治承4(1180)
8月26日
・衣笠城の合戦。
平家軍3千(秩父党:畠山重忠・江戸重長・河越重頼、村山党:金子家忠)、三浦衣笠城を攻撃。三浦氏400(東木戸口:三浦義澄・義連、西木戸口:和田義盛・金田頼次)。三浦義明、三浦義澄・和田義盛らを安房に逃亡させる。
27日、衣笠城陥落。三浦義明(89)、討死。
「武蔵の国畠山の次郎重忠、且つは平氏の重恩に報ぜんが為、且つは由比浦の会稽を雪がんが為、三浦の輩を襲わんと欲す。・・・今日卯の刻、この事三浦に風聞するの間、一族悉く以て当所衣笠城に引き籠もり、各々陣を張る。東の木戸口(大手)は次郎義澄・十郎義連、西の木戸口は和田の太郎義盛・金田の大夫頼次、中の陣は長江の太郎義景・大多和の三郎義久等なり。辰の刻に及び、河越の太郎重頼・中山の次郎重實・江戸の太郎重長・金子・村山の輩已下数千騎攻め来たる。義澄等相戦うと雖も、昨今両日の合戦に力疲れ矢尽き、半更に臨み城を捨て逃げ去る。義明を相具せんと欲するに、義明云く、吾源家累代の家人として、幸いその貴種再興の代に逢うなり。・・・吾独り城郭に残留し、多軍の勢を模し、重頼に見せしめんと。・・・
また(大庭)景親渋谷庄司重国が許に行き向かいて云く、佐々木の太郎定綱兄弟四人、武衛に属き平家を射奉りをはんぬ。その咎宥めるに足らず。然れば彼の身を尋ね出すの程、妻子等に於いては囚人たるべしてえり。重国答えて云く、件の輩は、年来芳約有るに依って、扶持を加えをはんぬ。而るに今旧好を重んじ源家に参る事、制禁を加うに拠無きか。重国貴殿の催しに就いて、外孫佐々木の五郎義清を相具し、石橋に向かうの処、その功を思わず、定綱已下の妻子を召し禁しむべきの由命を蒙る。今更本懐に非ざる所なりてえり。景親理に伏す。帰去するの後、夜に入り、定綱・盛綱・高綱等、筥根の深山を出るの処、醍醐の禅師全成に行き逢い、これを相伴い重国が渋谷の館に到る。重国喜びながら、世上の聴こえを憚り、庫倉の内に招き、密々膳を羞し酒を勧む。この間次郎経高は、討ち取らるるかの由、重国これを問う。定綱等云く、誘引せしむの処、存念有りと称し、伴に来たらずてえり。重国云く、子息の儀を存じすでに年久し。去る比武衛に参るの間、重国一旦加制すと雖も、これを叙用せず。遂に参らしめをはんぬ。合戦敗績の今、重国が心中を恥じ来たらずかてえり。則ち郎従等を方々に遣わし、相尋ねしむと。重国が有情、聞く者感ぜざると云うこと莫しと。 」(「吾妻鏡」同日条)。
□「現代語訳吾妻鏡」。
「丙午。武蔵国の畠山次郎重忠は、平氏の重恩に報いるため、そしてまた由井浦での敗戦の屈辱を雪ぐため、三浦の者たちを襲撃しようとしていた。そこで武蔵国の多くの党を引き連れ集まるようにと河越太郎重頼に伝え送った。この重頼は、秩父の家では次男の流れではあったが家督を継承し、武蔵国の党を従えていたので知らせたという。江戸太郎重長もやはりこれに味方した。今日の卯の刻には、このことが三浦の方にまで聞こえてきたので、一族はみな三浦の衣笠城に引きこもり各自が陣を張った。東の木戸口の大手は(三浦)次郎義澄と十郎義連が、西の木戸は和田太郎義盛と金田大夫頼次が、中陣は長江太郎義景と大多和三郎義久が守備を担当した。辰の刻になって、河越重頼、中山次郎重実、江戸重長、金子・村山党の者たちをはじめ数千騎が攻めてきた。義澄らは戦ったが、先日の由比の戦いと今日の合戦とで、力は疲れ矢は尽きて、夜になると城を捨てて逃げ去った。義明も連れて行こうとしたが、義明は次のように言った。「私は源家累代の家人として、幸いにもその貴種再興の時にめぐりあうことができた。こんなに喜ばしいことがあるだろうか。生きながらえてすでに八十有余年。これから先を数えても幾ばくもない。今は私の老いた命を武衛に捧げ、子孫の手柄にしたいと思う。汝らはすぐに退却し、安否をおたずね申し上げるように。私は一人この城に残り、軍勢が多くいるように重頼に見せてやろう」。義澄以下は涙を流してとりみだしたが、義明の命令に従ってやむなく散り散りに退却した。
また、景親は渋谷庄司重国のもとへ行ってこう言った。「佐々木定綱兄弟四人は、頼朝に味方して平家に弓を引いた。その罪を許すことはできない。そこで彼らの身を探し出す間、妻子らを囚人となすべきだ」。重国はこう答えた。「彼らとは以前からの約束があったために助けてきました。しかし今、彼らが旧好を重んじて源氏のもとに参上するのを制止する理由はありません。私、重国は、あなたの催促に応じて、外孫の佐々木義清を連れて石橋山に向かったのに、その功を考えずに定綱以下の妻子をとらえよという命令を受けるのは、本懐ではありません」。景親が道理に屈して帰って行った後、夜になって、定綱、盛綱、高綱らは箱根の山奥を出たところで醍醐禅師(阿野)全成と行き逢うと、連れ立って重国の渋谷の館に到着した。重国は喜びながらも、世間にこのことが漏れることを気遣って、倉庫の中へ彼らを招き入れ、密かに膳を出し、酒を勧めた。この時に、(佐々木)二郎経高は討ち取られてしまったのかと重国が尋ねた。定綱は、経高を誘ったのだが思うところがあると言って一緒には来なかったと伝えた。すると重国はこう言った。「経高をわが子のように思ってすでに年久しい。先日、頼朝のもとに参上するというので、私は一旦はそれを制止したけれども、言うことを聞かずに参上してしまった。合戦が敗戦に終わった今、重国の心中を恥じたので来なかったのだろう」。そこで重国は、郎従らを方々に使わして経高の行方を尋ねさせたという。重国の情の厚さに、これを聞いて感動しない者はいなかったという。」
義時(18)、土肥郷岩浦より乗船して房州に向かう
「辰の刻、三浦の介義明、河越の太郎重頼・江戸の太郎重長等が為に討ち取らる。齢八旬余。人の扶持無きに依ってなり。義澄等は安房の国に赴く。北條殿・同四郎主・岡崎の四郎義實・近藤七国平等、土肥郷岩浦より乗船せしめ、また房州を指し纜を解く。而るに海上に於いて舟船を並べ、三浦の輩に相逢い、互いに心事の伊欝を述ぶると。・・・加藤五景員、並びに子息光員・景廉等、去る二十四日以後三箇日の間、筥根の深山に在り。各々粮絶魂疲・心神惘然たり。就中景員衰老の間、行歩進退谷まるなり。・・・老父を走湯山に送り(この山に於いて、景員出家を遂ぐと)、兄弟は甲斐の国に赴く。今夜亥の刻、伊豆の国府の祓土に到着するの処、土人等これを怪しみ、追奔するの間、光員・景廉共に以て分散す。互いに行方を知らずと。」(「吾妻鏡」同27日条)。
□「現代語訳吾妻鏡」。
「丁未。朝、時々小雨が降っていた。申の刻以後は風雨が特に激しくなった。辰の刻、八十九歳の三浦介義明が、河越太郎重頼、江戸太郎重長らによって討ち取られた。年齢は八十を過ぎ、助ける人がいなかったからである。義澄らは安房国へ赴いていた。北条殿(時政)、同四郎主(義時)、岡崎四郎義実、近藤七国平らは土肥郷の岩浦から船に乗り込み、やはり安房国を目指して船出した。そして海の上で船を並べて行くうちに三浦の者たちと出会い、心中の心配事などを話し合ったという。その頃、(大庭)景親は数千騎を引き連れて三浦に攻め寄せてきたが、義澄らがすでに海を渡った後だったので、帰って行ったという。
加藤五景員と子息の光員・景廉らは、去る二十四日以後の三日間、箱根の深い山中にあって、食糧も尽き気力もなくなり、呆然としていた。中でも景員は老齢だったので、歩くこともままならなくなっていた。そこで二人の子息を呼んでこう言った。「私は老齢である。たとえ事がうまく運んでも、もう長く生きることはできない。汝らは壮年の身であり、無駄に命を捨ててはならない。私をこの山に捨て置いて、源家(頼朝)をおたずね申せ」。すると、光員らはうろたえ、断腸の思いではあったが、老いた父を走湯山に送った。この山で景員は出家を遂げたという。兄弟は甲斐国へと向かった。今夜の亥の刻になって、伊豆国府の祓土に到着したところ、地元の住人が怪しんで追って来たので、光員と景廉は散り散りになり、互いの行方が分からなくなったという。」
○江戸重長:
父は江戸四郎重継。江戸氏は桓武平氏秩父流の一族、河越氏の祖となる重隆の弟重継が江戸郷を本拠として江戸氏を名乗る。衣笠城の合戦で、同族の河越重頼・中山重実らと平家方の畠山重忠に与し三浦義明を討つ。頼朝は、石橋山合戦後、安房に上陸、上総・下総と東国武士団を組織し、武蔵国入り前に、江戸重長に使者を派遣し、「武蔵国においては、当時、汝すでに棟梁たり。専らたのみ思しめさるる」と自軍への参戦を請う。重長は、一度はこの要請を拒否するが、10月4日河越重頼と共に頼朝方に参じる。延慶本「平家物語」、「義経記」では重長が調達した船を浮橋として頼朝は隅田川を渡ることができたという。頼朝が「忠直を存ずる者は、さらに憤りを胎(ノコ)すべからざる」と三浦一族に仰せ含めた結果、重長・三浦義澄らは、互いに今後は「異心なき」と合眼(ゴウガン)して列座したという(治承4年10月4日条)。翌日、頼朝は、在庁官人ならびに諸郡司等に対する武蔵国諸雑事等沙汰を重長に命じる。文治5年(1189)頼朝奥州進発、建久元年(1190)、建久5年(1194)頼朝入洛にあたって供奉。重長の子孫も長く幕府に仕える。
○河越重頼(?~1185):
河越太郎と称す。河越氏は桓武平氏秩父氏の一族で、重頼の父は能隆、祖父は河越荘を開発して河越氏始祖となった秩父二郎大夫重隆。石橋山の合戦では畠山重忠に従い平家方に立ち、三浦氏の衣笠城を攻撃。頼朝が房総を制して武蔵国に進軍すると、畠山氏と共に頼朝に帰順。以後、頼朝の信任を得て、義仲追討、一の谷の合戦などに武功をたて、元暦元年(1184)、頼朝命を受け娘が義経の正妻に入れられる(「吾妻鏡」元暦元年9月14日条)。しかし、義経と頼朝の対立が決定的となるや、河越氏の運命は暗転。文治元年(1185)、行家・義経追討院宣が発せられた翌日、河越重頼の所領は「義経縁者」たる理由で没収(「吾妻鏡」文治元年11月12日条)、「源平盛衰記」によると、このとき河越重頼父子は謀殺されたという。重頼の娘と幼児は奥州平泉で義経に殉じる(「吾妻鏡」文治5年閏4月30日条)。
○全成(1153仁平3~1203建仁3)。
父は源義朝。母は常盤御前。幼名今若。平治の乱後、一命を助けられ、醍醐寺で出家。法橋に叙されるが、剛毅な性格で、醍醐寺悪禅師と称された。のち駿河国大岡牧阿野にあって、阿野氏を名乗る。
8月28日
・頼朝、土肥実平と共に真鶴岬から乗船、29日、浦賀水道を渡り安房平北郡の猟島(かがりしま)へ上陸。先着の三浦義澄、和田義盛、北条時政、岡崎義実らと再会。安房の安西景益に身を寄せる。
「光員・景廉兄弟、駿河の国大岡牧に於いて各々相逢う。悲涙更に襟を湿す。然る後富士山麓に引き籠もると。武衛は土肥眞名鶴崎より乗船し、安房の国の方に赴き給う。實平土肥の住人貞恒に仰せ、小舟を粧うと。この所より、土肥の彌太郎遠平を以て御使いと為し、御台所の御方に進せらる。別離以後の愁緒を申せらると。」(「吾妻鏡」同日条)。
「武衛實平を相具し、扁舟に棹さし安房の国平北郡猟島に着かしめ給う。北條殿以下人々これを拝迎す。数日の欝念一時に散開すと。」(「吾妻鏡」同29日条)。
□「現代語訳吾妻鏡」。
「二十八日、戊申。(加藤)光員・景廉兄弟は、駿河国大岡牧でともに再会し、悲しみの涙に襟を濡らした。その後、富士山麓に引きこもったという。武衛は土肥の真鶴崎から船に乗り、安房国の方へ赴かれた。実平は土肥の住人である貞恒に命じて小舟を準備させたという。ここから土肥弥太郎遠平を御使者として御台所(政子)のもとに遣わし、離ればなれになってからの憂愁をお伝えになったという。」
□「現代語訳吾妻鏡」。
「二十九日、己酉。武衛は実平を連れて船を進め、安房国平北郡の猟島に到着された。北条殿(時政)をはじめとする人々がお迎え申し上げた。ここ数日の鬱々とした思いが一度に消えたという。」
8月29日
・右大臣兼実、福原から来た頭弁経房から、福原での遷都や大嘗会の議論が未だに蒸返されていることを聞く。
「福原は今のようであれば離宮である。明後年に八省を造る計画があり、また今年の五節以前に皇居(内裏)を造営するとのことであるが、それは清盛が私的に造作するものである。先に大嘗会は延引と決定されたのに今にわかに行われることになったので、自分(経房)は、こうした正礼を期日が迫って行うのは神事懈怠のもとであると新院へ申上げた。この度のことは遷都とはいえない。一、延暦の場合は内裏が造られ、人家が過半移住したあとに遷幸されたが、このたびは卒爾の遷幸であり、また遷都の表明がなされていない。二、今になっても場所が定まらず今の御所を帝都とするとも定め仰せられていない。これでは離宮でしかない。三、旧都(京都)の人屋は一人として移住しておらず、諸公事も京都で行われている。高倉新院は、経房の申す旨はいちいちもっともであると言い、これらの趣を公卿会議にかけるように命じ、その結果大嘗会延引が決定された。」
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿