2022年10月25日火曜日

〈藤原定家の時代159〉寿永2(1183)年11月21日~29日 「九郎の勢、僅かに五百騎。その外伊勢の国人等多く相従うと。また和泉守信兼同じく以て合力すと。」(「玉葉」) 基通の摂政解任 松殿基房の嫡男師家(12)が摂政就任 行家、室山の合戦で大敗、河内へ逃亡          

 



寿永2(1183)年

11月21日

・源光長等首111を五条河原に晒す。

11月21日

・後白河院は、法住寺合戦の直前に院北面の近習二人を伊勢国に遣わし、都の緊迫した情勢について義経・親能に伝えた。両人は急ぎ飛脚を鎌倉の頼朝のもとに送り、頼朝の命令を待って入京すると回答。帰京した院の使者は、義経・親能が東国から率いてきた軍勢は、実は僅か500騎ほどであり、それ以外は、多くの伊勢国の布地武士や和泉守平信兼が義経軍に加勢していたと報告。

「伝聞、去る二十一日院の北面に候する下臈二人(公友なり)伊勢の国に到り、乱逆の次第を頼朝代官(九郎、並びに齋院次官親能等なり)に告示す。即ち飛脚を差し頼朝の許に遣わす。彼の帰来を待ち、命に随い入京すべし。当時九郎の勢、僅かに五百騎。その外伊勢の国人等多く相従うと。また和泉守信兼(のぶかね)同じく以て合力すと。」(「玉葉」12月1日条)。

和泉守平信兼は、河内守・和泉守・出羽守などを歴任した有力な京武者で、伊勢平氏の出身でありながら、平氏一門からは独立して活動し、本国(伊勢国)では一志(いちし)郡曾禰荘を中心に強大な勢力を誇っていた人物。信兼は平氏都落ちに同行せず、子息らと伊勢に戻り、揺れ動く内乱情勢を観察していた。

伊勢・伊賀両国は、10世紀末の平維衡に始まる伊勢平氏の本拠地であり、平氏都落ち後も、信兼のような自立的な伊勢平氏や、平氏都落ちに同行しなかった小松家・池家の家人などが在国していたが、彼らは義経・親能が伊勢に入ると、鈴鹿山を切り塞いで都の義仲に公然と敵対し、積極的に義経軍を支援した。おそらくは、平氏一門を追い落とした義仲、あるいは地域的な競合関係にあった近江源氏の山本義経・柏木義兼らとの対抗関係から、頼朝が派遣した義経軍に加勢したものと考えられる。義経の郎等として著名な伊勢三郎義盛も、『平家物語』が語るような盗賊ではなく、この時にしたがった伊勢の布地武士の一人と推測される。

平信兼は、朝が伊豆で挙兵した際に、最初に討たれた山木判官兼隆の父にあたるが、そもそも兼隆の伊豆配流自体が信兼の訴えによるものであり、兼隆の討死は信兼の政治的行動に影響を与えなかった。

11月22日

・摂政基通は合戦直前に宇治に脱出。11月20日、(松殿)基房が基通の旧邸である五条東洞院第に迎えられた。翌日、義仲は政務を基房と申し合わせ、沙汰すると決定し、この日(22日)、基通は摂政を解任されて、基房の嫡男師家(12歳)が摂政になった。師家が摂政になったのは、基房がすでに出家していたためで、基房はかたち上、師家を摂政にして、実権は自分が掌握した。

基房は、兄基実没後の遺産相続以来の積年の雪辱を果たす。基房は基通から摂関家代々の家産を奪い、完全な摂関家嫡流の地位をつかむ。摂関家領について義仲は、はじめ基通に「相違有るべからず」と伝えたという(義仲は基通にも接近を図っていた)。ところが、基房は万事「押沙汰(おしざた)」し、強引に摂関家領を奪い取ってしまう(「玉葉」11月27日条)。摂関家代々の日記・文書も同様であった。慈円『愚管抄』(巻第5)に、「一ノ所ノ家領文書ハ松殿(基房)皆スベテサタセラルべキニテ、近衛殿(基通)ハホロホロト成リヌル」とある。

しかし結果的に、摂政松殿師家は義仲滅亡とともに辞任し、その後は松殿家から摂政・関白を出すことはなく、これ以降、摂関家は近衛と九条の二家に固まっていく。

義仲は院御厩の別当となる(12月1日)。法住寺御所にいた久我通親は義仲政権に参加。

義仲、師家姉(16、後土御門通親側室)を妻にする。

11月28日

・源行家、備前の室山の合戦で大敗。~29日。行家の郎従100余人が討死或いは生け捕りになったという(「玉葉」12月2日条、「吉記」12月3日条)

行家は、石川義兼の勢力を頼って河内国長野城に入り、南河内・和泉に地域的軍政を展開して、都の義仲に敵対していく。

長門本『平家物語』は、「平家、室山・水嶋両度の軍に打勝ちて、会稽の恥をはきよめられけれ」と、室山合戦も会心の勝利と伝えている。

室山合戦の勝利により、平氏の正面に義仲の軍勢がいなくなる。後白河院と義仲が京で激しい権力抗争をしている間に、平氏は播磨国まで戻ってきた

平家、義仲を討つ為、知盛・重衡を大将軍に越中次郎兵衛盛嗣・上総五郎兵衛忠光・悪七兵衛景清を侍大将として、1万余で播磨室山(室津港の背後にある丘陵)に布陣。源行家3千余が室山に押し寄せる。平家は、1陣を盛嗣、2陣を伊賀平内左衛門家長、3陣を忠光・景清、4陣を重衡、5陣を知盛として、行家軍を引き入れこれを討つ作戦。行家軍は、大軍に取り込められ大敗。

平家、摂津福原へ進出、一ノ谷の陣地構築。

備前下津井(岡山県児島市)の平教盛・平通盛・平教経、源氏側へ走り淡路福良に城郭を構える阿波・讃岐の在庁官人を攻め、100余人を斬って福原に引き上げる。

平教経、伊予の河野通信を討つため讃岐屋島へ向う。河野通信は安芸の沼田次郎の許へ逃れる。平教経は備前蓑島から安芸へ入り、沼田次郎を捕らえて福原へ引上げる。また、平教経は、京の源氏へ兵糧米を送ろうとする淡路の安摩六郎忠景を小舟10艘で追い落とし、同調する紀伊の園辺忠康を攻め、2百余人を斬り引き上げる。更に、平教経3千余騎と援軍は、備前今木城へ向う河野通信・豊後の臼杵惟高・緒方惟義2千余を攻撃、河野を伊予に、臼杵・緒方を豊後に追い返し福原へ引上げる。

11月29日

・後白河、諸卿に8月に践祚した後鳥羽天皇の即位式実施について議論させる。多くは「延引時議に叶ふか」であったが、基房は「歳内」に執着した。院宣は「延引宜しかるべし」であった(「玉葉」)。


つづく


0 件のコメント: