2023年1月28日土曜日

〈藤原定家の時代254〉文治3(1187)年10月3日~11月1日 藤原秀衡(66)、陸奥国平泉館で没。次男(嫡子)泰衝が後継  義経を主君として泰衡・異母兄国衡3人一緒になって頼朝の攻撃から平泉を護るよう遺言(『吾妻鏡』)   

 


〈藤原定家の時代253〉文治3(1187)年9月4日~9月28日 「千載和歌集」序が後白河に奏覧 畠山重忠、所領4ヶ所没収、千葉胤正に預けられる 中原基兼召還と東大寺大仏再建鍍金料3万両貢金に対する秀衡の返答届く 頼朝の奥州藤原氏への圧力の経緯 より続く

文治3(1187)年

10月

・この月、大江広元、頼朝への報告の中で内裏造営はほぼ順調に進み、11月上旬には天皇遷幸が可能であると述べる。あわせて、後白河より勧賞(功績に対する恩賞付与)の仰せがあるだろうと伝える。

10月3日

「今日早旦、東大寺の大仏聖人(重源)来たり。余これに謁す。上人語りて云く、去今両年の間、柱百三十余本杣山に切り顛しをはんぬ。而るに津出しの間、夫功の煩い勝計うべからず。且つはこの事を奏さんが為上洛する所なり。上人が申す事等、 一、人夫の事・・・一、麻苧の事・・・一、成功に付せらるべき事・・・一、当時随身の材木の事・・・一、備前の国荒野開発、偏に大仏用途に宛つ。而るに妨げを致す人有り。停止せらるべき事。・・・」(「玉葉」同日条)。

10月4日

「巳の刻定長院の御使として来たり云く、去る比竊盗御所に入り、種々の御物を盗犯しをはんぬ。その中に御護劔有り。日来尋ね沙汰せらるの間、去る夜犯人を搦め取り(大夫の尉信盛これを捕る)をはんぬ。」(「玉葉」同日条)。

10月5日

・頼朝、誅殺した河越重頼の後妻に河越氏本領である河越荘を安堵したが、名主・百姓らが従わなかったため、後妻の指示に従うよう命じる。

「河越の太郎重頼、伊豫の前司義顕の縁座に依って誅せらるると雖も、遺跡を憐愍せしめ給うの間、武蔵の国河越庄に於いては、後家の尼に賜うの処、名主百姓等所勘に随わざるの由、風聞の説有るに就いて、向後庄務と云い雑務と云い、一事以上、彼の尼の下知に従うべきの由、仰せ下さるる所なり。」(「玉葉」同日条)。

10月6日

「法皇御年籠の熊野山御参詣有るべし。供米千石・軽物少々、沙汰すべきの由仰せらるる所なり。仍って沙汰有り。国絹・白布等は御家人に宛て催さる。八木千石、武蔵・上総両国の所課たるべしと。」(「吾妻鏡」同日条)。

10月8日

「下河邊庄司行平・千葉の介常胤京都より帰参す。・・・爰に両人を御前に召され、上洛の間、京中静謐の由叡感に及び、尤も御眉目たるの趣感じ仰せらるる所なり。而るを行平九月十一日入洛す。即夜兼ねて承り及ぶ群盗衆会の所々を窺い、郎従をして夜行を致せしむの処、尊勝寺の辺に於いて奇怪の者に行き逢う。人数八人、残らずこれを搦め取り、所犯を尋ね明かすの間、常胤を相待たず、[将又使の廰に相触れず、北條殿の例に任せ彼等の首を刎ねをはんぬ。常胤]同十四日京着す。各々在洛し、幾日数を歴ずと雖も、更に狼藉の事を聞かず。自然無為す。誠にこれ将運の然らしむるの所に依ってか。次いで在京武士の事、御使雑色並びに両人の使いを以て、日時を廻らさず悉くこれを召す。来聚する所なり。尋ね問いをはんぬ。面々陳じ申すの旨有り。子細無きに非ず。その状五十三通これを進上す。その上所犯の実證無し。沙汰に能わざる事なりと。」(「吾妻鏡」同日条)。

10月25日

・頼朝、大江広元宛御教書で、勧賞は辞退した上で、内裏造営の他に斎宮群行(さいぐうぐんこう、伊勢神宮の斎宮が伊勢に向かう儀式)の費用納入の功を加えることによって相模・武蔵・駿河・伊豆・信濃・越後の6ヵ国の重任を求めるよう指示。御家人の任官を成功(じようこう、朝廷の行事や造営を請け負うことによる叙位任官)によって統制しようとする頼朝の官職関係政策による指示だが、結局、後白河は頼朝の要求の一部のみを認め、「閑院修造賞」として武蔵の重任を、さらに「斎官群行用途料」として相模の重任を認めたのみ(『玉葉』11月13日条)。

10月29日

藤原秀衡(66)、陸奥国平泉館(ひらいずみのたて)において没。秀衝の次男(嫡子)泰衝、奥州領主を継ぐ。

臨終にあたり秀衛は、「今日、秀衡入道陸奥の国平泉の館に於いて卒去す。日来重病恃み少なきに依って、その時前の伊豫の守義顕を以て大将軍と為し、国務をせしむべきの由、男泰衡以下に遺言せしむ」(義経を主君として嫡男泰衡とその異母兄国衡の3人一緒になって頼朝の攻撃から平泉を護るよう遺言)(「吾妻鏡」)。頼朝が更に揺さぶりを掛けてくること、泰衡に秀衡ほどの統治能力がないなどから、奥州防衛上の最大の危機が迫る。義経の扱いをめぐって兄弟間に対立が生じ、藤原一族の結束は一気に弱体化。

翌年正月9日九条兼実に入った情報によれば、秀衡は他腹の嫡男国衡と当腹の弟泰衡に兄弟間の和融を求め、自分の妻を国衡に娶らせ、異心を抱かぬ様、義経にも2人に同心するよう誓わせ、兄弟2人が義経を主君として仕えるようにと命じる(「玉葉」)。

秀衡6子国衡(軍事面の長になる自負あり、反義経派)・泰衡(正室腹嫡男、反義経派)

忠衡(義経派)・隆衡・通衡・頼衡(義経派)。藤原基成(泰衡後見人・外祖父、義経派)。

11月

・藤原定家(26)、藤原家隆と『閑居百首』を詠む。『拾遺愚草』に、「文治三年冬与越中侍従詠之」と記す。越中侍従は俊成門で藤原家隆。定家より4歳の年長。

かへるさのものとや人のながむらむ待つ夜ながらの有明の月    閑居百首

この歌は、『新古今集』に入集

11月1日

・藤原家通(45)没


つづく

0 件のコメント: