2012年3月8日木曜日

川本三郎『荷風と東京 「断腸亭日乗」私註』を読む(19) 「十五 隅田川を渡って - 深川」(その2)

東京 江戸城(皇居)梅林坂(2012-02-28)
*
川本三郎『荷風と東京 「断腸亭日乗」私註』を読む(19)
「十五 隅田川を渡って - 深川」(その2)
*
随筆「雪の日」(昭和19年)。
明治32年19歳、朝寝坊むらくという落語家に弟子入り。むらくが高座を務める深川高橋の近くにあった寄席常磐亭で下働きをしていたころの思い出。
番町の家から毎日、午後、下谷御徒町の師匠の家に行き、その家の用事を手つだい、それから寄席の楽屋に行って働く。
夜遅く打ち出しのあと師匠を見送って番町の家に帰る。
まだ市電はないから馬車に乗る余裕がない限り徒歩である。荷風はこれだけの距離を自分の足で歩くことによって、深川という町を身体で充分に感じ取ったに違いない。

「正月は一年中で日の最も短い寒の中の事で、両国から船に乗り新大橋で上り、六間堀の横町へ来かゝる頃には、立迷ふ夕靄に水邊の町はわけても日の暮れやすく、道端の小家には灯がつき、路地の中からは干物の匂が湧き出で、木橋をわたる人の下駄の音が、場末の町のさびしさを伝へてゐる」

ある雪の夜、下座の三味線を弾く16、7の娘と、寄席がはねたあと連立って雪のなかを難儀をしながら歩いたことを思い出す。まるで「人情本の場面」のようだったと書く。
深川の「江戸趣味の恍惚」である。
明治の深川のなかに江戸の名残りを見るのは荷風の定型化した美意識である。

「日和下駄」。
「私は本所深川邊の堀割を散歩する折夕汐の水が低い岸から往来まで溢れかゝつて、荷船や肥料船の苫が貧家の屋根よりも却って高く見える間から不圖彼方に巍然(キゼン)として聳ゆる寺院の屋根を望み見る時、屡(シバシバ)黙阿彌劇中の背景を想ひ起すのである」

「雪の日」。
「すみだ川」を書いていた明治42年ころ、親友の井上唖々と向島百花園に遊びに行ったことの思い出も記されている。井上唖々は、そのころ、深川区東森下町の六間堀脇の裏長屋に隠棲していた。荷風はこの唖々の影響もあって、曾遊の地深川に帰朝後も出向くようになっていた。

随筆「深川の散歩」(昭和10年)。
井上唖々(夜烏子)を偲び、唖々こそ市井の隠棲者だったと書く。
「夜烏子は山の手の町に居住してゐる人達が、意義なき體面に累はされ、虚名のために齷齪(アクセク)してゐるのに比して、裏長屋に棲息してゐる貧民の生活が遙に廉潔で、また自由である事をよろこび、病餘失意の一生をこゝに隠してしまつたのである」

「わたくしは夜烏子がこの湯灌場大久保の裏長屋に潜みかくれて、交りを文壇にもまた世間にも求めず、超然として獨りその好む所の俳譜の道に遊んでゐたのを見て、江戸固有の俳人気質を伝承した眞の俳人として心から尊敬してゐたのである」

深川のような「江戸趣味」がかろうじて残っているところだからこそ井上唖々のような市井隠棲が可能になる。

「荷風にとって深川は、唖々がいたからこそ隠れ里として美しくイメージされていったとも考えていい。」(川本)

昭和3年3月、日本橋区の中洲と深川区の清住を結ぶ清洲橋が完成、これ以降、荷風は、中洲病院に行ったあと、清洲橋を渡って深川を歩く。橋の完成によって深川が近くなる。

昭和7年4月4日、
中洲病院の帰り、「例の如く清洲橋をわたり」、深川を歩く。仙台堀川の北岸から南岸を歩き、堀にかかる橋をかぞえている。

4月11日、
「曇りて風冷なり。午後中洲病院に往く。今日は深川六間堀の橋々を数へ見むと思ひて、まづ清洲橋をわたり、萬年橋の北話より堀割に沿ひ、細川橋、猿子橋、中ノ橋、六間堀橋、北ノ橋の橋際を過ぐ」。
橋を丹念に書くだけでなく、地図も書き添える。

六間堀は、親友井上唖々が明治43年ころに住んでいた深川の堀割である。
「深川の散歩」に・・・。
「六間堀と呼ばれた溝渠は、萬年橋のほとりから眞直に北の方本所竪川に通じてゐる。その途中から支流は東の方に向ひ、彌勒寺の塀外を流れ、富川町や東元町の陋巷を構ぎつて、再び小名木川の本流に合してゐる。下谷の三味線堀が埋立てられた後、市内の堀割の中でこの六間堀ほど暗惨にして不潔な川はあるまい。わが亡友A氏は明治四十二年頃から三、四年の間、この六間堀に沿うた東森下町の裏長屋に住んでゐたことがあった」

昭和7年4月11日、六間堀を歩いたのは、亡友井上唖々への供養の意味もあった。

「此日六間堀の堀割を一周するに一時間半を費したるなり。銀座にて夕飯を食し、家に帰るや、亡友唖々子のことを思出で、子の文を載せたる古雑誌文明を取出し、讀みて深更にいたる」

「荷風にとって深川は、隠士井上唖々の思い出の地なのである。
・・・世間から降りてしまい深川の裏長屋に身を隠すように移り住んで、世に知られることなく死んでいった親友唖々の存在の意味は大きい。
・・・荷風は、井上唖々という現実の零落者が身近にいたために、自分は安んじて零落趣味に生きることが出来たと。
荷風にとって大事なのはあくまで零落趣味なのであって、実際の零落ではない。」(川本)

「夢の女」(明治36年23歳)。
深川洲崎遊廓の娼妓の物語。
洲崎遊廓で遊んだ体験から生まれた(随筆「元八まん」(昭和10年)で、「三十幾年のむかし、洲崎の遊里に留連した」との文章がある)。
女主人公のお浪は、尾張藩士族の娘、明治維新によって家が零落したために洲崎の娼妓となった。新時代とともに捨てられていく旧幕臣の娘を、水の深川がかろうじて慰籍する。

「ここから荷風の深川への愛惜は、彼の抵抗精神の一表現だったこともわかる。」(川本)

お浪が冬のある夜、楼の庭のはずれに立って、深川の沿岸から芝浦へと広がる東京湾の夜景を眺める。
この瞬間だけは、お浪は我が身の不幸を忘れ、水の東京の、夜のパノラマに見入る。
荷風は、時代の隅に追いやられていくお狼を一時でも水の町の美しさで慰めたかったのだろう。

昭和6年7月14日、
中洲病院に入院中の関根歌を見舞った荷風は、夜、中洲から見える隅田川とその向こうの深川の町を見ながら、「深川の低き家並みやさつき空」と句をよむ。
「深川の低き家並み」に、「物さびしく一種の情趣」を見る。

「もっとも近代的な個性を持った荷風が、近代から取り残された「深川」のなかに理想郷を見る。
ここにも荷風のパラドックスがある。」(川本)

『江戸深川情緒の研究』。
近代の探川は、漁師町、門前町、商業地域、工業地域としての側面を持ち、「場末」や「江戸趣味」だけの町ではない。商業の活気があり、工業都市としての近代性を持つようになっていた。

小名木川にかかる丸八橋近くの河岸で生まれたフランス文学者田辺貞之助は、荷風が深川に思い入れをしていたころ現実の深川はもう美しい水の町ではなくなっていたと書く。
「荷風が『日和下駄』を書いた大正四年ごろには、すでに堤防はすべて四角い組石でかためられ、両岸に多くの工場が立ちならび、昔の面影はほとんどなかった。有名な五本松も、猿江町の東の半分をほとんど領したガス会社の河岸に枯れがれとした幹をつきたてているばかりであった」(「小名木川三世相」岩波書店『荷風全集』第13巻月報、昭和38年)

荷風が深川のこの「近代化された風景」に気づかぬ筈はない。
「夢の女」でも、お浪が東京湾の夜景を見る場面で、深川から芝浦にかけて林立する「数へ表されぬ製造所の烟突が、各眞黒な煤烟を風柔かき室に凛はして居る」光景を書いている。
「深川の唄」の1年後に書かれた「冷笑」では、作家吉野紅雨が、江戸趣味はもはや幻影でしかないと知って、「私はもう二度とあの当時のやうなしめやかな感興で、深川の水と島田の娘を見る事ができない」と呟く。

ここまで来れば、荷風は、深川への思いを、夢はもはや失なわれたという形でしか語ることが出来ないと断念したうえで語っていることに気づく。
いわばそれは醒めたまま見る夢である。
そして、そのことの空しさに気づいたとき、彼は、さらにその空しさを確認するかのように”第二の深川””もうひとつの隅田川”を求めていく。
それが昭和に入ってからの「日乗」に頻繁に登場する「砂町」であり「荒川放水路」である。
現実の隅田川が次第に汚れていったとき、荷風の前に次にあらわれたのが、江東の新開地である。
*
*
(註)

「日乗」にはしばしば「朝鮮人」についての記述がある。
それを読むと荷風が被支配民に対して終始同情的だったことが感じられる。
いくつか例を挙げる。

大正8年3月10日、
「くもりて風さむし。朝鮮人盛に獨立運動をなし、民族自治のにと日を實行せむとすと云ふ」

大正10年6月2日、
「大久保邊にて運轉手李某とよべる韓人亂酒なし、刀を振って道路を行くもの十七人を斬りしといふ。我政府の虐政に封する韓人の怨恨、既に此の如し。王化は遂に雞林に及ぼす事なし」

昭和14年1月28日、
「オペラ館俳優川公一より震災後淺草歌劇興行の番附及雑誌更生十冊餘其他を購ふ。踊子等と森永に淺酌すること例の如し。酒間踊子よりきゝたる噂に、オペラ館出演の藝人中韓某とよべる朝鮮人あり。一座の女舞踊者春野芳子といふ年上の女とよき仲になり大森の貸間を引払ひ、女の住める淺草柴崎町のアパートに移り同じ部屋に暮しゐたりしが、警吏の知るところとなり十日間劇場出演を禁じられたりと云ふ。
朝鮮人は警察署の許可を得ざれば随意に其居所を變更すること能はざるものなりと云ふ。
此の話をきゝても日本人にて公憤を催すものは殆無きが如し」

昭和15年3月12日、
「雨晴れて風つよし。丸の内より土州橋に至る。尿毒頓に減少したりと云ふ。オペラ舘楽屋に至りすみだ川を見る。藝者お糸に扮する女優筑波雪子と云ふは、江戸風のどこやら仇ツぽき顔立なれど、實は朝鮮人なりと楽屋雀の影ロをきゝ、一種名伏しがたき奇異の思をなせり。此夕雪子舞台裏の板はめによりかゝり藝者の姿にて何やら駄菓子を食ひ指をなめながら出端を待てる様子を見るに、おのづからすみだ川作りし頃の事、かの富松といひしげい者と深間になり互に命といふ字を腕にほりしころの事など夢のやうに思返さるゝ折から、此の美しき幻想の主の外国人なることを知りては奇異の感禁じ難きものあり。〔以下五行切取〕」

昭和16年2月4日、
「立春 晴れてよき日なり。薄暮淺草に往きオペラ館踊子等と森永に夕餉を食す。
楽屋に至るに朝鮮の踊子一座ありて日本の流行唄をうたふ。
聲がらに一種の哀愁あり。
朝鮮語にて朝鮮の民話うたはせなば嘸ぞよかるべしと思ひてその由を告げしに、公開の場所にて朝鮮語を用ひまた民謡を歌ふことは厳禁せられゐると答へさして憤慨する様子もなし。
余は言ひがたき悲痛の感に打たれざるを得ぎりき。
彼國の王は東京に幽閉せられて再び其國にかへるの機會なく、其國民は祖先伝来の言語歌謡を禁止せらる。
悲しむべきの限りにあらずや。
余は日本人の海外發展に対して歓喜の情を催すこと能はず。
寧嫌悪と恐怖とを感じてやまざるなり。
余曾て米國に在りし時米國人はキューバ島の民の其國の言語を使用し其民誌を歌ふことを禁ぜざりし事を聞きぬ。
余は自由の國に永遠の勝利と光栄との在らむことを願ふものなり」

昭和十八年十二月十八日、
「晴。道源寺の庭に梅もどき花より紅に蝋梅の蕾ふくらみ枸杞の實熟したり。夜菅原氏来り金秉旭といふ朝鮮青年の詩稿を示して其序を請はる。十時過菅原氏去りて後金氏の稿を一讀して序文を草す。

詩集馬の著者金氏にはわたくしはまだ會ったことはない。然し友人菅原明朗氏から屡著者の詩才について語りきかされてゐる。金氏は年猶三十に至らない。夙に郷國を出で日本に来って・・・大学の業を卒へ今職を・・・に奉じ専故國伝説の調査に従事してゐる。頃日日本語を以て作られた詩篇を集め此を公刊するに臨み特にわたくしの一言を得て巻首に掲げたいと言つてゐられるさうである。わたくしは菅原氏から其詩稿を受けて一讀した。金氏の日本語を以てした詩篇には措辞用語の猶洗練せられないところのあるに係らず一讀して直に其の情緒の純眞にして著しく音楽的たることを感じた。また直に一種言ふべからざる悲愁憂悶寂寥の気味の凄然として人を動す力のあることを感じた。金氏の幻想にはわたくしの見るところ曠野を望む北方の哀愁に富んでゐるが、人を酔はす南方の魅力は稍少いやうに思はれる。金氏はわたくしの所感に首肯されるか。どうであらう。姑くこれを書して序となす。
昭和十八年十二月 六十五翁永井荷風識」

*
*

こちらに小野田求さんという方の詳細な論考

永井荷風日記「断腸亭日乗」論 : 日本の朝鮮植民地支配問題に関する記述の分析を中心にして

があります。

*

0 件のコメント: