2022年5月26日木曜日

〈藤原定家の時代006〉長寛2(1164)年 蓮華王院(三十三間堂)落慶供養  長寛2/永万元(1164)年 義経(7)鞍馬山に入る 二条天皇の病状悪化   

 


〈藤原定家の時代005〉長寛2(1164)年 清盛の政所の構成 崇徳上皇(46)、配流地讃岐にて没 平家納経 より続く

長寛2(1164)年

閏10月23日

・近衛基実、左大臣辞職し、松殿基房、左大臣となる。藤原経宗、右大臣。九条兼実(16)、内大臣に任命。

11月14日

・二条天皇第2皇子順仁(六条)、誕生。実母伊岐某女、養母中宮育子。

12月17日

・後白河上皇(38)、平清盛に院御所法住寺殿の西側に造営させた蓮華王院(三十三間堂)を落慶供養。

先に白河の例にならって法住寺の離宮を造営した後白河は、次に鳥羽の例にならって、離宮に付属して蓮華王院を造営し、宝蔵をも造営した。また、鳥羽院が平忠盛に命じて遣らせた得長寿院(とくじようじゆいん)があるので、平氏に蓄積された造営ノウハウに期待して、後白河は清盛に造営を命じた。

その清盛は、備前国知行により蓮華王院を造営した。

「後白河院ハ多年ノ宿願ニテ、千手観世音千体ノ御堂ヲツクラントオボシメシケルヲバ、清盛奉リテ備前国ニテ造リマイラセケレバ、長寛二年十二月十七日二供養アリケル、」(『愚管抄』)

後白河が蓮華王院造営を考えるようになったのは、応保2年(1162)正月、熊野に詣でた時である。『梁塵秘抄口伝集』によれば、熊野三山に籠って千手観音経千巻を読んだ折、熊野の御正体の鏡が輝いたので、次の今様を謡ったという。

万の仏の願よりも、千手の誓ひぞ頼もしき、枯れたる草木もたちまちに、花咲き実なると説い給ふ、

こうした千手観音への強い信仰が蓮華王院の造営へと向かわせた。蓮華王とは千手観音の別称である。『今鏡』は「八巻の御法をうかばさせ給ひて、さまざま勤め行なはせ給ふなれば、昔の契りにおはしますなるべし。千体の千手観音の御堂たてさせ給ひて、天龍八部衆など、生きてはたらかすといふばかりこそ侍るなれ」と記している。

「長寛二年十二月十七日ニ供養アリケルニ、行幸アラバヤトオボシメシタリケレド、二条院ハ少シモオボシメシヨラヌサマニテアリケルニ、寺ヅカサヘノ勧賞申サレケルヲモ沙汰モナカリケリ」(「愚管抄」巻5)。後白河院の実子二条天皇が蓮華王院の落慶供養への出席を拒み、関係者への勧賞もなしと記す。ただし、「准御斎会。有行幸」(百錬抄」(「百練抄」長寛2年12月)とあり、実際には二条天皇は行幸する。

蓮華王院造営とともに荘園・所領が寄進されていった。例えば長寛3年6月に阿闍梨聖顕(あじありしようけん)は平季広(すえひろ)から但馬国温泉郷(ゆのごう)を得ると、蓮華王院に寄進して、温泉荘を立てている。同様に平氏一門が諸国の所領を取り次いで寄進した荘園は多く存在しており、蓮華王院以外にも、法住寺の鎮守の新熊野(いまくまの)社や新日吉(いまひえ)社にも所領が次々と寄せられ、院領の少なかった後白河も院領を増加させていった。

後白河は、仏像彫刻や絵巻の製作にのめりこみ、天才絵師常磐源二光長や画に秀でた廷臣藤原隆信らを厚遇。蓮華王院宝蔵に、典籍・絵画・楽器・楽譜を収集させる。蓮華王院宝蔵は、後白河がもっとも愛した芸術空間、遺愛の空間であった。

典籍:「土佐日記」(紀貫之自筆)など。

絵画:「年中行事絵巻」(絢爛たる宮廷行事を描く、王朝絵巻の白眉)、「伴大納言絵巻」(歴史事件に取材するミステリー仕立ての物語絵巻、都市民の躍動感、猥雑と喧噪、宮廷社会の苛酷、伴大納言の悲劇性、謎に満ちた事件性をダイナミックに描く)、「病草子」(スキャンダラスなスカトロ趣味)、「餓鬼草子」(スプラッタ・ホラー)、「小柴垣草子」、「後三年合戦絵」、「六道絵」、「長恨歌絵」(信西筆)、「法然上人画像」(隆信筆)など。

また、この年、平治の乱の敗者の没収財産や平清盛らの出資などをもとに、東山七条法住寺に広大な御所を造営。上家、女房、廷臣、官女、楽人、遊女、傀儡(くぐつ=人形芝居、軽業、音楽などを生業とする芸人)など、階級・性別をこえて同好の士を集め、法住寺御所にて、百日、三百日、千日といった長期の今様の催し(コンサート)を度々敢行。物見遊山につめかけた京洛の民を、侍が追い払うのを禁じ、御所の庭に入れて公開。


長寛2/永万元(1164)年

この頃

・この頃、義経(7)、鞍馬山に入る。師として「鞍馬の東光坊の阿閻梨」の記述あり(「吾妻鏡」文治2年2月18日条)。

1月
・平盛国、検非違使に補任。

1月5日
・久我通親、従五位上となる。

1月23日
・権中納言平清盛(48)、兵部卿を兼任。
2月15日
・太政大臣藤原伊通(これみち)、没。二条天皇はますます平氏に頼むところが大きくなる。
3月
・病弱の二条天皇は、この頃から病にとりつかれ、4月中旬に病状が悪化する(『顕広王記(あきひろおうき』」)。伊勢神宮以下の十社に奉幣して治癒を祈り、また大赦を行うなど百方手をつくす。

4月
・春頃、「続詞花集」(藤原清輔)・「今撰集」(顕昭)成立。

4月22日
・後白河院、延暦寺に御幸


つづく

0 件のコメント: