【年表INDEX ①】
大杉栄とその時代年表(1) 1885(明治18)年 1月 大学予備門に在学している紅葉、漱石、子規、熊楠(18歳) 武相困民党解散 大杉栄が丸亀市に生れる 附【年表INDEX ① (1885(明治18)年 1月~1902(明治35)年12月)】
===================
【年表INDEX ②】
大杉栄とその時代年表(431) 1903(明治36)年1月1日~18日 岡倉天心(41)、ロンドンのジョン・マレー書店より「The Ideals of 」the East」出版
大杉栄とその時代年表(434) 1903(明治36)年2月13日~27日 啄木(17)、文学で身を立てるべく上京するも、空しく帰郷 与謝野鉄幹・晶子の知遇を得た他に収穫なし
大杉栄とその時代年表(472) 〈番外編 川上音二郎(1)〉 14歳で実家を出奔 流浪生活 政談演説 講談師 書生芝居というジャンルの旗頭として世間に名を知られる(27歳)
大杉栄とその時代年表(473) 〈番外編 川上音二郎(2)〉 音二郎一回目の海外 音二郎・貞奴の結婚 戦争劇が大好評 歌舞伎座公演 川上座完成(失敗) 選挙惨敗(二回) 二回目の海外 女優貞奴の誕生
0 件のコメント:
コメントを投稿