2022年9月19日月曜日

〈藤原定家の時代123〉東大寺・興福寺再建纏め その1 治承4(1180)年12月~治承5/養和元(1181)年6月26日 南都焼討 所領返還 東大寺復興勘文 再建体制整備(組織、費用)   

 


〈藤原定家の時代122〉治承5/養和元(1181)年6月1日~15日 「近日。天下飢饉。餓死者その数を知らず。僧綱有官の輩その聞あり。」(「百錬抄」) 横田河原の合戦 義仲、越後平氏の城助職を破り、越後の国府に入る より続く

【東大寺・興福寺再建纏め その1】

焼け落ちた東大寺・興福寺

治承4年(1180)末の南都焼討によって、東大寺は大仏殿(金堂)・講堂・三面僧房・東塔・戒壇院・真言院・東南院など寺内の主な建物の殆どを失った。廬舎那大仏は首部が背後に転げ落ち、手は折れて前に横たわり、大仏殿のもえがらは積もって大山の様になっていた。

東大寺では、周辺部の建物(法華堂・二月堂・正倉院など)が焼け残ったが、興福寺は、現在の奈良公園の西端部を占める寺域にあった堂院・僧房が全滅し、離れた春日社だけが火災を免れた。炎上した諸堂院に安置されていた創建以来の諸仏は、「官兵(平家の兵)を恐れ」て一体も運び出すことができなかったという(「玉葉」治承5年正月6日条)

翌治承5年1月4日

東大・興福両寺の門徒僧綱らを朝廷主催の経典の講義・論議などに召すことを停止、僧侶としての現在の地位や職務を解任、かれらの所領を没収する命が宣下される(「百練抄」「玉葉」正月8日条)。

大和は平家の軍政下に入り、1月7日から宣旨を持った平家の郎従が荘園停廃に従事していた(「玉葉」)

東大寺の僧、叡俊は「興福寺大衆と官兵合戦の間、官兵処処に放火、猛火次第に東大・興福両寺に飛び移り、寺中寺外みな悉く焼失」、自分の「住房」も延焼し、一反一二〇歩の田の所有権を証明する文書が紛失した。そこで、文書紛失の事由を記述した新文書を作成して、旧文書と同じ法的根拠を付与させようとした。これを紛失状を立てるといい、実効ある権力に保証を請願する形をとる。叡俊は、東大寺の五師と呼ばれる寺務を管掌する僧職(定員五人)らにそれを依頼した。

再建への動き

2月5日

大外記中原師尚(もろひさ)が、東大寺復興の勘文(かんもん、朝廷の諮問に対して前例故実・吉凶などを踏まえて上申した意見書)を提出する。

それには、

①弁官や吏など太政官の実務担当者を東大寺に派遣して仮の仏殿を作り雨露を防ぐこと、

②焼け損じた金銀銅鉄類を人が持ち去るのを防ぐため、四壁を堅固にし、一ヶ所に集めて復旧工事に充てること、

③造寺官に命じて土木を行い、造仏人を定めて仏像を修繕して、本願主聖武天皇の御心に従い、衆庶の知識を勧めることなど、五ヵ条を提言する。③の知識とは、財物・労働力を寄進し、助力する人のことで、その寄進行為、財物事態の事についてもいう

閏2月4日

清盛が没し、後白河院の院政が復活。

閏2月20日

後白河は、左大臣藤原経宗、右大臣九条兼実両人に、清盛が没収した東大・興福両寺の寺領や寺僧領を返還すべきや否やを諮問。

3月2日

東大寺領没収が撤回され、荘園と僧徒の所領は返還された。興福寺にも動揺の措置がとられた。

3月18日、蔵人左少弁藤原行隆が勅使として奈良に派遣され、東大・興福両寺焼失跡を実地検分し、その日のうちに公卿会議を開いて造寺の担当官を任じる予定であったが、これは6月15日に延期された(「玉葉」3月18,20,21、6月15日条)。その間、兼実は南都復興についての諮問に答えている。例えば、興福寺の僧たちが、再建を分担する代わりに大和国の支配権を元に様に興福寺に付与して欲しいと申し入れしているが、兼実は反対した(「玉葉」3月21日条)。

再建体制整備

6月15日

興福寺造営の行事所の人事及び造営費分担方式が発表された。行事官は右中弁藤原兼光がなり、中金堂・回廊・中門・経蔵・鐘楼・中僧房・西僧房の主要堂舎は公家沙汰(朝廷が費用を負担)で、それぞれの負担国を指定する国宛(くにあて)の方式で行う。

興福寺は藤原氏の氏寺であるとともに、官寺(かんじ、国家の管理や監督を受け、造営や維持の費用を支給された国家の寺)としての性格があった。その他、講堂・南円堂・南大門は氏長者沙汰、食堂・上階僧房は寺家沙汰(興福寺主導の造営)で、東僧房は氏智識(うじちしき、藤原氏一門が費用を出し合う)で建設する運びとなった(「吉記」「玉葉」)。

6月20日

興福寺の手斧始(ちようなはじめ、造営開始の儀式)が各建物一斉に行われた。造営にあたる工匠は、公家沙汰分については、中金堂を太夫大工(たいふのだいく)清原貞時(大工は工匠の指導者で太夫は五位の位)が担当し、その他は官行事所工(行事所に所属して工事を行う工匠)と寺工(これまで興福寺の工事に従事していた専属の工匠)のグループが分担する。"

6月26日

造東大寺行政官の人事が発令され、造寺長官と大仏修理の長官は藤原行隆が兼任し、造営に必要な工匠・材木・人夫は諸国に割り当てること、東大寺の封戸・荘園の年貢も造営に用いるべきことが命じられる。造仏司の次官には小槻隆職(おづきのたかもと)が任じられる。隆職は、太政官の事務を総括する壬生官務家の祖で実務にたけた有能な官僚。次官であるのは、五位どまりの家系であったから。

東大寺造営は、興福寺のように藤原氏一門の支援はなく、荘園も諸国に散在し、経済力は興福寺に比べてかなりの見劣りがする。そのうえ、大仏殿などの東大寺の堂舎は興福寺よりも大規模で、ほかで類例のない大工事であった。

期待されたのは、2月の勘文で提案されていた知識を集める勧進方式で、それを推進するため安徳天皇知識の詔書が起草された。3月21日、行隆は兼実に対し、「御仏を鋳らるるの間の事、知識の詔を下さるべし」と語る(「玉葉」)。


つづく

本記事は全て、高橋昌明『都鄙大乱』(岩波書店)に依る。




0 件のコメント: