から続く
大正12年(1923)9月1日
〈1100の証言;品川区/大井町・蛇窪〉
全錫弼
震災当時、私は東京の大井町でガス管敷設工事場で働いていました。飯場には朝鮮人労働者が13名いました。
〔略。1日〕夕方、6時頃だったと思います。あちこちから日本人が手に手に日本刀、鳶口、ノコギリなどを持って外に飛び出していました。しかし私達はそれが何を意味しているのか少しもわかりませんでした。しばらくして、「朝鮮人を殺せ」という声が聞こえてきました。
〔略〕私達の住んでいた周囲の日本人は、とても親切な人達でした。その人達がとんできて、大変なことになった、横浜で朝鮮人が井戸に毒薬を入れたりデパートに火をつけたりするから、朝鮮人は片っ端から殺すことになった、一歩でも外に出ると殺されるから絶対に出てはいけない、じっとしていれば私達がなんとかしてあげるから・・・といってくれました。しかし私達はそのようなことが本気に信じられませんでした。
夜も遅くなって受持ちの巡査と兵隊2人と近所の日本人15、6名が来て「警察に行こう。そうしなければお前達は殺される」といいました。私達は家を釘づげにして品川警察署に向いました。私達13人のまわりは近所の人が取り囲み前後を兵隊が固めました。
大通りに出ると待機していた自警団がワァツーとかん声をあげながら私達に襲ってきました。近所の人達は大声で「この連中は悪いことをしてはいない、善良な人達だから手を出さないでくれ」と叫び続けました。
しかし彼等の努力も自警団の襲撃から私達を完全に守ることは出来ませんでした。長い竹槍で頭を叩かれたり突き刺されたりしました。殺気立った自警団は野獣の群のように随所で私達を襲いました。
数時間もかかってやっと品川警察署にたどり着きました。
〔略〕品川警察署は数千の群集に取り囲まれていました。彼等は私達を見つけるやオオカミのように襲ってきました。
その時の恐怖は言葉や文章で表すことができません。そのうち巡査が多数出てきて殺気立った群集を払いのけ私達を警察の中に連れ込みました。警察署は木の塀で囲んであったので夜になっても自警団の襲撃は絶えませんでした。
(朝鮮大学校編『関東大震災における朝鮮人虐殺の真相と実態』朝鮮大学校、1963年)
矢田挿雲〔作家・俳人〕
〔1日夕刻、津波の流言の後〕線路の上は線路の下よりも1丈ぐらい高い。それでもいけなければ八景園の山へ逃げる事にきめてひと息つく間もなく「朝鮮人が300人ほど六郷まで押寄せて来て先頭は大森町に入ったから皆にげて下さい」という布令が回った。これは全く予想しなかったことなので私は非常に当惑した。まして地震と火事と津波と暴徒の4つの脅威が同時に女子供の心に働いたのだから、先ずこの位にあわてても仕方はないと思うほど誰しも青くなって取り乱した。小さい子供などは全く意味もわからないのに、両手をあげて泣いてその親にとびついた。
〔略〕午後6時我々の界隈は幼稚園主の好意で裏の運動場へ避離させてもらった。男達は戦線に立つために鉄砲をかつぎ出した。私の家には包丁と鉛筆けずりの外に武器がなかった。この混乱に乗じて我々を襲う暴徒を誰も憎まぬものはなかった。私もまた彼等が武器を以て我々を襲うならば殺しても構わないと思った。しかし少し考えた結果、殺すことは余程考えものだと思った。彼等も用心のために武器を携えているのかも知らない。その
武器を以て明らかに我々を殺そうとする時の外は決して殺してはよくないと思った。
午後9時ラッパの音がして軍隊が到着した。やがて海岸の方で銃声が交換された。幼稚園にすくんでいた200人ほどの男女は初めて少し安心した。ある青年は直立不動の姿勢に於て「市街戦が始まりました」と報告した。
その騒ぎの最中であった。4、5人の鮮人が東京の方から線路を伝って来た。在郷軍人の一団がすぐに取巻いて検問すると、それは鮮人は鮮人だが品川警察の証明書を命の綱とたのみ、朝鮮まで帰ろうとする出稼ぎ人夫であった。弥次の中から一人の土木の親方らしいのが出て、朝鮮語を交えてなお詳しく検問した上で「これから夜に向いてあるいちや直ぐ殺される。うんにゃ、そんな書きつけあってもナ、それを見せる間に殺される」と槍で胸を突いて見せた。4人の鮮人は泣き顔を見合わせていた。親分が「今晩はおれんとこへとめてやろう。そしてあした早く行くがいい」と荒々しくいってどこかへ連れて行った。私はその親方に感謝を禁じ得なかった。果して無事に朝鮮まで帰ったろうかと今でも時々思い出す。
幸いにして私は朝鮮人が暴れる所を目撃しないですんだ。朝鮮人を殺すことを否定する心がその翌日から盛んになって来た。そして自警団の中に落着いた青年と浮かれた青年と二いろあることが目について来た。擬似警察権を弄ぶことに有頂天になって、歯の浮くような態度をとっているものがあった。
(矢田挿雲『地から出る月』東光閣書店、1924年)
〈1100の証言;品川区/品川・北品川・大崎〉
小林虎一〔東品川2丁目で被災〕
〔1日〕やがて、暴徒が押し寄せてくる、井戸に毒を入れている等のデマがとび、自警団が編成され、父は日本刀を腰にして、消火の折に着用するサシコを着込み、ハチ巻といういでたちであった。
夜になって、マントを着て野宿をした。東京方面(当時はお台場や芝方面が一望できた)は、数ヵ所から火の手があがり、もの凄い光景であったが、不思議に少しも恐怖心がおこらなかった。幸い品川方面は、火事はなかったが、デマのために右往左往した。数日後、針金で後手にしばられた死体が、お台場(台場小学校のある場所)に数体流れつき、ここで火葬にされた。
(「マントを着て野宿」品川区環境開発部防災課『大地震に生きる - 関東大震災体験記録集』品川区、1978年)
〈1100の証言;渋谷区〉
林雄二郎〔未来学者。当時広尾尋常小学校1年生。渋谷の諏訪神社そばの借家住まい〕
〔1日〕やがて夜になった。外が何となく騒がしい。と、自警団の人が来てすぐに諏訪神社の境内に集まれという。朝鮮人が暴動を起こして手がつけられない状態になっている。家にいては危ないからというのである。全く寝耳に水のような話であるが、自警団の人は目を血走らせてとても尋常な様子ではない。
〔略。諏訪神社に避難すると〕こういう人間の集まっているところは、とかく噂に尾ひれがついてひろまる。つまり流言飛語の温床になりやすいものである。〔火事・旋風等の話や〕朝鮮人の暴動の話もおそろしかった。何の音か知らないが、時々、どこかでパーンという何かが爆発するような音やら、人の叫ぶ声のようなものが聞こえてくる。私にはそれが朝鮮人の暴動の音のように聞こえて、今にもここがおそろしい修羅場になるような気がして不安でならない。〔東京の真ん中に第二の富士山ができて噴火するという話も聞いた〕。
〔略。翌朝家に帰ると〕間もなく父は帰ってきた。しかもいろいろの救恤品を持ってである。さすがに情報力においては抜群の海軍である。父はいろいろの状況説明をしてくれた。朝鮮人の暴動が全くのデマであることをはじめとして、それまで耳にしていたさまざまの情報のどれが正しく、どれが間違っているかを私たちははじめて知った。
(林雄二郎『日本の繁栄とは何であったのか - 私の大正昭和史』PHP研究所、1995年)
〈1100の証言;新宿区/牛込・市ヶ谷・神楽坂・四谷〉
尹秀相〔当時新聞配達をしなから研数学館に留学〕
朝鮮には地震がない。だから初めての体験だった。避難者の列に加わって靖国神社に行ったら、「午後1時半にはもう一度大きな揺れがある」とマイクで言う人がいた。
時刻を過ぎてもそれほど大きな余震はないので、武田さん(勤め先の新聞店主。牛込区矢来町)の家に帰ろうと四谷見附あたりまで歩いてきた時のことだ。1台の車が止まって、降りてきた紳士に「出身はどこか」と尋ねられ、「朝鮮慶尚南道・・・」と答えると、ちょっと、と連れていかれたのが神楽坂警察署だった。
収容された武道殿のホールには朝鮮人がすでに40~50名いた。女の人もいたが、学生風の人はあまりいなかった。翌朝ちょうど武田さんの隣に住む警察官に会ったので、心配させてはと、収容されていることを伝えてもらった。午前11時ごろ武田さんが羽織、袴を着てやってきた。署長さんに「私が保証するから出してもらいましょう」と、身元引受書を書いて印をおして、それで私を連れて帰った。
武田さんの家にはほかに韓国人が5人おって、2階に閉じこもっておったんですよ。すると隣の青年が、「武田さん、お宅の朝鮮人はまじめだと言うが、けしからんことをしたら保証できるのかい。出してもらいましょう」と、1週間ものあいだ、1日に2度ぐらい来たのを、武田さんはていねいにみな帰してしまったですね。「私が責任をおうし、そういうはずのない朝鮮の学生さんだから勘弁してくれ」と。
それで2週間目に総督府でなにか見舞いを持ってきた。それでいよいよわれわれが街頭をあるくことができたですよ。閉じこもっているあいだ、近所の15歳ぐらいの男が「今日私も朝鮮人を2人やっちやった」と、われわれの前ですらすらっと。聞きたくもなかったけれど、止めろとも言われないし、妊婦の腹を裂いて腹の中の胎児まで、それを自分でどうしたとかそういうことも言うじゃないですか。
5年後に故郷に戻ったとき、同郷出身の人が9人ほど犠牲になったと聞いた。
(関東大震災時に虐殺された朝鮮人の遺骨を発掘し追悼する会『韓国での聞き響き』1984年)
〈1100の証言;新宿区/戸山・戸塚・早稲田・下落合・大久保〉
宮崎世良〔政治家。戸塚源兵衛で被災〕
〔1日〕まだ明るいうちに憲兵という腕章をつけた軍服の男が、時どきオートバイでやってきて、「朝鮮人の一隊が、目黒の行人坂をこちらに向かってやってくる。建物の塀や壁などにチョークで印をつけたところでは、井戸に毒物を投げこむから用心するように」などといって走り去る。わたしどもの家のまえには、一本の道路があり、そのうえの土手に鉄道がとおっており(西部武蔵野線)、そのむこう側には女学校があった。その女学校に朝鮮人が逃げこみ、それを迫っていた兵隊さんが古井戸に落ちた、などという情報が乱れとぶ。何しろあたりは暗闇だし、余震はまだやまないし、流言はとびかうし、戦々兢々たる情況であった。
近所に風呂屋と向かいあって交番があったが、数人の者がお巡りさんをつかまえて、「朝鮮人なら斬ってもよいですか」と訊ねている。
(宮崎世良『宮崎世民回想録』青年出版社、1984年)
へ続く
0 件のコメント:
コメントを投稿