2011年11月9日水曜日

延暦24年(805)1月~11月 最澄が唐より帰国し、桓武天皇の期待に応える

京都 永観堂(2011-11-04)
*
延暦24年(805)
1月
・桓武天皇、早良親王を葬った淡路に寺院を建立。
*
2月
・桓武天皇は奈良の石上神宮の神宝を平安京に運び込もうとするが、石上神官の神の崇りがあり、急いで返却し、神の魂を鎮めるための「鎮魂」を執り行わせる(『日本後紀』延暦24年2月10日条)。
*
2月10日
・大使ら遣唐使一行、空海や橘逸勢(たちばなのはやなり)たちを長安に残したまま、長安を出立。6月には無事帰国。
(空海は、大同元年(806)8月、帰国が遅れていた遣唐判官高階遠成(とおなり)の船に同乗して、橘逸勢と共に帰国。)

橘逸勢らと長安に残った空海は、奈良時代以来、遣唐使として渡った日本人留学生の居住先となっていた西明寺(第3代皇帝高宗が建立)に移り住む。
まず、北インド出身の般若三蔵(唐でも有名な経典の翻訳家)と牟尼室利(むにしつり)三蔵から、梵語(サンスクリット語)とインド哲学を学ぶ。
漢字で記された経典は、もともと中国で梵語から漢訳されたものであるから、密教の本質を知るには梵語が不可欠である。

次に青龍寺の恵果(けいか、真言第7祖)を訪問し、師事する。
恵果は、金剛智-不空と続く『金剛頂経』系の密教(金剛界を重視)と、善無畏-一行と続く『大日経』系の密教(胎蔵界を重視)の正統な継承者。
空海によれば、死期の迫った恵果は空海が訪れることを予期しており、すぐに灌頂壇に入ることを促したという(『僧空海請来日録』)。
その言葉のとおり、恵果は6月に胎蔵界の灌頂、7月に金剛界の灌頂、8月には伝法灌頂を授け、3ヶ月で真言の奥義をことごとく空海に伝授。
また、恵果は経典・曼荼羅・法具なども空海に贈る。これらのいくつかは、現在でも東寺や高野山金剛峯寺に伝存している。
恵果の弟子は千人を越えたが、若くして亡くなった義海を除けば、この三つすべてを授けられたのは空海だけである。正統な真言密教が日本に伝来したことを意味する。

恵果は、予言どおりその年12月に没す。
翌年、空海は弟子を代表して師を追悼する「大唐神都青龍寺故三朝国師潅頂(かんじよう)阿闇梨恵果和尚之碑」(「性霊集』巻2)という碑文を撰し、恵果の死を悼む。
*
4月
・「怨霊に謝する」ために、早良親王を国忌(天皇・皇后の忌日で政務を行わない日)の例に入れ、改葬する手だてをとる。
*
4月
桓武天皇、皇太子をはじめ太政官執政部の全メンバーを宮中に招集し、死後のことを託す
*
6月
坂上田村麻呂、参議となる。
この年、坂上田村麻呂は清水寺を建立
これ以降、私的に寺院を建てることを禁止する桓武の寺院政策は徐々にしだいに骨抜きになるが、後々まで京に寺院を建ててはならないという意識は、貴族層に残る。
*
6月
最澄、所期の目的を果たし、明州から遣唐第1船に乗り帰途につく
*
7月
・遣唐大使藤原葛野麻呂が帰朝し、節刀を返上。
*
8月9日
・6月に中国から帰国した最澄を殿上に呼び、悔過(けか、自分の犯した罪を償う仏教行事)を行わせる。
最澄は、唐から持ち帰った仏像・経論を献上。
最澄に対する桓武天皇の並々ならぬ期待が窺える。
その後も最澄は、天皇の求めで殿上において毘廬舎那(びるしやな)法を行う
*
9月
・桓武は、高雄山寺において、南都の高僧8人に対して、最澄による濯頂(古代インドの即位儀礼に由来する密教の儀式、頭上に水を注ぐ儀式)を受けさせ、また最澄を内裏に召し、毘廬舎那法という密教の修法をさせる。

前年以来病気がちの桓武の期待は、天台教学よりは密教の呪力の功験に集中した観がある。

しかし、渡唐の後に重要性に気づき、付け焼き刃的に会得してきた最澄の密教は、遅れて帰国した空海の前では色槌せたものになる。
*
10月
・この月、坂東から東北への補給路として重要な、下総国千葉郡から香取郡にかけての官道を廃止。
これは、房総から常陸国への連絡路の廃止を意味し、征夷の縮小化が準備されていることを示唆する。  
*
10月23日
・播磨に移配の俘囚、吉弥侯部兼麻呂ら10人が、「野心を改めず」との理由により多褹嶋に配流。
*
11月
・坂上田村麻呂、坂本親王(桓武天皇皇子)の元服に奉仕し、衣被を与えられる(『日本後紀』)。
*
*

0 件のコメント: