2022年7月13日水曜日

〈藤原定家の時代054〉治承4(1180)4月11日~27日 安徳天皇即位 「か様に花やかにめでたき事どもありしかども、世間はなほ苦々しうぞ見えし」(「平家物語」) 行家、以仁王の令旨を伊豆の北条館にもたらす 「廿七日 ・・・高倉宮の令旨、今日前の武衛(頼朝)将軍伊豆の国北條館に到着す。八條院の蔵人行家持ち来たる所なり。」(「吾妻鏡」) 

 


治承4(1180)

4月11日

・藤原定家(19)、八条院平頼盛邸御幸に供奉。

4月22日

・安徳天皇即位。清盛は天皇の外祖父の地位を得る。

藤原定家は内の殿上人になれず、高倉院の殿上人として出仕。

関白近衛基通、関白を止め新帝の摂政とされる。基通の義母は清盛の娘の白河北政所平盛子で基通の正室もまた平清盛の娘。「是程ニ不中用ナル器量ノ人ハイマダナシ。」(「愚管抄」)。

即位の儀は、安元3年(1177)4月の大火で大極殿が焼失しているため、やむなく宸殿で行われる。盛儀の様は、蔵人左衛門権佐(ゴンノスケ)定長が書面で清盛に報告、それを聞いた清盛の妻八条の二位(時子)は笑みを含んで悦ぶといい、「平家物語」はそれに続いて、「か様に花やかにめでたき事どもありしかども、世間はなほ苦々しうぞ見えし」と書く。

4月25日

・重衡(蔵人頭)、有職の公卿として知られる権中納言中山忠親に明日にせまった石清水臨時祭の式次第を問い、彼からそれを記したものを贈られる。鎌倉初期の『猪隈関白記(いのくまかんぱくき)』によれば、舅の大納言藤原邦綱からは文書を譲られており、その中には儀式関係の記録類も含まれていたと推測されている。


4月27日 (『吾妻鏡』と『平家物語』では日付が異なる)

・頼朝の叔父行家、以仁王の平家追討令旨を伊豆の北条館にもたらす。その足で甲斐・信濃に向かう。

「廿七日 ・・・ 高倉宮(以仁王)の令旨、今日さきの武衛[頼朝]将軍の伊豆国の北条の館に到着す。八条院の蔵人行家持ち来たるところなり。武衛水干を装束き(しょうぞき)、まず男山の方を遙拝したてまつるの後、謹みてこれを披閲せしめたまふ。侍中(行家)は甲斐・信濃両国の源氏等に相触れんがために、すなわちかの国に下向す。」(「吾妻鏡」同日条)。

「廿七日 ・・・高倉宮の令旨、今日前の武衛(頼朝)将軍伊豆の国北條館に到着す。八條院の蔵人行家持ち来たる所なり。武衛水干を装束し、先ず男山の方を遙拝し奉るの後、謹んでこれを披閲せしめ給う。侍中(行家)は、甲斐・信濃両国の源氏等に相触れんが為、則ち首途すと。武衛は前の右衛門の督信頼(平治の乱)が縁坐として、去る永暦元年三月十一日、当国に配すの後、歎きて二十年の春秋を送り、愁えて四八余の星霜を積むなり。而るに項年の間、平相国禅閤恣に天下を管領す。近臣を刑罰し、剰え仙洞を鳥羽の離宮に遷し奉る。上皇の御憤り、頻りに叡慮を悩ませ御う。この時に当たり、令旨到来す。仍って義兵を挙げんと欲す。寔にこれ天の與うるを取り、時至りて行うを謂うか。爰に上野の介平の直方朝臣五代の孫、北條の四郎時政主は当国の豪傑なり。武衛を以て聟君と為し、専ら無二の忠節を顕わす。茲に因って、最前に彼の主を招き、令旨を披かしめ給う。」(「吾妻鏡」同日条)。

□「現代語訳吾妻鏡」

「二十七日、壬申。高倉宮(以仁王)の令旨が、今日、前武衛(源頼朝)のいる伊豆国の北条館に到着した。八条院蔵人の行家が持ってきたものである。頼朝は水干に改め、まず男山の方を遥拝した後に謹んで令旨を開いて見られた。侍中(行家)は、甲斐・信濃の源氏に触れるため、すぐにその国へと向かった。頼朝は、前石衛門督(藤原)信頼に縁坐し、永暦元年三月十一日に伊豆国へと流されて以来、嘆きつつ二十年の歳月を送り、愁えながら三十二歳あまりとなっていた。しかしここ数年、平相国禅門(清盛)が自分勝手に天下を管領し、院の近臣を罰しただけでなく、上皇を鳥羽の離宮に幽閉し奉るなど、上皇のお怒りは誠に深いものであった。まさにそのような時に、この令旨が到来した。そこで頼朝は、平氏討減のための義兵を挙げようと考えた。これは、まさに「天の与えるものを取り、時が来たら行う。」という謂のとおりである。上総介平直方朝臣の五代の孫にあたる北条四郎時政主は、伊豆国の豪傑であり、頼朝を聟として以来、常に無二の忠節を頼朝に示していた。そこで頼朝は、真っ先に時政を呼んで令旨を開いて見せられた。

□「平家物語」巻4「源氏揃」(げんじそろえ):

「先づ新宮十郎義盛を召して、蔵人になされ、行家と改名して、令旨の御使(オツカヒ)に東国へこそ下されけれ。四月二十八日都を立って、近江国より始めて、美濃・尾張の源氏どもに、次第に触れて下る程に、五月十日には、伊豆の北条蛭が小島に着いて、流人前右兵衛佐殿に、令旨を取出いて奉る。

「信太三郎先生義教は、兄なれば賜(タ)ばん」

とて、信太の浮島へ下る。木曽冠者義仲は、甥なれば取らせんとて、山道へこそ赴きけれ。

こゝに熊野別当湛増は、平家重恩の身なりしが、何としてか聞き出しけん、

「新宮十郎義盛こそ高倉宮の令旨賜はつて、既に謀叛を起すなれ。那智・新宮の者どもは、定めて源氏の方人(カタウド)をぞせんずらん。湛増は平家の御恩を天山に蒙りたれば、いかでか背き奉るべき。矢一つ射懸けて、其の後都へ子細を申さん」

とて、混甲(ヒタカブト)一千余人、新宮の湊へ発向す。

新宮には鳥井法眼・高坊法眼、侍には宇井・鈴木・水屋・亀甲(カメノカフ)、那智には執行法眼以下、都合其の勢一千五百余人、鬨(トキ)作り矢合せして、

「源氏の方にはとこそ射れ、平家の方にはかうこそ射れ」

と、互に矢叫びの声の退転もなく、鏑(カブラ)の鳴り止む隙もなく、三日が程こそ戦うたれ。されども、覚えの法眼湛増は、家の子郎等多く討たせ、我が身手負ひ、辛き命生きつゝ、泣く泣く本宮へこそ帰り上りけれ。」

令旨伝達を任されるのは、熊野・新宮に隠れ住む故源為義の10男(末子)源義盛。源義朝・義賢(よしかた)・義憲・為朝の弟、頼朝・義経・義仲の叔父。八条院の蔵人になり行家と改名。八条院は鳥羽天皇と美福門院得子の皇女、後白河法皇の妹。父母から全国数百ヶ所の荘園を受け継ぎ、巨万の富を有する。以仁王を猶子(兄弟の子を養子)とし、以仁王の挙兵に賛同。新宮十郎義盛(行家)を自身の蔵人(近習)とし、全国各地の荘園への使いを名目として、行家を令旨伝達の使者に立てる。

令旨は、「東海、東山、北陸三道ノ諸国源氏、ナラビニ、群兵等ノ所ニ下ス。清盛法師、ナラビニ、従類叛逆ノ輩ヲ早々追討シテ応フベキ事」。儒教・仏教思想を踏まえ、平氏に担われた朝廷政治体制を批判し、政治の正当性を問う思想性豊な文章。

「三位入道(頼政)申けるは、令旨の御使をつとめ候はんには、無官にてはその恐れあるべしと申せば、然るべしとて当座に蔵人になされけり。十郎蔵人は義盛を改名して行家と名乗る。(『源平盛衰記』巻13「行家使節の事」)

4月28日、源行家、令旨を持って京を出発。

近江源氏→美濃源氏→尾張源氏→(5月10日)伊豆の源頼朝→常陸の志太三郎先生(センジョウ)義教(ヨシノリ)→甲斐源氏→木曽の源義仲。

伊豆への途中、熊野新宮に寄り令旨の件を伝えるが、対立関係の熊野本宮に知られ、平家へ通報され、謀反が発覚する。

*[信太の三郎義教]

六条判官為義の3男、義朝の異母弟。信太(シダ)は霞が浦の東南岸で茨城県江戸崎町付近。土浦~江戸崎に八条院領信太荘がありその一画(稲敷郡桜川村)の東端の湖上に浮島がある(現在は干拓されて陸つづき)。

以仁王の令旨、義仲にも届く。義仲は木曽周辺の軍勢を纏め、旗挙げ。平氏に味方する豪族を討ちつつ、新たな本拠地・依田城(長野県丸子町)に移り、軍事的後見役・根々井行親の勢力圏内の武将達を従える。また、義仲は父の領地にも兵を求め、従う軍勢は長野県から群馬県北部に及ぶ。

以仁王・源頼政らの平氏追討挙兵後、反乱(治承・寿永の内乱)は全国に広がる。内乱は源平或は平氏・反平氏の覇権争いに止まらず、平氏に代表される国守・荘園領主勢力と在庁官人・郡郷司・下司ら在地領主層を先頭とする国衙・荘園の住人との対立、或は、支配階級の集住地京都と収奪の対象の地方農漁山村の抗争を底流に含む。


つづく



0 件のコメント: