2023年2月10日金曜日

〈藤原定家の時代267〉文治5(1189)年7月5日~7月19日 頼朝、奏衡追討の宣旨を待たず奥州藤原氏征伐に出陣 大手軍・東海道軍・北陸道軍の3隊28万4千(実際は3~4万)に分け進撃開始

 

歌川国芳 作「奥州高館合戦」

〈藤原定家の時代266〉文治5(1189)年6月6日~6月30日 朝廷、奥州征伐の準備を進める頼朝に中止を勧告 頼朝、重ねて泰衡追討の宣旨を請う 泰衡追討の動員により諸国の軍勢1千騎が鎌倉に到着 大庭景能、追討宣旨を待たず出兵すべきと献言 より続く

文治5(1189)年

7月5日

・北条義時(27)、駿河国富士領帝釈院への田地寄進を担当。

7月8日

・千葉常胤、頼朝から旗の新調を命じられ、小山朝政から献上された絹を用いて、この日献上。

同日、下河辺行平は新調の鎧を頼朝に献上(「吾妻鏡」同日条)。 

7月10日

・藤原実定が左大臣、藤原実房が右大臣、藤原兼雅が内大臣となる。源(久我)通親、右衛門督を兼任。

7月16日

・京都守護一条能保(頼朝の妹婿)の使いの後藤基清が鎌倉に到着。朝廷では義経が討たれたので奥州討伐は天下の大事となるため、今年は猶予せよとの宣旨が7日に発せられたとの報告をもたらす。頼朝は憤慨して、すでに将士が集まっており今さら猶予はできないので出兵するという意志を重ねて明らかにする。

「右武衛の使者後藤兵衛の尉基清、並びに先日これより上洛の飛脚等参着す。基清申して云く、泰衡追討の宣旨の事、摂政・公卿已下、度々沙汰を経られをはんぬ。而るに義顕出来す。この上猶追討の儀に及わば、天下の大事たるべし。今年ばかりは猶予有るべきかの由、去る七日院宣を下さるるなり。早く子細を達すべきの由、師中納言これを相触る。何様たるべきやと。この事を聞こしめ給い、殊に御鬱憤有り。軍士多く以て予参するの間、すでに若干の費え有り。何ぞ後年を期せんや。今に於いては、必定発向せしめ給うべきの由仰せらると。」(「吾妻鏡」同日条)。

7月17日

・頼朝、奥州征伐の部署を定める(東海道・北陸道・中路)。

18日、雑色里長を奥州情勢探索の為出発させる。

また、比企能員がこの日出陣。

「奥州に御下向有るべき事、終日沙汰を経らる。この間三手に相分けらるべし。てえれば、所謂東海道の大将軍は千葉の介常胤・八田右衛門の尉知家、各々一族等並びに常陸・下総両国の勇士等を相具し、宇多行方を経て岩城岩崎を廻り、逢隈河の湊を渡り参会すべきなり。北陸道の大将軍比企の籐四郎能員・宇佐美の平次實政は、下道を経て、上野の国高山・小林・大胡・佐貫等の住人を相催し、越後の国より出羽の国念種関に出て、合戦を遂ぐべし。二品は大手、中路より御下向有るべし。先陣は畠山の次郎重忠たるべきの由これを召し仰す。次いで合戦の謀り、・・・。仍って武蔵・上野両国内の党者等は、加藤次景廉・葛西の三郎清重等に従い、合戦を遂ぐべきの由、義盛・景時等を以て仰せ含めらる。次いで御留守の事、大夫屬入道に仰す所なり。隼人の佐・藤判官代・佐々木の次郎・大庭の平太・義勝房以下の輩候すべしと。」(「吾妻鏡」同日条)。

□現代語訳。

「十七日、乙亥。奥州下向について、終日審議。(軍勢を)三手に分ける。東海道の大将軍千葉介常胤・八田右衛門尉知家は、それぞれ一族らと常陸・下総国両国の勇士らを率い、宇大(ウダ)・行方(ナメカタ)を経由し、岩城・岩崎を廻って遇隈(アブクマ)河の湊を渡り、そこで(大手軍と)合流せよ。北陸道の大将軍比企藤四郎能員・宇佐美平次実政らは、下道(シモミチ)を経て上野国高山・小林・大胡・左貫などの住人を動員し、越後国から出羽国の念種関(ネスガセキ)に出て合戦を遂げよ。二品(頼朝)は大手軍として中路より下向する。(その)先陣は畠山次郎重患とする。次に、合戦の謀に優れていると評判の者の手勢が少ないので、軍功を立てがたいであろから、軍勢を付けるようにせよ、と定め、武蔵・上野両国内の者らは加藤次景廉・葛西三郎清重ら(の指揮)に従って合戦を遂げるように、と(和田)義盛・(梶原)景時らを通じて命じる。次いで、(鎌倉の)留守のことは、大夫属(タユウノサカン)入道(善信、三善康信)に仰せつける。隼人佑(三善康清)・藤判宮代(藤原邦通)・佐々木次郎(経同)・大庭平太(景能)・義勝房(成尋)をはじめとする者たちは待機するように、ということであった。」。

7月19日

・頼朝、奏衡追討の宣旨を待たず奥州藤原氏征伐に出陣。

「大手軍」、「東海道軍」、「北陸道軍」の3隊28万4千(実際は3~4万)に分け進撃開始。範頼は鎌倉守備。

①太平洋岸を進む東海道大将軍は千葉介常胤(つねたね)・八田知家(はつたともいえ)の2将、夫々の一族と常陸・下総の軍勢を率い、宇太(うだ)・行方(なめかた)郡を経て、岩城・岩崎を廻り、阿武隈川に向かい合流。

②日本海側から攻め込む北陸大将軍は比企能員(よしかず)・宇佐美実政(さねまさ)2将、上野国高山・小林・大胡(おおご)・佐貫(さぬき)等の軍を率い越後から出羽国念珠ヶ関(ねずがせき))に出る。

③中央を進む大手軍は頼朝が自ら率いて出陣、先陣は畠山重忠、大内義信・足利義兼・北条時政・新田義兼・小山朝政・三浦義澄・葛西清重・加藤景廉・和田義盛・梶原景時・河野通信・工藤祐経・佐々木兄弟ら鎌倉の大将が従う。熊谷次郎直実、従軍。途中、宇都宮・佐竹軍が合流。

〈奥州合戦の概略〉

7月19日、鎌倉を進発した大手軍は、29日に白河関をこえて陸奥国に入り、8月10日、奥州藤原軍が奥大道を遮断する「城郭」として構築した「阿津賀志山(あつかしやま)二重堀」を突破して、12日、多賀国府に到達し、ここで千葉常胤・八田知家らの率いる東海道軍と合流。

8月22日、平泉に侵攻。藤原泰衡は「平泉館」に火を放って逃走していたため、9月2日、泰衡を追ってさらに北上、4日、志波(しわ)郡陣岡(じんがおか)において比企能員・宇佐美実政ら率いる北陸道軍も合流。

9月6日、家人河田次郎の裏切りによって討たれた泰衡の首が、陣岡の頼朝のもとに届けられ、梟首の儀式が行われ、ここに、四代にわたって栄華を誇った奥州藤原氏が滅亡。9日、朝廷から奥州出兵を事後承諾した追討宣旨も届けられたが、11日、頼朝は全軍を率いてさらに岩手郡厨川(くりやがわ)まで北上。18日、厨川において奥州合戦終結を宣言し、翌19日、南下を始め、10月24日、鎌倉に帰着。3ヵ月余に及ぶ大遠征であった。


つづく


0 件のコメント: