2023年1月30日月曜日

〈藤原定家の時代256〉文治4(1188)年1月1日~2月8日 興福寺中金堂・南門堂の上棟 「頼朝卿申し送りて云く、義顕奥州に在る事すでに実なり。但し頼朝亡母の為五重の塔婆を造営す。・・・今年に於いては一切この沙汰に及ぶべからず」(『玉葉』)

 


〈藤原定家の時代255〉文治3(1187)年11月15日~12月28日 梶原景時、畠山重忠謀反の意有りと讒言 のち疑惑晴れる 兼実、大江広元への不快感を吐露 より続く

文治4(1188)年

1月1日

・鎌倉窟堂の佐野基綱邸より出火、数十軒被災(「吾妻鏡」同日条)。

1月6日

・足利義兼(上総の介義兼)、源頼朝に椀飯を献ずる。足利義兼、銀作の剣を持参(「吾妻鏡」同日条)。

1月9日

・兼実は伝聞情報として義経が奥州におり、藤原秀衡によって隠し置かれていた、と記す。秀衡は、前年10月29日に死去したが、その際2人の息子に向かい、「義経を主君とし、二人ともお仕えしなさい」と遺言した。そこで、彼らは一味同心して頼朝を襲う計画を練っているという。

「或る人云く、去年九十月の比、義顕奥州に在り。秀衡隠してこれを置く。即ち十月二十九日秀衡死去の刻、兄弟(兄他腹の嫡男なり。弟当腹の太郎)和融を為し、他腹の嫡男を以て当時の妻を娶らしむ。各々異心有るべからざるの由、祭文を書かしめをはんぬ。また義顕同じく祭文を書かしむ。義顕を以て主君と為し、両人給仕すべきの由遺言有り。仍って三人一味し、頼朝を襲うべきの籌策(ちゆうさく)を廻らすと。」(「玉葉」同日条)。

1月10日

・高野山隠遁中の成清、石清水別当に補任される。私財を投じ高野山随心院を再建寄進し、翌文治5年(1189)3月、高野山を出て石清水に帰る。

1月19日

・興福寺金堂、南円堂棟上げ

1月20日

・足利義兼・新田義兼・里見義成・得川義季、頼朝の伊豆・箱根・三島社などの参詣に扈従(「吾妻鏡」同日条)。

1月27日

・兼実、摂関になって始めて氏神の春日神社に参る。

1月29日

・兼実によって興福寺中金堂・南門堂の上棟がおこなわれる。

東大寺・興福寺の復興事業は、頼朝の支援もあって本格的に進められていた。兼実は摂政と同時に藤原氏の氏長者(藤氏長者)でもあったから、藤原氏の氏寺である興福寺の再建事業は、兼実の直接的な指揮のもとでおこなわれた。

「去る治承四年十二月、灰塵となってから八年、造営料を賄わせるための功国が与えられるということになっていたものの、まったくその沙汰がなされなかった。自分が藤氏長者の職務を受けてから、再三奏間をおこない、去々年(文治二年)初めて伊予・因幡両国が与えられた」と語っている。

兼実は長者に就任すると、後白河と粘り強く交渉するなどして、事業が進むベく政治的努力を続けていた。

現在、興福寺南門堂に安置されている本尊の不空羂索観音像(ふくうけんさくかんのんぞう)は、このときの再建事業でつくられたもの。南円堂不空羂索観音と四天王像・六租師像(ろくそしぞう)の制作は当初、最勝金剛院の南廓を仏所としておこなわれ、のち興福寺内の一乗院に移された。兼実は文治4年6月18日、造仏始(ぞうぶつはじめ)の儀式に参加して、仏師康慶(運慶の父)と対面し、翌文治5年8月22日、南都に下向して興福寺の造営を検知するとともに、康慶の仏所を訪ねて完成間近の像を拝した。完成間近の像を見た兼実は、仏像の顔かたちに不審があり、翌日再び仏所に参り、康慶に指示をしたところ、康慶は「大略承伏」したという。現在伝わる不空羂索観音像の顔かたちには、兼実の意向が反映されていると考えられている。

このような興福寺の再建事業は、基通との摂関家嫡流をめぐる争いに敗れた兼実にとって、自分の摂関・藤氏長者としての正統性を示す絶好の機会となった。兼実が成果を残せば残すほど、彼こそが藤氏長者にふさわしい人物であることが周知される。


2月2日

・頼朝、京都公家の地頭不法禁制の要求をを朝廷からの命令ではなく私的な要請であるとして斥ける

「所々の地頭等所領以下の事、京都より、或いは強縁に属き、或いは消息を献じ、愁い申す人々これ多し。仍ってその御沙汰有り。而るを廷尉公朝去年の冬より鎌倉に在り。近日帰洛すべきの間、その意を得て披露せしめんが為、彼の訴えの條々、篇目を一紙に載せ、公朝に與うべきの由と。彼の公朝下向の次いでに、消息等その沙汰有る所なり。御書御事書に云く、 宝殿 越後の国奥山庄の地頭不当の事。 修理大夫家・・・右衛門の佐御局・・・・・・以上の所々、尤も御成敗有るべきの処、凡そ此の如きの訴訟は、自ら君が仰せ下さるるの時は、左右無く成敗せしむと雖も、私に縁々を触れ来たるに付いては、全く沙汰を致すべからざる法なり。・・・」(「吾妻鏡」同日条)。

2月8日

・義経が奥州にあり、出羽に遣わされた法師昌尊(しようそん)と合戦したとの情報が入る。

兼実のもとに届いた情報によると、出羽国知行国主藤原兼房の目代法師昌尊が、出羽を出国しようとして奥州の義経の軍勢と合戦になり、鎌倉まで逃走したという。

〈大物浦出航以降の行家・義経〉

摂津国大物浦から船出して遭難したのち、義経と離れて逃走していた行家は、文治2(1185)年5月、和泉国の在庁官人のもとに隠れていたところを発見され、鎌倉方の北条時定・常陸房昌明らによって殺害された(『吾妻鏡』文治2年5月25日条)。

義経は、吉野・鞍馬・多武峰・比叡山・興福寺などの悪僧(僧兵)のもとを転々として逃走を続けたが、義経にしたがっていた源有綱は、文治2年6月に本拠地の大和国字陀郡において北条時定に討たれ、7月には場所不明であるが伊勢義盛が梟首された。さらに、9には義経と別れて京に潜入した佐藤忠信と堀景光が鎌倉方に発見され、忠信は糟屋有季と戦ったのち自害、景光も比企朝宗によって捕縛された。義経はこうして有力な縁者・郎等を失いながら、鎌倉方の厳しい探索をくぐり抜けて行方を呟ましていた。

「二位大納言書札を送りて云く、出羽の国に遣わす所の法師昌尊の申状此の如し。即ち件の状を送らる。義顕奥州に在り。即ち件の昌尊出羽の国より出るの間、彼の軍兵と合戦す。希有に命を逃れ鎌倉に来着す。この子細を以て頼朝に触れるの処、早く国司に申し院奏を経るべきの由なり。子細猶疑い有り。」(「玉葉」同日条)。

「盛隆朝臣を召し、昨日権大納言示し送る所の義顕の間の事を奏す。夜に入り帰来す。仰せに云く、この事爭か御信用無きや。但し御返事の事ただそれより直に仰せらるべしなりと。余申して云く、この事すでに大事なり。爭か私に返事を申さんや。猶院に於いて議定有り、別の御使を遣わさるべきか。宣旨院宣等成され宜しいかてえり。」(「玉葉」同8日条)

「参院、盛隆を以て見参に入る。義顕の間の事を仰せらる。子細を申しをはんぬ。即ち召し有り、仍って御前に参る。主上御風気無為の由、並びに義顕奥州に籠もるの間の事を申す。勅定を奉り殿上より帰出す。」(「玉葉」同11日条)。

「午の刻、盛隆朝臣御使として来たり云く、追討の宣旨の事、人々一同に計り申す。彼の趣に依って仰せ下さるべきか。但し能保朝臣去る夜申す旨有り。・・・す。頼朝卿申し送りて云く、義顕奥州に在る事すでに実なり。但し頼朝亡母の為五重の塔婆を造営す。・・・今年に於いては一切この沙汰に及ぶべからず。もし彼の輩来襲に於いてはこの限りに非ず。・・・仍って公家より直に秀平法師の子息に仰せ、彼の義顕を召し進せらるべきなり。且つはこれ彼の子息等と義顕と同意の由風聞す。その真偽を顕わさんが為なり。但しこの條頼朝故に奏達に能わず。ただ内々能保相計るべしとてえり・・・晩頭能保朝臣来たり。・・・頼朝院に申さず。この辺に示さず。その意趣を推すに、今度の宣旨、叡襟より起こるの由を表わさんが為かと。」(「玉葉」同13日条)。

「巳の刻、棟範来たり。棟範云く、追討の宣旨院に持参す。早く下すべきの由仰せ有り。」(「玉葉」同14日条)。


つづく

0 件のコメント: