2013年3月24日日曜日

日本の文系研究者が「海外流出」する理由

ネタりか
日本の文系研究者が「海外流出」する理由
大追跡2013/3/1 10:41 - 週刊SPA!

 日本の理系研究者の「海外流出」が問題となっているが、文系研究者も海外に活路を見出しつつある。その理由は、日本の大学の教員ポストがあまりにも少ないからだ。東京の大学で日本政治思想史を専攻して博士号を取得した後、中国で5年間「外教専家」(外国人教員)として働いた神谷昌史氏はこう語る。

「中国行きを決めた大きな理由は、日本に研究者のポストがなくて生活が不安だったからです。それまで出身大学で研究補助員をしていたのですが、任期切れ直前でした。塾講師でもして生計を立てるつもりでいた矢先、指導教員から中国の大学を紹介されたんです」

 日本語教員と言っても、神谷氏の研究対象は明治・大正時代の日本の思想家だ。日本語教育の経験もなければ、教育法を研究したこともない。中国語も大学院受験のために独学で勉強した程度。文章は何とか読めるが、全く話せない状態で中国に向かったという。果してそれでやっていけたのだろうか?

「もちろん最初は苦労の連続でした。授業は全て日本語なのでそこは問題ないのですが、文法や作文も教えないといけません。ただ、中国の日本語科の学生は高校ですでに基礎を勉強してきた人も多い。北京の大学では現代日本社会論のゼミを持ち、学生たちと日本のオタクやギャル男についての本を読んでいました」(神谷氏)

 中国で働く日本語教員たちの研究分野はさまざまだ。近代日本文学やヨーロッパの社会学を専攻し、旧帝大で博士号を取った人もいる。彼らが外国で研究を続けるのは、当然それなりの困難もある。

「一番困ったのが資料や研究文献ですね。特に日本関係のものは長期休暇で帰国した時に精力的に集めるしかありません。でも、大学によって差はありますが、研究時間は十分にありました。私の授業負担は週5コマで、残りは自由。雑務に追われる日本の大学より余裕があるぐらいです。資料は仕方ないので、現地に合わせて研究テーマをシフトしました。人文・社会系だったら『日本人の中国認識』とか、自分の関心分野と中国を結びつけられます」(同)

 肝心の待遇だが、これが意外と悪くないという。「基本給で見ると、外国人教員は中国人教員よりも給料が高い。大学構内にある教員用住宅も提供してもらえました。水道料金や光熱費が無料だったこともあります。現地駐在の商社マンなどと比べればかなり落ちますが、それでも十分いい暮らしができます」(同)。

 中国の外国人教員の多くは単年契約で、身分が不安定なことには変わりない。神谷氏も現地で築いたネットワークを駆使して3つの大学を渡り歩いた。だが、研究・教育で生活できるのは大きな魅力だろう。どうやったらこのようなポストを得られるのか?

「日本で公募を出している台湾や韓国の大学もありますが、中国で物を言うのはやはりコネクション。日本語教員の経験者などを探して相談するのがいいでしょう。いといろと不便なことはありますが、日本で研究が続けられないのだったら、数年間行ってみる価値は十分あると思います」(同)

【神谷昌史氏】

1971年生まれ。滋賀文教短期大学准教授。日本政治思想史専攻。長春・北京の3つの大学で5年間日本語教員を務める。

<取材・文/尾原宏之>

0 件のコメント: