2024年4月3日水曜日

大杉栄とその時代年表(89) 1893(明治26)年7月19日 子規の東北旅行(2) 「松島の心に近き袷(あわせ)かな」 「秋風や旅の浮世のはてしらず」 「われは唯旅すゞしかれと祈るなり」  

 

子規(明治23年の房総旅行のとき)

大杉栄とその時代年表(88) 1893(明治26)年7月19日 漱石の友人小屋保治が大塚楠緒子と見合い 子規の東北旅行(1) 各地の有力な俳諧宗匠を訪ねて俳話を楽しむという目的は期待外れ より続く

1893(明治26)年

7月19日

「七月十九日、居士は飄然奥州旅行の途に上った。今少し早く出発するつもりであったのが、病のため遷延したものらしい。奥羽は居士に取って未知の天地である。出発に先(さきだ)って「蕉翁の『奥の細道』を写しなど」しているのを見ても、『奥の細道』の迹(あと)をたずねる意味のあったことはいうまでもない。」(柴田宵曲『評伝正岡子規』)


「新聞社の方でも旅費を補給することになつて、いよいよ堂々と旅行に出たのは七月十九日の朝であつた。子規の選んだ旅行の方法は、各地方に散在してゐる比較的有力な宗匠を訪問して、一つは俳句上の風交を求め、他は斯道の閑談に耽つて、旅行のつれづれを慰めようといふのであつた。山水風雨を伴侶としての旅行以外に、多少の人間味を加へようとしたのが、今までの旅行と全く趣を異にしてゐた点であつた。子規の考へでは、俳句上のそれまでの知識と理解と見聞は、斯道の古兵らしく考へられる宗匠輩を相手にしても遜色のない自信があつた。どういふ方面の話題を提供されても談じ負ける患ひはなかつた。

(略)

それで子規は、少しは風采をつくつて行く必要にも迫られて、草鞋もはかず脚絆もつけず、おろし立てのヂカばきの駒下駄に、裾を引きずつた袴といふ姿で首途したのだつた。」(河東碧梧桐『子規の回想』)

「(正岡子規、東北地方に旅行する。宇都宮・飯坂温泉・仙台を経て松島に遊ぶ。大石田・古口・酒田・象潟・八郎潟・大曲・湯田温泉・黒沢尻・水沢などを廻り、夜汽車で東京に向う。八月二十日(日)午後十二時二十五分上野停車場に着く。)」(荒正人、前掲書)


▼『はて知らずの記』より

「松島の風象潟の雨いつしかとは思いながら病める身の行脚道中覚束なくうたた寝の夢はあらぬ山河の面影うつつにのみ現われて今日としも思い立つ日のなくて過ぎにしを今年明治二六年夏のはじめ何の心にかありけん、

 松島の心に近き袷(あわせ)かな」


「始めよりはてしらずの記と題す。必ずしも海に入り天に上るの覚悟にも非らず。三十日の旅路つつがなく八郎潟を果てとして帰る目あては終に東都の一草庵をはなれず。人生は固よりはてしらずなる世の中にはてしらずの記を作りて今はそのはてを告ぐ。はてありとて喜ぶべきにもあらず。はてしらずとて悲しむべきにもあらず。無窮時の間に暫らく我一生を限り我一生の間に暫らく此一紀行を限りこうむらすにははてしらずの名を以てす。はてしらずの記ここに尽きたりとも誰れか我旅の果てを知る者あらんや。

  秋風や旅の浮世のはてしらず   子規」(『はて知らずの記』)


〈この旅の行程〉

7月19日(上野 宇都宮) 20日(白川 結城市城跡 中島山麓訪問) 21日(須賀川 道山壮山を訪問 郡山) 22日(浅香沼 本宮 遠藤菓翁を訪問) 23日(二本松 黒塚 阿武隈川河畔の茶屋 満福寺) 24日(二本松 福島 小川太甫を訪問 信夫山麓の公園) 25日(葱摺(しのぶずり)の石 飯坂温泉) 26日(摺上川 十綱の釣橋) 27日(葛の松原 桑折(こおり) 岩沼 実方中将の墓 笠島 増田 仙台 国分寺町針久旅館 仙台には1週間程滞在) 28(一日宿で寝る) 29日(仙台つつじが丘 塩釜 松島 観瀾亭 瑞巌寺 五大堂 観月楼泊) 30日(雄島 富山紫雲閣 塩釜 多賀城址 岩切 仙台針久旅館) 31日(青葉山 南山閣に鮎貝槐園を訪問) 8月2日(愛宕山 伊達政宗の廟) 3日(南山閣に鮎貝槐園を訪問)

"*7月27日、桑折から宮城へに入り、西行や芭蕉も詣でた歌人(藤原)実方中将の墓を詣でるため岩沼で下車。徒歩で墓へと向かう途中、中将が落命した場所(愛島(名取市)の道祖神社)に立ち寄る。

「われは唯 旅すゞしかれと 祈るなり  子規」


*塩竃で

「汽車鹽竈(しほがま)に達す。取りあへず鹽竈神社に詣づ。敷百級の石階幾千株の老杉足もとひやひやとして己に此世ならぬ心地す。神前に跪き拜し畏りて和泉三郎寄進の鐡燈籠を見る。大半は當時の物なりとぞ、鐡全く錆びて側の大木と共に七百年の昔ありありと眼に集まりたり。

炎天や木の影ひえる石だゝみ

社頭に立ちて見渡す鹽竈の景色山低うして海平かに家屋鱗の如く竝び人馬蟻の如く往來す。鹽燒く煙かと見るは汽車汽船の出入りするなり。歌詠む貴人にやと思ふは日本の名所を洋文の案内書に教へられたる紳士なめり。山水は依然たれども見る人は同じからず。星霜移り換れども古の名歌は猶存す。しばし石壇の上に佇みて昔のみ思ひいでらるゝに

涼しさの猶有り難き昔かな

小舟をやとふて鹽竈の浦を發し松嶋の眞中へと漕ぎ出づ。入海大方干潟になりて鳧の白う処々に下り立ちたる山の綠に副へてただならず。先づ第一に見ゆる小さき嶋こそ籬が嶋にはありけれ。此の嶋別にさせる事もなきも其名の聞えたるは鹽竈に近き故なるべし。波の花もて結へると詠みたるも面白し。

涼しさのこゝを扇のかなめかな

山やうやうに開きて海遠く廣がる。舟より見る嶋々縱に重なり横に続き遠近辨へ難く其敷も亦知り難し。一つと見し嶋の二つになり三つに分れ堅気しと思ひしも忽ちに幅狭く細く尖りたりと眺むる山の次第に圓く平たく成り行くあり。我位置の移るを覺えず海の景色の活きて動くやうにぞ見ゆるなる。」

*松島では、子規は、櫂こぐ船頭の松島紹介口上を次のようにつづる。

「…舳に当たりたるは観月楼、楼の右にあるは五大堂、楼の後ろに見ゆる杉の林は瑞巌寺なり。瑞巌寺の左に高き建築は観瀾亭、悄々観瀾亭に続きたるが如きは雄島なり。」

子規は松島上陸の感激を「恍惚として観月楼に上る。」と記す。

松島での句

「月に寝ば 魂松島に 涼みせん  子規」


「五大堂に詣ず。小さき島二つを連ねて橋を渡したるなり。橋はをさ橋とてをさの如く橋板まばらに敷きて足もと危うくうつむけば水を覗ふべし。

  すずしさや島から島へ橋つたひ

 日ようよう暮れなんとす。

  松島や雄島の浦のうらめぐり

めぐれどあかず日ぞ暮れにける」


"*30日の雄島→塩竃

「十符の菅菰の事など尋ぬるに朧気に聞き知りてはなしなどす。耳新らしき事多かり。舟塩竈に着けばここより徒歩にて名所を探りあるく。路の辺に少し高く松二~三本老いて下に石碑あり。昔の名所絵図にある野田の玉川なり。伝うらくには真の玉川に非ずして政宗の政略上よりことさらにこしらえし名所なりとぞ。いとをかしき模造品にはありける。

 末の松山も同じ擬名所にて横路なれば入らず。市川村に多賀城址の壺碑を見る。小さき堂宇を建てて風雨を防ぎたれば格子窓より覗くに文字定かならねど流布の石摺によりて大方は兼ねてより知りたり。

  のぞく目に一千年の風すずし

 蒙古の碑は得見ずして岩切停車場に汽車を待つ。

  蓮の花さくやさびしき停車場

 この夜は仙台の旅宿に寝ぬ。」

8月5日(この日より出羽に向かう。広瀬川 山形 作並温泉泊) 6日(九十九折 隧道 天童楯岡 白河河原 東根 楯岡(たておか)) 7日(大石田泊) 8日(船で最上川を下る 烏川 古口(ふるくち)泊) 9日(四十八滝 清川で上陸 酒田 翠松館を見る) 10日(鳥海山を見ながら吹浦 大須郷の松原) 11日(塩越村 本庄 古雪川 石脇) 12日(道川) 13日(大久保 八郎潟) 14日(盲花 秋田) 15日(戸島 大曲 象潟) 16日(六郷より岩手への新道 湯田温泉郷) 17日(和賀川 黒沢尻) 19日(汽車で水沢 水沢公園 夜行列車で帰京 白河で夜明け 正午頃に上野着)


*大須郷という海岸の松原にある怪しげな宿屋に泊って、どんなものを食わされるかと憂慮していたら、膳の上に酢牡蠣がある、椀の蓋を取るとこれも牡蠣で、非常にうまいのに驚いた(『仰臥漫録』)


*最上川にて、

「夢枕夢路重ねて最上川

     ゆくへもしらず秋立ちにけり 子規」


*楯岡では

「六日 東根を過ぎて羽州街道に出でし頃は、はや夕栄(ゆうばえ)山に収まりて星光燦然たり。

夕雲にちらりと涼し一つ星

楯岡に一泊す。いかめしき旅店ながら鉄砲風呂の火の上に自在を懸けて大なる罐子(かんす・湯釜)をつるしたるさまなど鄙びておもしろし。」


「七日晴れて熱し。殊に前日の疲れ全く直らねば歩行困難を感ず。

…三里の道を半日にたどりてやうやう大石田に着きしは正午の頃なり。最上川に沿ふたる一村落にして昔より川船の出し場と見えたり。船便は朝なりといふにこゝに宿る。

すゞしさの一筋長し最上川

ずんずんと夏を流すや最上川

風鈴の風にちりけり雲の峰

蚊の聲にらんぷの暗きはたごかな

風鈴のちろちろと秋の立ちにけり

八日川船にて最上川を下る。」

*秋田(8月14日)

「邱上に登りて八郎湖を見るに、四方山低う囲んで細波渺々(びょうびょう)唯寒風山の屹立(きつりつ)するあるのみ。三ツ四ツ棹さし行筏(いかだ)静かにして心遠く思ひ幽かなり。

秋高う入海晴れて鶴一羽 子規」


*岩手

8月16日

「山腹に沿ふて行くに 四方山高く谷深くして一軒の藁屋だに見えず。処々に数百の牛のむれをちらして二人三人の牛飼を見るは夕日も傾くに いずくに帰るらんと覚束なし。路傍覆盆子林を成す。赤き実は珠を連ねたらんやうなり。駄菓子売る処だになき此山中 造化の賜は膓にこたへてうましうましと独りつぶやきぬ。

 急ぎ山を下るに 茂樹天を掩ふて鳥声聞かず。下り下りてはるかの山もとに二三の茅屋を認む。

 そを力にいそげども 曲りに曲りし山路はたやすくそこに出づべくもあらず。」


16日 湯田温泉郷湯本温泉 泊

「日くれはてゝ麓村に下る。宵月をたよりに心細くも猶一二里の道を辿りて とある小村に出でぬ。こゝは湯田といふ温泉場なりけり。宿りをこへば 家は普請に係り客は二階に満ちて宿し 参らすべき処うなしとことわる。張ひて請ふに 台所の片隅に炉をかゝへて畳二枚許り敷き わが一夜の旅枕とは定まりぬ。建具とゝのはねば鼾声三尺の外は温泉に通ふ人音常に絶えず。」


17日 西和賀町杉名畑~北上市黒沢尻

「17日の朝は枕上の塒(ねぐら)の中より声高かく明けはじめぬ。半ば腕車の力を借りてひたすらに和賀川に従ふて下る。こゝより杉名畑に至る六七里の間 山迫りて河急に樹緑にして水青し。風光絶佳雅趣掬すべく誠に近国無比の勝地なり。若し三秋已に暮れんとして紅葉花よりも紅なるの候に至らば果して如何ならん。三里一直線の坦途を一走りに黒沢尻に達す。家々の檐端には皆七夕竹を立つ。此日陰暦七月六日なり。」


18日 北上市黒沢尻

「旅宿に留まる。けふは七夕といふに風雨烈しく吹きすさみて天地惨憺たり。」


つづく

0 件のコメント: