〈日本学術会議は15日、総会を開き、3月に国会に提出された学術会議の特殊法人化法案について、会員選考の独立性などを確保するための修正を求める決議を賛成多数で承認した。会員有志50人超が議案を提出していた。国会での法案審議に影響を与えそうだ。〉| 共同通信 https://t.co/avNwVUz2xQ pic.twitter.com/GZxKu9oHb1
— 安全保障関連法に反対する学者の会 (@anpogakusya) April 15, 2025
日本学術会議の法人化法案は「自律性を縛る」 廃案求め学者ら声明 https://t.co/jJg20g6DYn
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) April 12, 2025
日本学術会議を特殊法人化する法案の国会審議が始まるのを前に、学者らが11日、国会内で集会を開き、廃案を求める声明を採択した。
菅義偉首相(当時)が2020年に
— 大学フォーラム (@univforum7) March 31, 2025
日本学術会議会員候補6人の任命を拒否する前に
安倍官邸側が
学術会議が105人の会員候補を選考していた最中に
6人を選考対象から外すよう求めていたことが明らかになりました。
学術会議解体策動は
安倍政権から始まっていました。 https://t.co/wpPojSPhvF
学術会議の独立性 〜会員任命拒否理由の情報公開訴訟
— デモクラシータイムス (@dtimes17) March 23, 2025
日本学術会議の会員任命を拒否された6名と法律家らが拒否理由の情報公開請求をするも、政府は文書「不開示」決定。当時の菅首相はどうやって拒否6名を選び出したのか、誰からどのような説明を受け決めたのか…https://t.co/rvy4qjvG7W pic.twitter.com/KSAJClgbkL
「学問の自由に対する重大な脅威」日弁連、日本学術会議法案に反対表明 https://t.co/XJq8motbIe 「学問の自由(憲法23条)に由来する独立性・自律性が損なわれるおそれが大きい」「政府を含む外部の介入を許容する新たな仕組みが幾重にも盛り込まれている」「国家財政支出が確保されなくなる」
— 本田由紀 (@hahaguma) March 20, 2025
20250319 #報道1930 #日本学術会議法人化#大西隆 氏
— 🌈ラナンキュラス(川上 真二) (@Lanikaikailua) March 19, 2025
学術会議の活動を歪める
日本は変な国、科学を重視しない国という悪評化につながる
▲2015年、有識者会議は学術会議を変える積極的な理由は見いだしにくいと結論
大西氏
菅総理の任命拒否問題を隠す、正当化するために論点を新しく作り出した pic.twitter.com/mPk3ZZyvZY
学術会議改組 学問の自由侵害を憂う:中日新聞Web https://t.co/5oMNRYNVR0 「国立アカデミーが政治権力におもねれば、日本の研究・学問に対する国際的信頼も損なわれる。」
— 本田由紀 (@hahaguma) March 19, 2025
〈社説〉学術会議法人化 法案成立させてはならぬ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト https://t.co/0arTMJYZna 「政府は、国から切り離すことで独立性が高まると言うが、まやかしだ。法案は、学術会議の運営や会員の選出に政府が介入できる仕組みを随所に埋め込んだ。」
— 本田由紀 (@hahaguma) March 13, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿