建仁3(1203)年
5月19日
・源頼朝の異母弟の阿野全成(51)、謀反の疑いで捕らえられる。
源義朝の7男、頼朝の弟、義経の兄、幼名を今若丸。源頼朝挙兵、その下に加わり活躍、その功績により駿河国(静岡県)阿野庄を与えらる。鎌倉幕府成立後も頼朝の下で働くが、頼朝没後、北条氏と対立。
頼家は、全成の妻阿波局(時政の娘、政子の妹、実朝の乳母)も逮捕しようとするが、政子の頑強な拒絶により果たせず。
25日、頼家により常陸に配流。
6月23日、下野で殺害。
阿野全成の長男は時元(隆元)は、源実朝の暗殺後、阿野庄で挙兵。失敗して時元は自殺、阿野庄を失う。
頼家排斥を目指す北条氏の策謀に対する頼家の先制攻撃。
「子の刻、阿野法橋全成(幕下将軍御舎弟)謀叛の聞こえ有るに依って、御所中に召し籠めらる。武田の五郎信光これを生虜る。即ち宇都宮四郎兵衛の尉に預けらると。」。(「吾妻鏡」同日条)。
20日「将軍家比企の四郎を以て尼御台所に申されて云く、法橋全成叛逆を企てるに依って生虜る所なり。彼の妾阿波の局殿内に官仕するか。早く召し給え。子細を尋ね問うべきこと有りと。然る如き事、女性に知らしむべからざるか。随って全成去る二月比駿州に下向するの後、音信を通ぜず。更に疑う所無きの由御返事を申され、これを出し進せられずと。」。(「吾妻鏡」同日条)。
25日「申の刻、阿野法橋全成常陸の国に配す。」。(「吾妻鏡」同日条)。
6月23日「八田知家仰せを奉り、下野の国に於いて阿野法橋全成を誅す。」。(「吾妻鏡」同日条)。
7月25日「相模権の守の使者京都より到着す。申して云く、去る十六日在京の御家人等を催し遣わし、東山延年寺に於いて播磨公頼全(全成法橋息)を窺い、これを誅戮せしむと。」。(「吾妻鏡」同日条)。
5月20日
・定家、後鳥羽院水無瀬御幸に参仕。~24日。
5月21日
・巳の時に参上。出でおわしまして後退出す。片野に出でおわします。人々競いて参ず。申の時、京を出づ。大渡りの辺りにて大雨。秉燭以後、冷泉に帰る。(『明月記』)
5月22日
・日出づる後、騎馬して京を出づ。巳の時、宿所に入る。すなわち参上す。出でおわします。(『明月記』)
5月24日
・巳の時に参上す。午の時に出でおわします。遊女退下するの後に、退出す。船に乗り、京に帰る。鳥羽に於て日没。東の河原より宜秋門院に参ず。亥の時、冷泉に帰る。(『明月記』)
5月25日
・今日、後鳥羽院、還りおわします。出で行かず。(『明月記』)
5月26日
・頼家、狩猟のために伊豆に向かう。(「吾妻鏡」)
5月26日
・定家、法勝寺八万四千基塔供養につき、百基を内裏に進上する。
良経より召しあり、巳の時に三条坊門に参じ、御供して、院に参ず。午終に神泉苑御幸。良経退出。女房参ぜざるにより、日﨟し陪膳。今日、塔百基、内裏に進む。宜秋門院には、五十基。夕に退下。(『明月記』)
5月27日
・法勝寺に於て、八万四千基の塔供養。御幸供奉の良経に、御供す。(『明月記』)
5月28日
・院に参ず。神泉苑に御幸。出でおわします後に、退出す。良経の許に参じ、夕に退出。(『明月記』)
5月29日
・良経の許に参じ、御供して、院に参ず。御幸の後、未の時に御退出。日入るの程に退下す。
この三ヶ日、星昼見ゆ。これ、太白天を経るという。(『明月記』)。
太白(金星)が昼見えた記録。
つづく
0 件のコメント:
コメントを投稿