2012年11月3日土曜日

震災関連死2,303人 うち福島は1,121人(48%)

読売新聞
震災関連死1121人、死者の半数…避難影響か

  復興庁が2日発表した震災関連死の統計(9月30日現在)で、福島県内で震災関連死に認定された死者は1121人に上り、全体(2303人)の48%を占めることがわかった。

 東京電力福島第一原発事故による避難生活の影響とみられ、復興庁は県とともに、原因究明と対策に乗り出す考えだ。

 市町村別では南相馬市が336人と最多で、浪江町192人、富岡町119人、いわき市100人、双葉町73人、楢葉町67人、大熊町66人と続く。震災から1年たった今年3月11日から9月30日までに全国で認定された計40人のうち、県内は9割弱の35人に上った。

 認定者数が最多となったことについて、南相馬市は「地震・津波の被災より原発事故による影響が大きい」(社会福祉課)と分析。原発事故後、市内の医療機関や特別養護老人ホームなどが閉鎖したため、関東など遠方の避難先に向かったり、避難先を何回も移ることを強いられたりした高齢者が多く、同課は「この時の身体への負担で衰弱し亡くなった人が多い」とみている。

 平野復興相も2日の記者会見で、「移動距離が長いこと、医師や看護師も避難して不足したことがあったと推察される」と指摘。「福島県に特化した対策の強化を図らなければならない」と述べた。県避難者支援課は「国と対策を詰めたい。高齢者へのきめ細かな巡回などを続けたい」としている。

 震災関連死は、避難生活での疲労や持病悪化が原因で亡くなった場合などに、自治体の審査を経て認定される。

(2012年11月3日12時04分  読売新聞)

0 件のコメント: