六波羅密寺(コチラ)から更に南下します。
*
▼どこかほっとする民家が並ぶ
*
▼五条坂
五条通りと交差すると、そこから東側は五条坂。
清水寺への参詣道であり、窯元や陶器の商人が多く居住した地域。
今も陶器を商うお店は多く、陶器市も有名である。
*
▼五条通りから五條坂方向(東方)を見たところ
*
▼豊国神社
五条通りを少し西に進み、鴨川の少し手前、大和大路を南下すれば、豊国神社に着く。
この大和大路、豊国神社の前から極端に道幅が広くなる。
江戸時代中期の「京都明細大絵図」というものを見ても、同じように広い道幅だそうだ。
理由は、この場所に秀吉の大仏殿があったから、ということらしい。
(秀吉の大仏については、次回の「方広寺」の際に触れる)
*
さて、
秀吉は慶長3年(1598)に63歳で没する。
遺命により東山阿弥陀ヶ峰中腹に葬られ(豊国廟)、後陽成天皇は故秀吉を正一位に叙し、豊国大明神の神号を与える。
しかし、徳川幕府になると豊国廟の社殿は取り壊される。
明治になって、明治13年に、明治政府は「方広寺」の跡地に現在の豊国神社を再興、阿弥陀ヶ峰の豊国廟も明治30年に再建されることとなる。
*
▼唐門
これは、もともと伏見城の遺構で、二条城、南禅寺金地院、と順次移築されたものという。
*
「★京都インデックス」 「★寺社巡りインデックス」 をご参照下さい。
*
0 件のコメント:
コメントを投稿