2009年11月3日火曜日

明治17(1884)年11月1日~ 群馬県警の対応

明治17(1884)年11月1日~群馬県警の対応
*
しばらく中断してましたので、・・・。
(これまでのあらすじ)
11月2日、困民軍は大宮郷を無血占領、一種のコミューン状況が現出する。困民軍は田代栄助の指揮の下に高利貸し打毀し、軍資金・武器の調達を進める。
一方、官憲側は、三条太政大臣の通行警備の為、県警トップは不在。この間、各警察署長(警部補、山口県士族が多い)は夫々少ない巡査を率い連絡をとりつつ困民軍討伐に深い入りし、数でも装備でも劣る警察隊は手痛い敗北を喫する。
彼ら警察署長らの報告を受けた埼玉県警鎌田警部(国事担当)は、三条の警備もそこそこにして現場に走り、ついで埼玉県警トップの江夏警部長(県警本部長)も現地に入り陣頭指揮を行う。
そして遂に憲兵隊出動の決定が下る。
一方の困民軍は翌3日になると自壊の道を歩むことになりますので、この2日というのは蜂起の分水嶺ともいうべき時に相当します。
**
**
今回は、蜂起のあった埼玉県の隣県で、ここからも小柏常次郎などの参加者を出した群馬県側の県警の対応について。
*
*
1日午前中、群馬・埼玉県境の鬼石町で、「武州秩父郡ニ於テ暴徒蜂起シ、頻リニ刀槍及ビ銃器ヲ集メ、諸方ノ人民ヲ教唆或ハ脅迫シ乍ら数百人卜成り、本県管内ニ侵入スルノ説」が流れ、「人心洶々」となる。
この日、鬼石町巡査派出所の巡査は、藤岡警察署に対し「秩父郡ニ於テ暴徒蜂起シ、群馬県南甘楽郡保美濃山村辺ヲ横行」と急報を発し、午後には藤岡警察署高山警部が巡査6~7名を率い鬼石町に進出。
夜、「事ヲ好ムノ徒」は、「街上ニ材木・大石・巨縄ヲ列シ、往来ヲ妨害」し、戸長はこれを取り除くための人夫を動員。
*
群馬県警は、この年5月の群馬事件参加者の動静に神経をとがらせ、富岡警察署長には「上丹生村事件ノ被告人ニテ目下保釈帰宅致居候者共ノ挙動」に厳重注意を指令。
しかし、保美濃山近辺に集合したのは、秩父に向う暴徒と判明。
*
群馬県の岩鼻監獄には政治犯が収容され、また近くに火薬庫もあり、群馬県警警部長河野忠三は、秩父蜂起を知り「暴徒ハ第一ニ鬼石ヲ衝ク」と判断する(河野は、第2代埼玉県令(明治6年6月~15年3月)白根多助の三男、のち奈良県知事などを勤める)。
*
この日は三条太政大臣が邑楽郡を通過するため、群馬県警主力は館林方面に集中しているが、河野警部長は鬼石に現地本部を設け、自らそこに進出し、警部巡査100余を指揮。
*
翌2日、警官は増援されるが「暴徒西南ニ充満シ、益々猖獗」の風説が流れ、鬼石町は「人民家財ヲ取纏ムル等甚ダ騒然」となる。
*
保美濃山村聯合(保美濃山村・譲原村・坂原村)は、「南ハ秩父郡矢納村・石間村・上日野沢村等、暴徒巣窟之地ニ接シ、纔(ワズカ)ニ神流川ノ一川ヲ隔ツルノミ」であり、1日午前6時には「秩父郡ノ暴徒、同郡石間村・矢納村地内城峯山ニ集合シ、夫ヨリ手ヲ分ッテ各所ノ戸長役場及ビ富家へ押入リ、公証割印簿・証書類・其他必要ノ書類焼捨ツル説」が伝わり、戸長新井村二は、用掛ら15名を戸長役場に詰めさ警戒。
*
2日正午、戸長は聯合村内の伍長など重立ちを集め、「今般埼玉県下秩父郡ニ於テ暴民等蜂起シ、其模様ハ南甘楽郡ヨリ多胡郡ヲ連ネ、国事犯ニ関スル挙動アル難斗(ハカリガタシ)、困民党ノ集合卜誤り、妄ニ加盟致シ候者有之トキハ、日ナラズシテ後悔ニ及ブベクハ勿論ナリ、依テ心得違ヒノ者無之様」訓示シ、「伍長ニ於テ人民ヲ改メ、他出ヲ禁ジ」「万不得止他出ノ節ハ、村吏及ビ伍長ノ承諾ヲ得ルコト」「御用人夫トシテ出向スル者卜雖モ、戸長役場ヨリ旅行券ヲ受クルコト」を指示シ、外出を厳重に規制。
*
鬼石町は「秩父郡ニ突出シ、三面皆賊地ニシテ居守尤モ不便」であり、4日未明、警部長は「防禦傍賊状偵察」のため、警部巡査30余を児玉郡太駄口に、27名を南甘楽郡保美濃山口に派遣し、秩父郡上日野沢村での合流を指。
しかし、保美濃山口の隊は、進路の都合で途中で二分し、一手は秩父郡矢納口に、一手は同郡太田部村に向う。
4日午後、この二手は上日野沢村と石間村の半納で困民軍の襲撃を受け、半納では隊長柱野警部補が戦死、巡査2人が重傷を負い、鬼石町に逃げ帰る。また、矢納村では前川彦六巡査が捕われ、困民軍の信州転進組に連行される(7日、十石峠で惨殺)。
*
3日、群馬県警は鉄砲100挺と弾薬の借用を大迫警視総監に申し入れると、警視総監は「内務卿ノ命アレバ御用立申スベシ」と回答。
そこで、内務卿に対し手配方申請するが、回答は「巡査ニ銃器ヲ渡サシムル儀ハ不相成、兵備ヲ要スルナラバ高崎官庁へ請求スベシ」とし、警察官の銃器使用は許可されず
*
そのため群馬県は、高崎分宮に鎮台兵出動を要請し、6日には東京からスペンセル銃、ピストル、弾薬を購入(但し、現地警官に配備しないうちに事件は終わる)。
*
4日、出動要請を受けた高崎分宮の鎮台兵が藤岡町と岩鼻へ各1個中隊が出動。この夜、秩父新道を児玉・八幡山町に進んだ困民軍が、途中の河内村で民家に放った火は、鬼石町からも見え、また鯨声も聞え、藤岡町の鎮台兵はこの夜、保美濃山村の渡般場へ、翌5日には鬼石町に進出。
*
その後、困民党の信州転進組が山中谷に現われると、この中隊は万場町から十石峠手前の白井まで進軍するが、困民軍との戦いはなく終息する。
*
*
「★秩父蜂起インデックス」をご参照下さい
*

0 件のコメント: