2017年9月3日日曜日

【増補改訂Ⅱ】大正12年(1923)9月2日(その1) 足立区、荒川区の証言 「2、3人の憲兵が、.....「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだらしい。朝鮮人に気をつけろ」「朝鮮人を見つけたら、すぐ青年団に知らせよ」 憲兵は交々(こもごも)命令口調で、朝鮮人や社会主義者が放火の下手人で、暴動を企てていると、一軒一軒丹念に布令していく・・・。」

【増補改定版】 大正12年(1923)9月2日(その3終) 夕方~夜 間違えられた日本人 「千田是也」を生んだ出来事 / 烏山の惨行 烏山神社の13本の椎の木
より

大正12年(1923)9月2日

〈1100の証言;足立区〉
小船清〔当時深川区深川尋常小学校4年生〕
〔2日〕千住では〇〇〇が火をつけて廻ると言うので夜もねずの番をして、在郷軍人、青年団が刀を持って歩いて、数度声をかけても返事をしないと、切りころすと言うので大きわぎだ。
(「大震災」東京市役所『東京市立小学校児童震災記念文集・尋常四年の巻』培風館、1924年)

小宮昌隆〔当時府立第三中学校生徒。北千住で被災〕
〔2日夜〕その夜近所の人達が集まって自警団を組織しようという事になり隣組の中に今でいう暴力団の家があって自警団はおまかせ下さいといってきたので任せる事にしました
(『関東大震災記 - 東京府立第三中学校第24回卒業生の思い出』府立三中「虹会」、1993年)"

定村青萍(せいひょう)〔童謡詩人、小学校教員〕
〔2日夜〕荒川堤上より南方の帝都を顧ると、火勢はなお炎々として燃え上っている。山の手は今は盛んに延焼しつつあるのであろう。時々ドーン、ドーンと大音響の聞えるは家屋の倒潰する音であろう。今更ながら、地獄を脱出した思いをしながら西新井橋を渡った。橋の袖には自警団の張番があって一々通行人を調べている。親切丁寧なる在郷軍人は一々方向を教えてくれる。あまり遠くへ行くのは危険ですから今夜は大師堂へ行って宿りなさいと教えられた。病んだ足を引きずりながら大師堂へ着いたのは夜の12時、浅草脱出よりまさに3時間を費やしている。
西新井辺の村落の騒ぎはまた一段である。いわく、「小菅刑務所の囚人脱出の報がある。今夜は大警戒を要する」。またいわく、「この付近の堤防工事に従事していた鮮人中不逞の者がいて、田舎家に火をつけるので危険でならない。井戸水に毒物を投下する者がある」と一村総出の警戒ぶりである。在郷軍人団、青年会員各自に必死の守備に任じている。寺の鐘はゴーン、ゴーンと鳴り響く。非常ラッパは吹かれる。自転車は八方に飛ぶ。通行人は一々誰何する。その物々しき様は宛然(さながら)戒厳令下に等しい。
ある青年に向って「この辺の鮮人が果して暴挙に出ずるや否や、あるいはあまりに騒ぎ過ぎはせぬか」と質問すると、言下に「平素は別に大した暴挙もせぬが、今回の震災を機会ににわかに頭首らしきが入り込んで指揮をしているので、夜になると農家に火をかける、盗賊を働く、全く手がつけられない」
なるほどこれでは村民の騒ぐのも無理はない。節制なき彼等のこの天災に際して、無警察の状態にあるを奇貨としてかかる行動に出たのであろう。一刻も速に一同を捕えて保護を加え、この際軽挙妄動せぬようにしたいものである。

西新井大師堂には百余人の避難者が保護を受けている。いずれも東京脱出組らしい。口々に恐ろしかった遭難談にふけっている。この夜の避難者の多数は女である。今夜の外の騒を気にしながら雑談にふけっている折柄、伝令が来て、今囚人らしきが2、3人入込んだから皆さんは堂の中へ入って男だけ外で守ってください、といい終わらぬ中に自転車で走り去った。さあ大変、婦人連は顔色土のようになって歯のねの合わぬ有様、急いで堂の中へ引込む。人々は息を殺して1時間あまり経過した。またそろそろ話し声が聞える。1人出で、2人出で安心したものか、またもとの玄関に集って一しきり雑談が交される。かくして、数回の警報にかくれたり、出たりして、一夜を明かした。

(定村青萍『夢の都 - 大正十二年九月一日大震大火災遭難実記』多田屋書店、1923年)

千住警察署
9月2日午後7時頃流言あり「不逞鮮人約300余名、既に南千住を襲い、勢力に乗じて将に管内を侵さんとす」と。即ち署員をして千住大橋及び千住駅構内火薬積載貨車を警戒せしめたりしが、遂にその事なし、しかれども民衆の興奮甚しくして、自警団の鮮人に対する迫害起り、殺気管内に漲りて、9月3日には・・・(略)
(『大正大震災誌』警視庁、1925年)

『読売新聞』(1923年11月27日)
「鮮人殺しは懲役1年半」
府下千住町4の491森川一栄(26)が9月2日夜10時頃夜警中同町2丁目1888番地先で、多数の夜警連中が鮮人崔圭錫(チェギュソク、33)を包囲し居るのを見て直に不平鮮人と誤信し、日本刀で背部に斬り付け重傷を負わした殺人未遂事件は、東京地方裁判所刑事3部橋本裁判長棚町検事の係りで審理中であったが26日午後1時半被告を懲役1年6カ月に処する旨の判決言い渡があった。

『東京日日新聞』(1924年2月14日夕刊)
「鮮人殺し判決 両名に懲役1年」
府下南千住中組〔西崎注:千住中組の間違い〕605鳶職高橋義興(24)松田榮之助(27)の両名が昨年9月2日鮮人弁龍斬(ビョンヨンチャム、29)を不逞者と誤り殺害した事件は東京地方裁判所山崎裁判長の係で審理中14日午前11時半両名とも懲役1年の判決があった。

〈1100の証言;荒川区〉
櫛原周一郎
〔9月2日夜、日暮里で〕半鐘がなりだした。津波か・・・文平は表に飛び出していった。間もなく2、3人の憲兵が、馬で黄昏の畑道をやってきた。村の青年団員らしい人たちがあとから続いてくる。「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだらしい。朝鮮人に気をつけろ」「朝鮮人を見つけたら、すぐ青年団に知らせよ」 憲兵は交々(こもごも)命令口調で、朝鮮人や社会主義者が放火の下手人で、暴動を企てていると、一軒一軒丹念に布令していく・・・。呼びこの笛が走り、半鐘が時々なった。
(櫛原周一郎『新樹』古梅洞、1971年)

染川藍泉〔当時十五銀行本店庶務課長〕
〔2日、日暮里で〕どこから伝わるか知らぬが、現場のことが手に取るように人々の口から伝わって来る。遂には朝鮮人が爆弾を投するのだという、不安な噂が伝わって来る。併しどうも風声鶴唳(ふうせいかくれい)らしいと私は言っていた。
いかに多数の鮮人がいるにしても、彼等に爆弾の用意があるべき筈がない。この不意に起った災害を、鮮人が予知することが何で出来るものか、と私は言って聞かせた。倦み疲れて神経過敏になっている人達には、深く考える余裕がなくなってしまっている。一犬虚に吠えて万犬実を伝えて来る。伝えてくる位はよいが、自分は現に爆蝉を投げ入れたのを見たようなことを話してる愚な人さえある。現に火事場の爆音を聞いた私は、それが包装した樽や缶の破裂する音であるという確信を持っていたが、それを知らぬ人達は、家の焼けると共に凄じい爆音が轟くのを聞いて、これはいよいよ鮮人の仕業に違いないと確定してしまった。何も知らぬ鮮人こそよい面の皮であった。
〔略〕その深夜に、青年団の人達が2、3人、上野の方から何か報告して歩いて来た。寂然とはしているが軌道には幾万の避難民達が横たわっているのである。青年達は「井戸の中に劇薬が入れてあるというから、諸君気をつけろよう」と、こう長く引いて呼んで来る。青年の声は夜陰に響いて、何かしら不安な心持ちが込み上げてきた。私は弾かれたように眠りから醒めた。そして考えた。これは路傍の無智な人達の噂ではない。いやしくも青年団で、皆に知らせる必要があるという証左を得たからであらねばならぬ。さすれば私の宅の井戸も実に危険千万である、と彼等は鬼神の如き働きがあるように恐れた。〔略〕
(染川藍泉『震災日認』日本評論社、1981年)

曹高煥(チョゴファン)
〔2日〕浅草の海水浴場まで行きました。夕方だと思いますが、往来で服に血のついた人と多数出会いました。当時私は日本語をほとんど解せなかったので、人々の話の意味がよくわかりません。服に血のついたのも、火事騒ぎで負傷したとばかり思っていました。
そのうち、友人2人が血相を変えて、帰ろうといい私の手をひき、急いで上野公園の主人〔入谷の時事新報配送所店主〕のところに帰りました。後からわかったことですが、私が往来で見た服の血は、朝鮮同胞を虐殺したときの血であることを知りました。
公園で2日の夜を過ごしました。その間、主人があちこち連絡した結果、私達は焼け残った日暮里分局に移ることにしました。3日、私達は分局まで何回も往復して荷物を運びました。
3回目の荷物を運んだとき、急に店の主人が私を呼び寄せ、今日暮里で朝鮮人を盛んに捕らえており、軍隊が盛んに銃殺しているから、分局から一歩も外に出ないようにとの注意を受けました。そうこうするうちに、日暮里でも自警団が組織され、朝鮮人狩りを始めました。
当時、日暮里分局には、各地から集まった時事新報関係者が100人ばかりいました。その人達は主人の指示で玄関に立って、自警団が家の中に入らないように警戒してくれました〔他に2人の朝鮮人がいた〕。
〔略〕10日まで分局にこもっていました。10日になって、本社の分局長から呼び出しがあったので部屋に行ってみると「ここでは危ないし、警察で保護することになっているから行ってもらいたい。あとで安全になったら迎えに行くから、心配しないで行ってくれ」とのことでした。
夕方5時頃、巡査がやってきました。店の日本人の友人は、不安がって、15人程私達のまわりを固めて日暮里分署まで送ってくれました。途中、何事もおこらず無事につきました。分署の中には中国人が60人程収容されていました。間もなく特高主任が来て調べ、一晩は留置場で寝て、翌日から飯炊きをさせられました。
当時日暮里警察署が焼けたので、警官はみな分署に来ていて、300人ばかりいました。私はここにひと月ほどいました。
(朝鮮大学校編『関東大震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』朝鮮大学校、1963年)

林献忠(リンシェンジョン)
〔2日〕前夜三河島で火事があったと聞いて、王公和宿舎の荷物が心配で三河島へ帰った。宿舎に着いて2分もたたないうちに、駅の方で悲鳴が聞こえて多くの中国人が殺されはじめた
しばらくして警察と土方の親分が王公和宿舎に来て、われわれに出て行けという。宿舎の女主人は、この人たちはおとなしい法律をまもる人だから、私が保証するから連れて行かないでと頼んでくれた。その結果、警察とボスはわれわれの人数を数え、27人、宿舎の外へ一歩も出るな、一人ふえても、一人へってもいけないといった。
食物もなく握り飯二つ食べた。1日たってヤクバに行って握り飯をもらった。
(仁木ふみ子『関東大震災中国人大虐殺』岩波ブックレットNo217)岩波書店、1991年)

氏名不詳
〔2日夕暮れ、日ぐらし公園近くの自宅で〕そのあたりにうろうろしている3人の青年があった。新聞配達かと見える、白シャツに白ズボンを穿いて、足袋はだしでいた。手には7、8寸木片をさげて、どぎまぎしながらどこかへ行ってしまった。〔近所の奥さんが〕「今ね、〇〇〇〇が放火をして歩くんですって。昨日からボンボンいうのは、みな爆弾を投げる音ですって。今も動坂の丸三へ火をつけたそうで・・・何でも短い木切れの先にアルコールをひたした綿をつけて、それに火をつけて放りこむんだそうです」
〔それを聞いて〕一も二もなくさっきの青年を〇〇人にした、そして手に持った木切れをてっきりそれだと思った〔自分も近所の人に怒られて横丁の角で夜警に立つことにした〕。
(「自警団夜話」荒野耕平編『震災ロマンス - 惨話と美談の巻』誠信堂、1923年)"
『満州日日新聞』(1923年9月29日)
「都の灰塵 東京視察記④ 宮城支局菊田生 帝都に入る迄」
〔2日〕千住の大橋近くで舟から上り三河島の方を迂回して田端に出ようとすると、今度は不逞○○が押し寄せて来るという騒ぎで時々銃声や吶声が聞えるから一歩も前進する事が出来ず、再び舟に舞い戻って2日の夜を明かし、今朝未明田端に出て漸く汽車に乗る事を得ました。

つづく


0 件のコメント: