*
杉本家住宅
(新町綾小路西入ル北側)
寛保3年(1743)、「奈良屋」として烏丸四条下ルに呉服商を創業、
明和4年(1767)、現在地 に移る。
京呉服を仕入れ、関東で販売する他国店持京商人として繁栄。
3代~7代目は、西本願寺の直門徒として本山の勘定役職を勤める。
現主屋は、棟札によれば明治3年(1870)4月23日に上棟。
町家としては市内最大規模。
主屋の北寄り、鍵型に並ぶ大蔵・隅蔵・中蔵は建築年代は不明だが、
元治の大火 には焼け残ったと伝えられる。
*
杉本家住宅
(新町綾小路西入ル北側)
寛保3年(1743)、「奈良屋」として烏丸四条下ルに呉服商を創業、
明和4年(1767)、現在地 に移る。
京呉服を仕入れ、関東で販売する他国店持京商人として繁栄。
3代~7代目は、西本願寺の直門徒として本山の勘定役職を勤める。
現主屋は、棟札によれば明治3年(1870)4月23日に上棟。
町家としては市内最大規模。
主屋の北寄り、鍵型に並ぶ大蔵・隅蔵・中蔵は建築年代は不明だが、
元治の大火 には焼け残ったと伝えられる。
*
*
川崎家住宅
(新町六角上ル東側)
寛政・享和に典薬に昇 進した荻野元凱がこの地で医院を開業、
明治時代までその子孫の教育所として使用される。
大正15年、室町随一の豪商4代目井上利助氏が モダンな洋間を加え新築、
川崎家の本宅兼迎賓館として使用されていた。
設計者武田五一はフランク・ロイド・ライトの建築を参考に設計、
旧帝国ホテルと同じ外壁の石灰岩とタイルが貼られている。
*
内部は参観可能です(有料)。
*
川崎家住宅
(新町六角上ル東側)
寛政・享和に典薬に昇 進した荻野元凱がこの地で医院を開業、
明治時代までその子孫の教育所として使用される。
大正15年、室町随一の豪商4代目井上利助氏が モダンな洋間を加え新築、
川崎家の本宅兼迎賓館として使用されていた。
設計者武田五一はフランク・ロイド・ライトの建築を参考に設計、
旧帝国ホテルと同じ外壁の石灰岩とタイルが貼られている。
*
内部は参観可能です(有料)。
*
*
*
「★京都インデックス」をご参照下さい。
*
「★歴史的建造物インデックス」をご参照下さい。
*
0 件のコメント:
コメントを投稿