたるを、いかにして引もどさるべき。あさましのさま少しかゝばや」

*中島歌子は「緑陰著話」に「にごりえ」について、「場所がきたなくて、それに人間がどうやら活きて居ません様で」と酷評を述べている。

(去年の秋、軽い気持ちで書いた 「にごりえ」が世間を騒がせるまでもてはやされて、またその反面、あまりにやかましい程の評論に汗のにじむような思いもするのでした。また十二月発表の 「十三夜」も褒め騒がれて、女流作家中並ぶものがないと、大変な批評が聞こえてきて本当に心苦しい。思えば思うほど骨も肉も震え上がるような夜もあったのでした。これをこそ人生の姿というのでしょうか。こんなに人々が言い騒いでいるのが、どうして本当の褒め言葉でしょうか。例えば、女義太夫の三味の音色も聞き分けられないくせに、すぐ夢中になるような人たちが、ただ一時的に熱狂して褒めはやしているようなものでしょう。しかし、そういう声でも沢山集まると、友のねたみや、先生の怒り、憎しみ、恨みなどが次々に出てくるのは本当に嘆かわしく情けないことよ。虚名はしばらくの間のことであってやがては消えてしまうでしょう。しかし、一度人の心に抱かれた恨みは、果たして行く水のように流れ去るでしょうか、それはとても望めないことです。私は今はっきりと浮世の波の姿を見そめたのです。しかもその波の流れに乗ってしまった以上、どうして引き返すことが出来ようか。その嘆かわしい浅ましい世の有様を少し書こうと思う。)


「日ごと訪ふ人は花の如く、蝶の如きうつくしの人々也。大島文学士が奥がたのやさがたなる、大はしとき子の被布(ひふ)すがたわかわかしき、今は江木が写真師の妻なれど、関えつ子の裾もやうでたち、同じく藤子が薄色りんずの中振袖、それよりは花やかなる江間のよし子が秋の七草そめ出したる振袖に、緋むくを重ねしかわいのさまもよく、師はん校の両教授がねづみとひわの三まい着、取々(とりどり)にいやなるもなし、一昨年(おととし)の春は、大音寺前に一文ぐわしうりて、親せき近よらず、故旧(こきう)音なふ物なく、来る客とては悪処(あくしよ)のかすに舌つヾみ打つ人々成し。およそ此世の下(しも)ざまとて、かゝるが如きは多からじ。身はすて物に、よるべたきさま成けるを、今日(けふ)の我身の成(なり)のぼりしは、たゞうき雲の根なくして、その中空(なかぞら)にたゞよへるが如し。相あつまる人々、この世に其名きこえわたれる紳士、紳商、学士、社会のあがれる際などならぬはなし。夜更て、人定まりて静におもへば、我れはむかしの我にして、家はむかしの家なるものを、そもそも何をたねとしてか、うき草のうきしづみにより、人のおもむけ異なる覧(らむ)。たはやすきものはひとの世にして、あなどるまじきも此人のよ成り。其こゑの大ひなる時は千里にひゞき、ひくきときは隣だも猶しらざるが如し。」

(毎日私を訪ねてくる人は、花や蝶のように美しい人々ばかり。大島文学士夫人みどりのすらりとした姿、大橋乙羽夫人とき子のお被布姿の若々しさ、今は江木写真館主人の妻であるが関悦子の裾模様姿、その妹藤子の薄色の綸子(りんず)の中振袖姿、江間よし子の秋の七草を染め出した振袖に緋無垢を重ねた可愛らしい姿、女子高等師範学校の安井哲子・木村きん子両教授の鼠色と鶸(ひわ)色の三枚重ね着の姿、皆それぞれに美しく嫌なものは一つもない。一昨年の春は吉原の大音寺前で駄菓子を売っての生活で、親戚も近よって来ず、旧い知人も訪ねてくる者もいなかった。来る客といえば品の悪い下町の貧しい人々ばかりでした。社会の下層階級の人でもこんな人は多くはいなかったでしょう。わが身は世間から見捨てられて、頼る所もない有様であったのに、今の私の成り昇った姿は根のない浮雲が大空に漂っているようなものです。今集まってくる人々は世間に名高い立派な紳士、商人、学士という上流社会の人ばかりです。人々が寝静まった夜更けに静かに思えば、私は昔のままの私であり、家も昔のままなのに、そもそも何が原因で人の身は浮草のように浮き沈みするのだろうか。思うに生きるのに容易なのも人の世であり、また侮ってはいけないのも人の世です。その声が大きい時は千里四方にまで響き、その声が低い時は隣りの人さえも知らないようなものです。)


「『国民のとも』春季付ろく書つるは、江見水蔭、ほし野天知、後藤宙外、泉鏡花および我れの五人なりき(*)。早くより人々の日そゝぎ、耳引たてゝ、これこそ此年はじめの花と待(まち)わたりけるなれは、世に出るよりやがて、沸出(わきいづ)るごとき評論のかしましさよ。さるは、新聞に雑誌に、いさゝか文学の縁あるは、先をあらそひてかゝげざるもなし。一月(いちぐわつ)の末には、大かたそれも定まりぬ。あやしうこれも我がかちに帰して、「読書社会の評判わるゝが如し」とさへ沙汰せられぬ。評家の泰斗と人ゆるすなる内田不知庵の、ロを極めてほめつる事よ。皮肉屋の正太夫が『めざまし草』の初号に書きたるには、「道成寺」に見たてゝ、「白拍子(しらびやうし)一葉、同宿水蔭坊、天知坊、何がし、くれがし」と数へぬ。へつらふ物は万歳万歳とゝなへ、そね(おもて)む人は面を背けて、我れをみる事仇(あだ)の如かり。

*「国民之友』(明29・1・4刊)付録。江見水蔭「炭焼の煙」、星野天知「のろひの木」、後藤宙外「ひたごゝろ」、泉鏡花「琵琶伝」、一葉「わかれ道」が掲載

(「国民之友」春季附録に書いたのは、江見水蔭、星野天知、後藤宙外、泉鏡花と私の五人でした。早くから人々が注目し耳を立てて、これこそ今年の最初の文学の花と待ちかねていた雑誌なので、発宣されると同時に涌き出るような評論の、何と騒がしいことよ。少しでも文学に関係ある新聞雑誌では、先を争って載せないものはない。一月の末には大体の評価も決まった。そして不思議にも私の勝利となって、読書人の間では破れるような大評判だとまで噂された。評論家の泰斗と人も認めるあの内田魯庵が口を極めて褒めていたし、皮肉屋の斎藤緑雨が「めざまし草」創刊号に書いたのには、歌舞伎の道成寺に見たてて、「白拍子一葉、同宿水蔭坊、天知坊、何某、何某」と数えたてていた。褒める者は万歳々々と唱え、憎む者は顔をそむけて私を仇敵のように見るのでした。)


「「にごり江」よりつゞきて、「十三夜」「わかれ道」、さしたる事なきをばかく取沙汰しぬれば、我れはたゞ浅ましうて物だにいひがたかり。「此二十四、五年がほどより打たえ寐(ね)ぶりたるやうなる文界に、妖艶の花を咲かしめて、春風一時(いちじ)に来るが如き全盛の場(ば)、舞台にしかへしたるは、君が一枝(いつし)の力よ」など、筆にするものあり、口にする者あり。「いかなる人ぞや。おもかげ見たし」など、つてを求めて訪ひよるも多く、人してものなど送りこすも有けり。雑誌業などする人々は、先をあらそひて、「書きくれよ」の頼み引もきらず。夜にまざれて、我が書つる門標ぬすみて逃ぐるもあり。「雑誌社には、我が書たる原稿紙一枚もとゞめず」とぞいふなる。そは、「何がしくれがしの学生、こぞりて貰ひにくる成り」とか。「閨秀小説のうれつるは前代未聞にして、はやくに三万をうり尽し、再はんをさへ出すにいたれり。はじめ大坂へはかり七百の着荷有しに、一日にしてうれ切れたれは、再び五首を送りつる、それすら三日はたもたざりしよし。このほど、大坂の人上野山仁一郎、「愛読者の一人なり」とて尋ね来つ。かの地における我がうわさ語り聞かす。「我党崇拝のものども打つどひて歓迎のもうけなすぺければ、此春はかの地に漫遊たまはらばや。手ぜまけれども別荘めきたるものもあり。いかでおはしませ」などいざなふ。尾崎紅葉、川上肩山、江見水蔭および我れを加へて、二枚折の銀屏(ぎんびやう)一つはりまぜにせまほしく、「うらばりは大和にしきにして、これをば『文学屏風』と名づけ、長く我家の重宝にせまほし。いかで原稿統一ひら給はらばや」など切にいふ。「金子御入用の事などもあらは、いつにても遠慮なく申こさせ給へ。いかさまにも調達し参らする心得也」などいふ。「ひいきの角力に羽をり投ぐる格(かく)にや」とをかし。」

(「にごりえ」に続いて「十三夜」「わかれ道」と、それ程でもない作品を、このように大げさに取り上げるので、私は驚いて物も言えない程です。

「この二十四、五年以来すっかり眠っていた文壇に妖艶の花を咲かせ、春風一時に吹き来るような全盛の舞台にしたのは君の作品の功績による」

などと筆にしたり、口にする者もいる。どんな人か顔を見たいといって、つてを求めて訪ねて来る者も多く、人を介して物を送ってよこす者もいる。雑誌の編集者たちは先を争って原稿依頼に来る者が後を絶たず、夜の闇に紛れて私が書いた門標を盗んで行く者もあり、雑誌社では私の書いた原稿が一枚もなくなったという。それは学生の誰やら彼やらが貰いに来るためだとか。「文芸倶楽部、閨秀小説特集号」が売れたのは前代未聞で、既に三万部を売り尽くし、再版をさえ出すに至った。初め大阪へだけ七百部送ったのが一日Hで売切れたのであと五百送ったが、それさえ三日ともたなかったとのこと。先日は阪の上野山仁一郎という人が、愛読者の一人だといって訪ねて来て、大阪での噂を話してくれた。

「我々、先生を崇拝する者たちが集まって歓迎会を催そうと考えていますので、この春にはおいで頂きたいものです。手狭ですが別荘らしいものもありますので、是非お出かけ下さい」

と誘いをかけてくる。

「尾崎紅葉、川上眉山、江見水蔭、それに私を加えて、二枚折りの銀屏風を一つ、貼り混ぜの形で作りたく、裏は大和錦にして、これを文学屏風と名づけて、長く家宝にしたいと思うのです。是非、原稿紙一枚で結構ですから頂きたいのです」

と、しきりに言う。また、

「お金がご入用の時などがありましたら、いつでもご遠慮なく申し越し下さい。どのようにでも準備いたす考えです」

などと言う。謂はば、贔屓の力士に羽織を脱いで投げるやり方と同じだと、面白く思ったのでした。)


つづく



税金、どれだけ投入したのか? ⇒ まだ都の土地なので都市計画税も固定資産税はゼロ! 選手村が終わった後の改修費445億! 都が借りたことになっていたので賃貸料38億! これまでに、都民の税金1,000億が晴海フラッグに使われた / 「公有地に建てられた“晴海フラッグ”が何故投資マネーが横行する舞台になってしまったのか。そのあたり東京都としても検証が必要」(NHK午後LIVE) / 蓮舫さんが晴海フラッグ、オリンピック選手村跡地の問題に光を当てたのは超絶に重要! / 晴海フラッグの分譲マンション 法人が多数購入 なぜ?7回落選した夫婦“ファミリー向けと聞いていたのに”(NHK) / 晴海フラッグの投資目的取得 都「販売に関与できない」と説明(NHK) / 元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず(NHK) / 晴海フラッグ 法人所有4分の1以上の街区も 投資目的の実態は(NHK):「部屋の所有者を登記簿から調べたところ、全体の4分の1以上が法人だったことがわかりました。その多くは投資や不動産業で、中には38戸を所有しているところもあり、元選手村が、投資対象となっていた実態が明らかになりました。」    



 

【蓮舫と次の東京へ】 7月7日(日)は東京都知事選挙の投開票日です。東京を、未来を変えるために投票に行きましょう。「れんほう」とひらがなでもOK

 



 

この人、投票率を下げようとしているのか? → 「みなさん、時代は都知事選より陸上日本選手権ですよ! 」(爲末大)  / この人はエライ! → 小泉今日子「投票してきました」 著名人が続々反応「#都知事選を史上最大の投票率にしよう」ツイート(東スポ)  

 

==================

 

ここなら記者のイヤな質問も届かないので安心! → 小池氏が〝船上遊説〟都知事選「会えない都知事」と揶揄も…陣営強調「隅々まで会いに行く」 つばさの党も登場「うそつき」連呼(夕刊フジ) / 東京都江東区の運河で船の上から街頭演説する小池百合子氏(スポニチ) / 小池百合子は、マスコミに映像を撮らすためだけ船の上から「街頭演説」。都民から逃げマスコミのためだけ現れる。 / 身内メディアだけに告知したのか数台のカメラが小池氏を待ってる。ニュースにはしてほしいけどフリージャーナリストからは逃げたい。ここまで来たら哀れです。 / 前代未聞の番記者をも締め出したオンライン公約会見を行った小池都知事は、さらに前代未聞の「船上演説」を行っていた、、、 



 

長保元年(999) 彰子の裳着 内裏焼亡 新制十一ヶ条

東京 江戸城(皇居)二の丸雑木林
*
長保元年(999)
1月
・長保に改元。疫病流行の縁起直し。
*
2月9日
・道長の娘彰子(しようし、12歳)の裳着(もぎ)が多くの公卿・殿上人を集め盛大に行なわれた。
女院東三条院や東宮などから贈り物があり、右大臣・内大臣以下公卿はこぞって道長邸にやってきた。

裳着:
初めて裳をつけ、成人の服装・髪型になる成人式。

翌々日の11日、頭弁藤原行成(ゆきなり)が勅使として来て、彰子を従三位に叙すとの勅命を伝えた。入内を予定してのこと。
*
3月
・この月、
維衡・致頼を召し上げ、検非違使庁で訊問が行なわれ、維衡のみが過状(かじよう、罪を認める状)を提出。
3月26日、明法博士令宗允政(よしむねのただまさ)を召して罪名を勘申させる。(『権記』)。
*
5月5日
・左大臣道長以下9人の公卿が左杖座に着して陣定が開かれ、維衡・致頼の合戦について「法家の勘申」の通り罪を定むことが決まった。(『権記』)。
*
6月14日
内裏が焼亡
一条天皇は里内裏の一条院へ移り、しばらくそこを御所とする(退位後もそこに居住する)。
*
7月
・この月、藤原行成は権僧正観修(かんしゆ)と同車して仏師康尚宅に赴き、そこで世尊寺に安置する大日如来・普賢菩薩・十一面観音各一体の造り始めの儀を行ない、あわせて先日発願した不動明王を拝している。

世尊寺は、行成の創建にかかり、母方の父源保光の旧宅を寺にしたもので、行成の子孫の書道の流を世尊寺流と称する所以である。(藤原行成の日記『権記』)。

康尚は、正暦2年(991)から約30年間、宮中や世尊寺、浄妙寺、無量寿院、比叡山、高野山など権力の中心での造仏の事績が伝わり、藤原氏とくに道長や行成に重く用いられた。
活躍した期間は、ちょうど道長の時代に重なる。
*
7月11日
・天皇の御前で公卿が集まり造内裏定を行なう。

造内裏定:造内裏の行事(責任者)の決定、諸国への造営箇所の割当ての会議。

この時あわせて、「倹約の事」「仏神事違礼(例)」「美服を制す」「約倹を行なふ」事を公卿が定めたと『権記』『小右記』が記している。
内裏再建でものいりであり、諸国は疲弊しており(疫病が連年流行していた)、綱紀を粛正し、倹約しようという。
*
7月21日
・天皇から道長に勅問があり、翌日陣定を開き新制十一ヶ条が下される。

この時の太政官符(27日付)
一、神事違例を慎むべき事
一、重ねて神社の破損を禁制すべき事
一、重ねて仏事違例を禁制すべき事
一、慥(たし)かに修理を加ふべき定額(じようがく)諸寺堂舎の破損の事
一、重ねて禁制すべき僧俗故紙りして京に住み、及び車宿りと号する京舎宅の事
一、重ねて故無く意に任せて穢(けがれ)に触るる輩を禁制すべき事
一、重ねて男女道俗美服を著すを禁制すべき事
一、重ねて禁制すべき金銀薄泥を以て扇・火桶に画き及び六位螺鈿(らでん)の鞍を用ゐる事
一、重ねて六位己下の乗車を禁制すべき事
一、重ねて禁制すべき諸司・諸衛の官人の饗宴・碁手の輩の事
一、重ねて禁制すべき主計(しゆけい)・主税(しゆぜい)二寮の官人、前分勘料と称して、多く賂遺(ろい)を求め、国公文(くもん)を抑留する事

前半6条は神事と仏事を励行することを命じ、次の4条は服などの華美の禁止など官人の綱紀粛正、最後の1条は主計寮・主税寮の官人が前分(手数料=賄賂)をうけとり、国司交替の財政文書の審査に不正を行なうことを戒めている。
*
7月22日
・陣定において、天災(内裏焼亡)により維衡・致頼を赦すべきかが天皇から議題として下されたが、もしも内裏焼亡で罪を赦したら今後内裏に火を付けられてしまうという公卿の意見により却下された。(『権記』)。
*
*