2013年4月26日金曜日

明治36年(1903)11月17日~22日 週刊『平民新聞』第2号 片山潜「労働問題の将来」 幸徳秋水「凄惨の声」 堺利彦「同志の面影」 斎藤緑雨「もゝはがき」

新緑の江戸城(皇居)二の丸雑木林 2013-04-25
*
明治36年(1903)
11月17日
・ブラジル、ボリビアとペトロポリス条約を結びアクレ地方を併合。国境画定
*
11月18日
・アメリカ、パナマ新政府とヘイ・ビューノー・バリラ(ヘイ・ブナウ・バリジャ)条約調印。パナマから運河地帯の永久租借権を獲得。
*
11月19日
・専門学校令によって関西法律学校設立。
1905(明治38)年1月1日関西大学と改称。
*
11月21日
・慶應義塾大学・早稲田大学、初めての野球試合。
三田綱町グランド。第1回早慶戦。11対9で先輩格の慶應義塾大学勝利。
*
11月21日
・アメリカ、ホワイト・スター社の世界最大の蒸気船バルチック号進水。
*
11月22日
・週刊『平民新聞』第2号

・片山潜「労働問題の将来」
「労働者は明治三十三年三月十日発布の治安警察法のために団結の権利、活動の自由を奪われた結果、
「解傭を恐怖すること実に甚だし、餓死するより優れりという観念は・・・これがために豚同様の生活も・・・敢てする所なり。彼等は権利を要求する声をも発する能わざる恰(あた)かも奴隷の如し」
と極言して、
「労働運動焦眉の急務は治安警察法の廃止運動にあり」
と論じた」(荒畑寒村『平民社時代』)

・幸徳秋水「凄惨の声」。失業者続出の状況。
「どこか適当なロはございませんでしようか」「ほんの食うだけあればたくさんです」という市民の日常的会話から出発して、失業者の続出する資本主義社会の欠陥に迫る。
窮乏の状態におかれた国民の大多数は、領土の拡大を約束する排外主義のとりこになり、日露開戦論にうかれていたが、秋水は、その足もとにしのびよる不景気の問題をとらえて、生活の権利意識を刺激し、社会主義思想へみちびくとともに、非戦論のエネルギーに転化しようと努める。

「わが全社会よ。まずかの凄惨の声を聞け。しかして、この問題に答うるところを一考せよ。一考してえずんば、ただちに社会主義にきたれ。社会主義の旗幟は、分明に汝の進路を指示するあらん」(幸徳秋水「凄惨の声」)

・「同志の面影」第1回。安部磯雄を堺利彦が評する。
「君は実に純乎たる理想家である。……平和論をすれば『私はもう絶対にノン・レジスタンス(無抵抗)の主義をとるのです』と云う。・・・」
「安部は公開の演説会で「もし平和が人道であるならば、平和を世界に宣言してそのために一国が亡びてもかまわぬではないか」と、堂々と唱えるほど理想に忠実であり純粋な信念を有していた。」(荒畑『平民社時代』)

・斎藤緑雨「もゝはがき」(「平民新聞」第2~8号4回連載) *改行を施した
「どれもこれも俊秀なら、俊秀は一山百文だとも言得られる。
さて其俊秀なる当代の小説家が、普通日用の語をさへ知らぬ事は、ヒイキたる僕の笑止とするよりも、残念とする所だが、今ではこれが新聞記者にも及んだらしい。
けふの万朝報に、悪銭に詰まるとあるのは、悪の性質を収得と見ず、消費と見たので、記者は悪銭身に附かずといふのと、悪所の金には詰まるが習ひといふのと、此二箇の俗諺を混同したものだらう。
かゝる誤りは万朝報に最も少かつたのだが、先頃も外ならぬ言論欄に、辻待の車夫一切を朦朧と称するなど、大分耳目に遠いのが現はれて来た。(略)」

<これまでの斎藤緑雨>
明治29年11月23日、樋口一葉が没した際、緑雨は葬儀その他を取り仕切った。
その後も、一葉の母の滝子と妹の邦子が住む本郷丸山福山町のすぐ北側に続く丸山新町の崖の上にある下宿に住んでいたので、しばしばこの母娘を見舞ってやった。
一葉が生前親しかったのは、「文学界」同人の馬場孤蝶・戸川秋骨であったが、馬場は彦根中学の教師をしていたので、葬式に出ず、緑雨とは面識がなかった。
一葉の遺稿の編纂は秋骨と緑雨とが主として当り、2人の努力で一冊本「一葉全集」が出た。

明治30年夏、馬場孤蝶(29歳)が樋口家を訪れた際、孤蝶は初めて緑雨(31歳)と出合った。
この年、孤蝶は東京に戻り、日本銀行文書課に勤め始め、緑雨ともよく会うようになった。
年末には、藤村が本郷森川町に下宿し、秋骨も交え孤蝶・緑雨らと会う様になった。
秋骨は本郷台町に下宿しており、これら3人以外では上田敏なども集まるようになった。

明治31年、緑雨は「万朝報」に入り下宿も本郷森川町に移り、万朝報には「眼前口頭」、「太陽」には「ひかへ帳」を連載。
この年2月4日、一葉の母滝子(65歳)が没し、妹邦子(25歳)が残された。
緑雨は、樋口家親戚の佐久間岡右衛門とで葬式の世話をした。
樋口家には借金が多く残っていた。
緑雨は、邦子の荷物を西村釧之助(樋口家と親しい文房具商)に託し、邦子を大橋乙羽に預かってもらい、借金取りを撃退した。
邦子は間もなく西村家へ移り住み、西村釧之助の後をついで店を営んだ吉江政次という青年と結婚した。緑雨はその媒酌人であった。

「万朝報」時代、緑雨は幸徳秋水と親しく交わり、他に森川町の緑雨の下宿には津山から出てきた田岡嶺雲、久津見蕨村などがよく出入りした。

ところが、明治32年秋、緑雨は「万朝報」に書いた「眼前口頭」の婦人論により筆禍事件を起こし「万朝報」を退社した。
定収入の途絶えた緑雨は体調不良もありその年の暮れ、浅草向柳原町にある妹じうの婚家に移った。

明治33年5月、地質学者であった弟の斎藤譲が調査先の台湾で病死した(もう一人の弟謙は医家の養子となり東大医学部卒業後、家業を継いでいる)。
明治33年暮れ、緑雨は妹の家を出て、転地療養も兼ねて鵠沼海岸の宿屋東屋に移る。
この頃の緑雨の作品は、「太陽」「万朝報」に書く諷刺的短文が主であった。
「太陽」明治33年11月号に掲載の「青眼白頭」に書いた警句「按ずるに筆は一本也、箸は二本也、衆寡敵せずと知るべし」はよく知られている。

明治34年春~暮れには「おぼえ帳」を「太陽」に連載した。
明治34年3月、「明星」に新体詩「面影草」を寄稿。
(緑雨は明治27年、「二六新報」で与謝野寛と同僚として働き、その後も交際を続けていた)。
明治34年4月、緑雨は小田原に移る。
この時、彼は、鵠沼で親しくなった女中金沢たけと一緒に住んでいた。
明治34年夏頃、10年ほど前に緑雨の弟子として文士生活を始めた小杉天外が一家をあげて小田原に移り住んだ。

明治35年1月と2月、馬場孤蝶は小田原に緑雨を訪問している。
明治35年秋、緑雨は3年ぶりに東京(浅草須賀町)に戻る。

明治36年5月1日、本郷千駄木の団子坂近くに移る。
同5月、随筆集「みだれ箱」(博文館)出版。
同7月~9月、随筆「仕入残り」(「文芸倶楽部」)連載。
明治36年10月23日、本所横網町に移る。
この頃の緑雨には収入は全くなかったが、弟謙の送金や妹の婚家や従兄などからの援助で生活していた。
また、上野の近くの坂本町で酒屋をしている従兄の妻が時々やって来て緑雨の世話をした。
金沢たけは緑雨の看病に当っていた。
*
11月22日
・早稲田社会学会、発表会。
早稲田大学学生の永井柳太郎・松岡荒村らが組織。発会式には矢野文雄・片山潜・西川光二郎・斯波貞吉・堺利彦出席。
*
11月22日
・大阪で東西連合新聞記者大演説会開催。対露強硬策主張。
*
11月22日
・(露暦11/9)露、ガボン、「ペテルブルク市ロシア人工場労働者の集い」設立許可願い提出。
*
*

0 件のコメント: