2012年6月18日月曜日

川本三郎『荷風と東京 「断腸亭日乗」私註』を読む(24) 「十八 「偶然のよろこびは期待した喜びにまさる」 - 元八まんへの道」

江戸城(皇居)東御苑 2012-06-14
*
川本三郎『荷風と東京 「断腸亭日乗」私註』を読む(24) 「十八 「偶然のよろこびは期待した喜びにまさる」 - 元八まんへの道」

東西線の南砂町で降りて東の荒川に向かって歩く。
マンション、鉄工所、駐車場、資材置場などが並ぶ殺風景な道を十分ほど歩くと、左手に小さな神社が見えてくる。
富賀岡八幡宮、通称元八まん。
砂村新田の鎮守で、深川の富岡八幡宮が昔ここにあったので元八まんと呼ばれている。

現在の神社の社殿はコンクリート造り。戦災で焼け、戦後再建されたもの。鳥居の傍に、江東区が作った神社由来の碑があり、広重「名所江戸百景」のうちの「砂村元八まん」があしらわれている。
桜の花、松並木、遠くに江戸の海が措かれているが、そのどれもいまは見ることが出来ない。

荷風がはじめてここに足を運んだのは昭和7年1月8日。
前年11月27日に砂町を歩いたのを皮切りに、12月2日には、城東電車に乗って放水路に出る。12月4日には、洲崎の埋め立て地を歩く。12月7日には、城東電車に乗って小松川に出て、放水路を見る。
「疝気稲荷」は、砂町の西(現在の江東区南砂三の七)にある神社。疝気とは「男の下半身の病い」のことで、江戸時代、この疝気稲荷は、疝気に霊験ありと信心されたという。
東京近郊のこういう神社のあたりまで震災後、工場が建つようになったのである。

昭和7年1月8日
中洲病院に行ったあと、城東電車で砂町に行き、あたりを歩き疝気稲荷と砂村八幡宮、つまり元八まんを見つける。
「永代橋をわたり洲崎に出で城東電車にて砂町に往く、仙気稲荷社に賽し、ひろき一筋道を歩みて砂村八幡宮の祠後に出でたれば、枯蘆の間の小径をたどりて祠前に至り池のほとりに憩ふ、此邊人家少く見渡すかぎり枯蘆の寒風にそよぐのみなり、日は既に暮れかゝりし故来路を歩みて豊平橋に出で電車に乗る」
その冬枯れの風景に心意かれたのだろう、「南葛飾郡砂町八幡神社冬の景」という神社のスケッチを日記に添える。

約1ヶ月後の2月2日再びここを訪れる。
「午後またもや荒川放水路の風景を見むとて深川洲崎に至り、去月参詣せし砂村仙気相荷に賽し、新道路を歩みて再び八幡神社の祠前に出でたり、石の華表立ちたる処は旧道にて松七八株猶枯れず、松籟颯々たり、華表の柱には萬延二年辛酉八月とあり、社殿の額を見るに明治十年丑三月冨岡八幡宮とあり、額堂及神楽殿の如きものあれどいづれも荒れ果てたる儘にて、境内の老松は皆枯死し、池のほとりには大なる石あまた倒れたり」

荷風は砂町という新開地を歩いているときに偶然に見つけたこの元八まんに心を高ぶらせた。
ひとつには、見捨てられ朽廃した神社の寂しい光景が敗残好みの荷風に合ったからであり、もうひとつは、荷風が元八まんは実はかつて江戸の文人たちによって親しまれた場所であることを知っていたからである。
ここにも偶然と必然の幸福な一致がある。

荷風は、元八まんのことを、三島政行の地誌「葛西志」や「江戸名所図会」などによって知っていた。ただ、それがどこにあるのか、いまもなお残っているのかについては知らなかった。
それが、昭和7年1月8日の砂町散策の折りに偶然、荒涼とした芦のなかに人知れず残存しているのを「発見」した。
必然(事前の知識)と偶然(砂町散策)の幸福な一致である。

元八まんが、古い由緒のある神社だったことは、境内に芭蕉の句など三基の句碑が建てられていることからわかる。これは現在も境内に残っている。
2月2日、荷風は、句碑にある芭蕉の句を写し取っている。

3月5日、「家にかへりて後燈下三島政行の遺稿葛西志を讀む」
3月6日、「朝の中葛西志をよむ」

「葛西志」は、その後も昭和7年3月18日、4月4日に、江東散歩のときの一種のガイドブックとして登場する。
つまり、荷風は、三島政行「葛西志」をなぞるように、砂町とその周辺を歩くようになる。昭和の荷風が江戸の三島政行をなぞっている。

「荷風の町歩きは、つねに過去の文人が書き残したものとの連続性の上にある。徒手空拳の町歩きではない。あくまでも過去の文人たちへの敬愛から生まれた町歩きである。」(川本)

元八まん「発見」の喜び。随筆「元八まん」(昭和10年3月号「中央公論」)。
偶然のよろこびは期待した喜びにまさることは、わたくしばかりではなく誰も皆さうであらう。
わたくしが砂町の南端に残ってゐる元八幡宮の古祠を枯蘆(カレアシ)のなかにたづね当てたのは全く偶然であった。始めから之を尋ねやうと思立つて杖を曳いたのではない。漫歩の途次、思ひかけずその処に行き当つたので、不意のよろこびと、突然の印象とは思立つて尋ねたよりも遙に深刻であつた。しかもそれは冬の日の暮れかゝつた時で、目に入るものは蒼茫たる暮烟につゝまれて判然としてゐなかつたのも、印象の深かつた所以であらう」

偶然と必然とが合致するところから生まれる「発見」の喜びは、「日乗」に繰返しあらわれる。
戦後、市川に転居してから、散策の途次、ふと道端で見つけた古碑をよく見ると、なんとそれは敬愛する南畝自筆の碑だった!
そのときの喜びと興奮は、戦後の名随筆「葛飾土産」(昭和23年)に、生き生きと語られている。
「偶然のよろこびは期待した喜びにまさることは、わたくしばかりではなく誰も皆さうであらう」と書く荷風は少年のようだ。

「とかく狷介、不機嫌、偏奇と語られることの多い荷風だが、こと町歩きのことになると、いくつになってもういういしい。」

「昭和七年の上半期、荷風が頻繁と砂町を歩くのは、単に、荒涼とした風景に惹かれたからだけではなく、その風景の背景に、文人たちの言葉を見ていたからである。荷風にとっての町歩きとはつねにそうした〝過去の言葉に導かれた″ものだった。」(川本)
*
*

0 件のコメント: