2020年7月2日木曜日

慶応4年/明治元年記(10) 慶応4年(1868)2月11日~15日 彰義隊結成の動き 慶喜、上野寛永寺に謹慎 堺港攘夷事件 有栖川大総督、京都発(東海道先鋒は名古屋、東山軍は美濃大垣) 庄内藩主酒井忠篤、江戸発 

慶応4年/明治元年記(9) 慶応4年(1868)2月6日~10日 会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬(兄弟)、江戸城登城禁止 秋田藩、羽州一円の諸藩に使節派遣 大総督府・諸道総督府設置(有栖川宮熾仁東征大総督) 「偽官軍」布告(相楽の赤報隊取り押さえ)
より続く

慶応4年(1868)
2月11日
・一橋家家臣渋沢成一郎・天野八郎(上州甘楽郡岩戸村庄屋大井田吉五郎次男)ら同士17人、雑司が谷の茗荷屋で慶喜の冤罪をすすごうと相談。その後、会合を重ねるごとに同志は増え、21日には67人となる。23日、隊名を彰義隊とし頭取に渋沢成一郎(後、脱退)・副頭取天野八郎、屯所を浅草・本願寺とする。
・仙台藩、朝廷に徳川慶喜の処置を諸藩の議論に委ねられたいとする建白書を提出。
・高松三位(実村)、甲州人小沢一仙らにかつがれ官軍鎮撫隊組織。甲府入り。
・新政府、京阪の豪商に親征費(10万両)調達命ず。
・旧幕府陸軍諸隊に檄文。筆者は陸軍調役並本多敏三郎・伴門五郎の両名。同勤方須永於菟之輔の提唱。
・飛騨の竹沢寛三郎に東山総督府執事より出頭の最後通告。23日、総督府は梅村速水を飛騨国出役に命ずる。3月3日、梅村が高山着。13日、竹沢は高山を去る。後、加納(岐阜)で捕縛、4月10日より武州忍藩に預けられ10月10日に釈放。明治6年、神道修成派を結成。明治35年、74歳で没。
・鹿児島藩、参与大久保利通の意見により、風土10万石の献上を出願
・フランス、物理学者フーコー(48)、没。フーコーの振り子で地球の自転を示す。
2月12日
・慶喜、上野寛永寺に謹慎。慶喜、陸軍総裁勝安房守(46)の非戦論を容れて恭順の意表。午前5時、上野東叡山寛永寺大慈院に謹慎。上野には山岡鉄太郎(33)らの精鋭隊70余、榊原健吉(37)らの見回り組50、新撰組30余が警護。
慶喜の立野寛永寺謹慎に至り、大久保はようやく慶喜処分をやわらげ、死一等を減じ、備前藩に御預けにすべきであると述べる。いよいよ慶喜処分と江戸城攻撃が新政府の東征ブランの上で、射程の中に入りつつある。
・西郷吉之助、薩摩藩東海道先鋒隊差引として藩兵を率い京都を出発。有栖川宮大総督府は15日に出発。
・ロッシュ、大坂の公使館入り。
・政府、外国公使と天皇謁見の最終的討議を大坂裁判所で行う。13日、外国事務総督の東久世・伊達宗城、五代・小松ら外国事務掛と各国代表を歴訪。パークスは京都御所で各国代表が揃って参内を提案。ロッシュは天皇政権は西南雄藩に擁立されただけのもので正式政権ではないという考え。
2月13日
・容保、藩士・軍事奉行添役神保修理(30)に切腹命じる。22日、切腹。
・東山道先鋒総督兼鎮撫使岩倉具定、薩摩藩差引島津式部、本営参謀伊地知正治・大迫貞清・田中清右衛門・有馬藤太・種子田政明・池上四郎左衛門(四郎)、城下4番小隊(川村純義)・5番小隊(野津鎮雄)・6番小隊(野津道貫)・2番砲隊半隊(大山巌)・臼砲半隊・兵具方半隊、京都を出発(「鹿児島県史」第3巻)。20日、東山道軍、大垣集結後に東上する。
・板垣の迅衛隊、東山道先鋒総督府に所属し京都発。18日、大垣着。21日、大垣発。3月1日、下諏訪着。
・東久世・宗城・五代・小松、各国代表歴訪。
・山国隊、京都発。隊長因幡藩士馬場金吾・組頭藤野斎(38)。30人4分隊。岩倉具定東山道軍所属因幡藩兵800人の第13番隊として。水口市之進統率30人京都残留、御所警護・金策。
2月14日
・東久世通禧(みちとみ)・伊達宗城外国事務総督・醍醐忠順(ただおき)大坂裁判所総督、各国代表と会見。西本願寺。天皇政府の対外政策に従うことを各国代表の前で誓約させるため、主要17藩重臣が列席。入洛して天皇と会見するよう、正式申入れ。フランス公使ロッシュは反対、イギリス公使パークスは賛成、オランダはイギリスに同調、アメリカ・イタリア・プロシアは新政府に懐疑的。午後4時散会。16日午前10時再会合となる。
天皇謁見の件は、2月7日、薩摩島津忠義・越前松平慶永・土佐山内容堂ら6名の議定より建議。ただ、宮廷ではなかなか決まらず、この日14日夜10時頃ようやく決定(朝議決定の報は、15日正午までに大坂に届く)。17日、外国公使引見を布告。
2月15日
・堺港攘夷事件
前日に堺遊歩の届けを出したフランス人2人(ヴェニス号艦長ロア(少将)と兵庫副領事ヴィヨー)が外国事務掛の宇和島藩士らと大和橋に来るが、堺警備の土佐藩箕浦・西村両隊(71人)は免状が無い事から入市を拒否(堺は外国人が遊歩できる区域であるが、警護の土佐藩はそれを知らない)。午後3時、フランス軍艦デュプレクス号のボートが港内を測量、またロア一行を迎えるためランチが旭茶屋前に接岸。午後5時、2人が入市を試みて、土佐藩士に捕まる。1人が逃げ出し、ランチのエンジンに点火し船を出そうとしたため、土佐藩兵が発砲。殺害11、負傷5。
ヴェニス号のボートは、朝から木津川~大和川河口の砂洲を測量しながら港外に到り、堺沖に碇泊したデュプレックス号のランチを正面入口から誘導。ロア艦長以下はなかなか到着しないので、港内を漕ぎ廻って測量を続行。デュプレックス号のボート(上陸用蒸気艇)は、ヴェニス号の測量ポートに額導され、午後3時、堺港正面から入って来て、南側取っつきの岸壁の角にある料亭、旭茶屋前に着岸。乗員は、見習士官シャルル・ピエール・ギヨソを長とする護衛兵15名で、測量ポートはA・パリス少尉を長とする8人。蒸気艇乗員はピストル携行、ポートではパリス以外は武装せず。この時、警備の土佐藩兵側は、陸路を阻まれたので海から来た、と怒る。しかし、実際は港湾への外国人出入も自由で、堺市中に外国人遊歩を許した条項の付帯事項に「外国人は大阪府内に於て海陸共往来する事日本人同様差障なかるべし」とある。
フランス兵2人(デュレルとルムール)が栄橋通りに行くと、2本ざしの西村隊兵士がふいに現われ、どこかへ連行しようとする。デュレルは連行されようというが、ルムールは、不意に逃げ出し、蒸気艇後方甲板に上り繋留索を切ろうとする。箕浦が「射て」と命令、最初の一斉射撃で、ルムール他5名が身に数弾を浴びて即死。(即死は4名で溺死7名の計11名ではないか?=後で行方不明者7名引渡しは事実のようである)
・午後、アーネスト・サトウ、伊達宗城を訪ね、天皇謁見の議の結果について京都から通知があった否か聞きに行く。決定は伝えられたが正式通達はないとのことであるが、直ちに各公使を廻って招請の旨を告げるのがよいと助言。そこで伊達は午後5時、醍醐・東久世と共に最大の難物ロッシュを訪問。
・午後5時、伊達宗城、東久世と共に天皇謁見についてロッシュを訪問。散々時間をとらせた上で、ロッシュは「ミカド政権はクーデタ政権であり、謁見には応じない」と回答。午前1時、宗城はパークスを訪問しロッシュ説得手段を聞く。このとき、堺事件の報、入る。宗城は除外され、外交団はフランス公使館に集まり徹夜で協議。
・有栖川大総督、京都発。但し、既に東海道先鋒は名古屋、東山軍は美濃大垣にあり。/3/5.駿府城着。
・北陸道鎮撫総督高倉永祜、福井着、西本願寺掛所入り(13日敦賀発)。20日、佐賀藩兵が加わる。この間、越前諸藩主に対し、朝命に服する誓約請書を提出させる。また旧幕府領調査を命じ、福井藩には越前国内の代官支配地取締りを命じる。28日、福井発、金津着。翌29日、加賀の大聖寺に向かう。
・越前の松平慶永、上書。慶喜は罪を謝しているので、大総督の出発を中止し、諸軍を引きあげるよう建議。
・庄内藩主酒井忠篤、江戸発。途中、仙台で伊達慶邦と面会。3月9日、鶴岡城着。帰国にあたっては、新徴組を同行させ、幕府の兵器も持帰る。
・庄内藩家老松平権十郎、近日中に江戸を退去して国許へ戻ることを届け出る。
・大木四郎ら赤報隊分遣隊70人、碓氷峠屯集。小幡藩2万石松平摂津守忠恕、吉井藩1万石松平鉄丸、七日市藩1万石前田丹波守利豁が、勤皇誓約書を提出。高崎藩8万2千石松平右京亮輝照は代表を派遣してきたので脅迫して返す。安中藩板倉家から横川関所を官軍に引き渡させる交渉をする予定。
〔官軍先鋒きょう導隊本部〕大木四郎、西村謹吾、竹内健介、外組下10余人、〔大砲組〕金原忠蔵、北村与六郎、外組下10余人、〔監軍隊〕荒木直、小時三七郎、熊谷和吉、外組下10余人、〔探偵検査掛〕神道三郎、組下、土屋勝三郎、野瀬万吉、〔応接掛〕中山仲(造酒ノ助)、小林六郎(六兵衛)、〔小荷駄司令金穀出納役〕川崎常陸、下士2人、中間2人、〔遊撃隊〕桜井常五郎、組下14四人(信州附属扱い)、〔小銃組清水隊〕清水定右衛門、組下5人、〔小銃組大藩隊〕大藩栄、組下5人、〔小銃組今大路隊〕今大路藤八郎、組下5人。
・赤報隊西村謹吾、早駕籠で下諏訪発。佐久へ出た隊の先頭が軽井沢に到達しているが、不慮の衝突を避けるため和田峠まで引き返させるため。
・(新3/8)権田直助・落合源一郎、岩倉命により関東探索途中、下諏訪訪問。相楽謹慎説得目的だが相楽不在。17日、再度訪問。相楽不在のため、居合わせた隊士に、出かけている隊士を纏め、謹慎して総督府到着を待つように説く。この頃、下諏訪には赤報隊討伐の達しが、どこからとなく届いている様子。権田・落合は江戸へ向かう。
岩倉の密偵。これより先に、別の一組で武州賀美郡元安保村(現、埼玉県児玉郡丹ノ庄村)の塩川広平が、正月8日夜、京都を出て江戸に向かう。江戸では、旧幕臣の間に非戦主義者をつくり、旧幕軍の武力を弱めるのが目的(塩川「関東謀攻日記」)。塩川の江戸下りは岩倉の発案でなく、塩川自身の発案で、鳥羽伏見後、旧幕の武力を軽くみては間違うとして、関東謀攻策を岩倉に献策、同意を得る。周旋した者は、岩倉側近の北島千太郎(後の北島秀朝東京府大参事、千葉県令)、原保太郎。その1ヶ月後に、権田・落合が岩倉から関東探索を命ぜられる。これは三州刈谷藩士で、今は岩倉側近の伊藤謙吉が周旋。伊藤謙吉は阪木下枝・榊下枝と・坂木静枝ともいう。
・備前藩主池田茂政、病気を理由に隠居願い。/19.受理。支藩主池田政詮(章政)、藩主となる。
・新選組、2班に分かれて交替で慶喜の警備。
・(露暦2/3)チャイコフスキー「交響曲第1番」初演。モスクワ('73/3に3回目の改訂)。

つづく


0 件のコメント: