2010年1月25日月曜日

京都 清水寺 地主神社 産寧坂 二年坂 

京都 清水寺
(写真は、奥の院から本堂、三重塔を眺めるところ)
**
歴史。
宝亀9年(778)、大和の子島寺の延鎮上人が夢告によって、北にむかい東山山麓の音羽の滝で、白衣の行叡居士に出会い、霊木を授けられて観音像を彫れと命じられ、その観音像を滝上に建てた草庵に祀ったのが、始まりという。
延暦17年(789)、鹿狩にきた坂上田村麻呂が延鎮上人に会い、殺生を戒められ、同心合力して金色の十一面千手観音像をつくる。
大同2年(807)、田村麻呂夫人が仏堂を寄進して、その千手観音像を安置。
弘仁元年(810)、鎮護国家の道場となり、嵯峨天皇より「北観音寺」の宸筆を与えられる。
承和14年(847)、三重塔建立、伽藍が完成していく。
法相宗の寺として南都興福寺に属す。南都・北嶺(延暦寺)の争いにより、しばしば諸堂は焼失。
寛永10年(1633)、徳川家光が本堂を再建
*
清水寺へは、先に、祇園花見小路~建仁寺~六波羅(六波羅密寺、六道珍皇寺)~八坂の塔を巡り、清水坂を上ってきた。
「★京都インデックス」に足跡があります。
*
いきなり舞妓さん
*
*
二年坂
*
*
産寧坂(三年坂)
*
*
仁王門
*
*
三重塔
*

*
西門
*

*
振り返ると京都の街。
向こうの山は、明智光秀の「愛宕百韻」で知られる愛宕山。
*

*
本堂
*

*
いわゆる清水の舞台
*
*
本堂から見る奥の院
*
*
地主神社
*


*
奥の院
*
*
奥の院から見た本堂と三重塔
*
*
本堂を見上げる
*
*
音羽の滝
*
*
寺を出て、高台寺の駐車場から見た八坂の塔
*
*
八坂神社石段下まで歩く
*

*
*
桜月夜ではなかったですが、清水・祇園とくれば、「今宵逢ふひとみな美しき」(晶子)のハズなんですが・・・(?)
*

0 件のコメント: