2013年5月2日木曜日

治安2年(1022)7月14日 道長、法成寺金堂の落慶供養を行なう。 「極楽世界、これにつけても、いとどいかにとゆかしく思ひやりたてまつる」(『栄花物語』)

北の丸公園 2013-05-02
*
治安2年(1022)
5月26日
・この日、関白頼通が高陽院において競馬(くらべうま)を行う。
この時の道長を迎える様があたかも天皇行幸のようで、「天に二日有るに似たり」と批判されている(『小右記』同日条)。
摂関の位置付けが王権に極めて近いものとなったのは、道長が最初であった。
*
7月14日
・後一条天皇の行幸のもとに法成寺金堂の落慶供養(前年6月立柱)。
ここに初めて、無量寿院が、正式に法成寺と改められた。
法成寺造営は、道長の仏教信仰の到達点。
その後も、堂塔の造営は続けられた。
この金堂供養はまさに天下の盛儀で、天皇・皇太子・三后をはじめ、公卿以下の朝臣やその女房たち、さらには市中の老若男女群集して、広い境内も人と車に埋められたなかに、舞楽や法会がおごそかにくりひろげられ、僧侶150人が参加した。
儀式を終えて造寺造仏の監督や大工には賞として位が授けられ、つづいて名工仏師定朝は法橋(ほつきよう)の僧位を与えられた。

この日、道長は、来世の安楽を約束する盛儀を行い、限りない満足を覚えた。
「極楽世界、これにつけても、いとどいかにとゆかしく思ひやりたてまつる」(『栄花物語』「おむがく」)と記すように、地上に極楽世界の再現を企てたのが法成寺造営だった。

道長は、さまざまな信仰をもちつつ、最後に浄土教信仰に到達したが、法成寺のこの美的世界は、平等院において完成する。

定朝の処遇
『小右記』によれば、道長が仏師貞(定)朝の賞について思い悩み、彼は法橋(ほつきよう)を望んでいるのだがどうしようかと相談し、実資は「貞朝数体の大仏を造り奉る。希代の勤と謂ふべし。非常の賞、傍難なかるべし」と答えたが、当日は勧賞(けんじよう)を見送り、2日後の16日に法橋に叙された。
仏師が、初めて僧位である法橋に任じられた。
定朝は、康尚が構築した貴族社会との関係・枠組の中で活躍してきた。
また、定朝は清水寺別当になったことがあり、清水寺で出家得度していたと思われる。

法成寺では、その後も薬師堂、三昧堂、法華堂など道長の死後も造仏は続き、法成寺には220体以上の仏像が造られたが、定朝主宰の下に行なわれたから、彼の一生の過半は法成寺の造仏だったといえる。

法成寺の全体像 
道長(54歳)は、寛仁3年(1019)3月21日、胸病が重く土御門第において出家した。戒師は院源、法名は行観(のち行覚)。
その後病いがもち直すと、7月に阿弥陀仏の造立を発願し、新堂の造作をはじめ、翌年2月には丈六阿弥陀仏9体と観音勢至(せいし)菩薩が完成され安置された。
場所は土御門第の東隣で、これを無量寿院と号し、3月22日、彰子・妍子・威子の参列を仰いで、落慶法要を行なった。
道長が受領に阿弥陀堂の造営を柱間1間ずつ割り当て、11間の九体阿弥陀堂が史上初めて造られた。

この無量寿院に堂塔が建て増しされて成立したのが法成寺である。
金堂供養の後、法成寺の伽藍が完成した段階では、中央に池と中島があり、西側に阿弥陀堂、東側に薬師堂が相対し、北側に金堂・五大堂・十斎堂・講堂・釈迦堂などが建ち並んだ。

第一の特色は、桁行10間以上のいわゆる長堂形式で、いずれの堂も複数の本尊を持っている。
9体の丈六阿弥陀はいずれも本尊であり、そのために11間(両脇に観音・勢至と四天王を置く)の堂が必要となった。

薬師堂は15間で、ここには丈六の七仏薬師と六観音が安置された。
七仏薬師を対象とする七仏薬師法は、除病・安産などの現世利益を願う連壇法としてこのころ盛んになり、七道諸国の災を除くため造像され、六観音法も六道衆生の苦を抜(ばつ)せんがための院政期に盛行する多壇法である。

釈迦堂には丈六釈迦如来像と十大弟子・八部衆像のほか、東西に100体の等身釈迦像が置かれた。
これは、院政期の作仏の数量主義の先駆であるが、道長の場合は九体阿弥陀とか六観音などのように教義に基づいていた。

第二の特色は、多くの建物が廊(ろう)で結ばれていることである。
廊は寝殿造住宅と同じ板敷で、法会の際に人々の居所にあてられている。
また鐘楼と経蔵とが、寝殿造の釣殿のように伽藍の南端に置かれ、中央の池や中島とあわせて重要な景観となった。

『栄花物語』「おむがく」が伝える金堂供養の美しい情景。
「庭の砂は水精(すいしよう)のやうにきらめきて、池の水清く澄みて、色々の蓮の花並み生ひたり。その上にみな仏顕れたまへり。仏の御影は池に写り映じたまへり。東西南北の御堂御堂、経蔵、鐘楼まで影写りて、一仏世界と見えたり。」

寝殿造の構成が応用され、この伽藍様式は、無量寿院が本来道長個人の日常的信仰生活の場として設けられたことに由来し、そして平等院以下に継承されてゆく。

阿弥陀堂の扉には絵画が描かれた。
「北南のそばの方、東の端々の扉ごとに、絵をかかせたまへり。上に色紙形をして、詞をかかせたまへり。はるかに仰がれて見えがたし。九品蓮台の有様なり(中略)。これは聖衆来迎楽と見ゆ。弥陀如来、雲に乗りて、光を放ちて行者のもとにおはします。観音、勢至、蓮台を捧げてともに来りたまふ。もろもろの菩薩、聖衆、音声(おんじょう)伎楽をして喜び迎へとりたまふ。」(『栄花物語』「たまのうてな」)。
聖衆来迎による九品往生図を仏堂内に描いた史上初めての例であったらしい。
大和絵系の絵師の手により、新境地を開いた。
また金堂の扉には釈迦の八相成道図(はつそうじようどうず、化生から成道までの諸場面)が描かれていた。

法成寺と法勝寺
法成寺の伽藍構成は、道長が院政期の院の先駆けであったことを示している。
法成寺は、もと無量寿院といった阿弥陀堂、金堂、五大堂、法華堂、薬師堂、十斎堂、釈迦堂などから構成されており、池を中心とした寝殿造形式で御所的な性格を備えていた。
九体の阿弥陀仏を安置した阿弥陀堂は浄土信仰に基づく新しい建築様式を表しており、これは院政期の白河や鳥羽における院御願寺に継承されていった。
また、金堂や講堂を中心とした伽藍配置は、仏法護持や鎮護国家を目的としていることを示しているが、このような伽藍配置は、院政期の御願寺である法勝寺と極めて類似している。
さらに、特定の宗派によらない新しい形態の寺院であることも院政期の御願寺に継承されていく。
院たちが法成寺を先例としたかどうかは史料的には確かめられないが、道長の法成寺がひとつの画期となり、後世参照されたことはまちがいない。



関連記事
京都 藤原道長の「法成寺址」の碑







0 件のコメント: